独学のすばらしさは「自由」にあり。
こんにちは、ぷるるです。
昔から、ゆるい独学が好きです。
自分のテンポで、興味のあることを学んでいく。
かつては「そんなもの我流に過ぎない」などと言われ、しょんぼりする事もありました。
しかし最近は独学の力が見直され、実にうれしい限りです。
うーむ、素晴らしい、大賛成!
私も「学びの主体性」は持ち合わせているつもりです。
実際、去年の夏から語学の独学を新たに始めてますしね。
土佐弁の習得、がんばってます!!
土佐弁は、高知県の東部や西部で話される方言です。
坂本龍馬のセリフが有名でしょうか。
私も子供の頃「土佐弁」に心うばわれた一人です。
「鬼龍院花子の生涯」という、古い日本映画がきっかけでした。
この作品が子供に適切かはさておき、ポイントは初めから終わりまで、登場人物が全員土佐弁を話していること。
「雪が降るね」は「雪が降りゆう」
「私は鬼政の娘だから」は「あては鬼政の娘じゃき」
初めて聞く単語、イントネーション、語尾の特殊さ・・・「〜ぜよ」に「〜ちゅう」だの「〜にゃあ」とか「〜やき」など。
そのどれもが私の胸をきゅううっと締め付けました。
か、かっこいいぜよ・・・・
この言葉、あても話してみたいぜよー!
とはいえ私は高知県に縁がなく、親戚、知人、友人もおりません。
学校で話してみたものの、皆の反応は冷ややかでノってくれる人は皆無。
そのせいかこの情熱は、やがて日常の中に埋もれ消えていきました。
ところがそれから数十年後、会社の昼休憩中に私はこんなサイトを見つけたのです!
・・・方言変換サイト!?
この瞬間、埋もれていた情熱がよみがえりました。
まるで同窓会にて、初恋の彼への気持ちが再燃するかのように。
「今なら土佐弁を、我がものに出来るかもしれない!」と。
さっそく地元の方言で試したところ、正解率は7割といった感じ。
すぐに土佐弁にも挑戦しました。その結果はこちら。
激しく興奮した私は、しばらく友人に『エセ土佐弁LINE』を送りつけ楽しんでいました。ええ、友人たちは嫌がっていましたけどね。
でも・・・やがて飽き足らなくなりました。
だってやっぱり、話したいぜよ!
文字じゃなくてこの口で、「なんちゃあ、ないきに」とか、言いたいがぜよ!
一度可能性の扉が開かれると、人の欲望は留まるところを知らないものですね。
そんな気持ちが天に通じたのでしょうか。
私は数ヶ月前、Youtubeにて「土佐弁講座」なるものを発見したのです!
講座は基礎編から応用編まで14本。
日常使いの土佐弁を、ミニドラマ仕立てで教授してくれる優れもの。
会話も自然で、これは信頼できると確信しました。
さっそく土佐弁講座基礎編01を受講した私は、夫に成果を披露しました。
しかし彼は「なんかゾワっとする」と速攻拒否。
最初はムッとしましたが、ふと我が叔父を思い出しました。
彼は酔うと関西弁を話すクセがあるのですが、生粋の中部人。
関西に縁など全くないくせに・・・私はそんな叔父を苦々しく思っていたのです。
だけど客観視すれば、私は今まさに「叔父状態」ではないのか。
なんと不名誉なことでしょう!
しかし、アインシュタインもこう言っています。
「学べば学ぶほど、自分がどれだけ無知であるか思い知らされる。自分の無知に気づけば気づくほど、より一層学びたくなる」と。
土佐弁のイントネーションや使い方につき、自分がどれだけ無知かを知った私が、より一層学びたくなるのは当然の帰結と言えましょう。
独学の真髄は自由意志での学び。何を学ぶかもまた自由。
それを一体誰がはばめるというのか。
否、誰にもそんな権利はない!!
そんなわけで、暇を見つけては土佐弁の習得に励んでいます。
いつか高知に行き、ネイティブ相手に会話をするのが目標ですね。
そして四万十川を眺め、カツオに舌鼓を打ち、桂浜の波打ち際を歩いてやろうじゃありませんか。
その時はもちろん、心の独り言も土佐弁でキメる所存です。
一緒に皆様も、いかがですか??
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?