今井 メアリアン・ウルフの『プルーストとイカ―読書は脳をどのように変えるのか?』(小松淳子訳 インターシフト)という本をご存じですか? この本では、本を読むというのはいわば氷山の一角にすぎなくて、本を読めるようになるには、氷山の見えない部分に非常に豊かなたくさんのレイヤーが必要だということが書かれています。――p.104
まず視覚をとおして、文字を画像として認識するところからはじまります。続いて文字を音に変換し、さらにそれらを組み合わせて、単語として認識するわけです。
このプロセスだけでも非常に複雑ですが、単語を認識しただけでは読むことはできません。文の構文を分析して、文章の意味を読み取っていきます。
こう書くと、単語や構文の認識は脳の問題のように思えますが、実はそれを支えているのは、眼球の運動であったりするわけです。この眼球の運動には小脳がかかわっています。小脳は運動を制御する大事な役割を果たしています。実は読書には眼球の運動制御がとても大事なので小脳がかかわる運動制御が読書に深く関係しています。
読書には本来こうした身体につながった部分がとても重要なのですが、そのことが一般には十分に理解されていないようです。
文部科学省の指導要領でも読解力ということが言われています。確かにそのとおりなのですが、読解力というのは、文字という記号の意味を読み取るプロセスだけを指すわけではなく、その背後にある「文字列をデコード、つまり解読していって、文字から単語、文、文章の意味を構築していく一連のプロセス」がすべて大切なのです。言ってみれば、人間は身体がなければ読書ができないのです。――pp.105-106