見出し画像

セルフケアを大切にする私は、ジムを辞めた ー宅トレを選んだ理由

こんにちは、ぷかです。

昨年夏に入会した大手ジムを半年で退会しました。

健康管理に気をつけている私がなぜ辞めたのか、セルフケアやシンプルライフを大切にする方の参考になれば幸いです。


ジムに通い出したきっかけ


きっかけは、休職中のクリニックの先生のアドバイス。

当時私はストレスから自律神経が乱れ、微熱や睡眠障害を起こしていました。

自律神経を整えるのにランニングやジムをおすすめされました。
当時は7月で夏まっさかり。ランニングは熱中症になりそうなので、ジムへ通うことに。

徒歩15分ほどの大手ジムに登録しました。
理由は、①民度が高そう②お風呂やサウナに入れる③グループレッスンを利用できるからです。

当時は時間に余裕があったので、色々なサービスを活用できるのが魅力でした。

ジムの利用内容と頻度

休職中の7~9月

週3~4日利用。平日と土日の日中に通っていました。

とにかく時間はあるので、マシントレーニングを1時間ほどして、曜日によって45分のヨガやピラティスの講座を受けていました。
夏場で汗をかきやすかったので、お風呂に入って帰宅するのが習慣でした。

復職した10月

週1~2日利用。基本は週末で、余裕のある時は平日の夜に通っていました。

日曜日の午後に受けられるヨガレッスンが好きで、マシントレーニングの後にレッスンを受けました。レッスン後に風呂を済ませ、家で夕飯を食べるのがルーティンでした。

11月以降

11月は結婚式準備で忙しくなり、ジムはお休みしました。

12月・1月も、予定は落ち着いたもののジムに通わなくなりました。


ジムのトレーニング自体は楽しく、満喫していました。
それでもジムから足が遠のいてしまい、退会を決断しました。

ジムに通わなくなった理由


最初のきっかけは11月半ばから急に寒くなったこと。
寒くなって外出自体が億劫になりました。また、お風呂に入っても、帰りに身体が冷えるのも嫌だな~と思うように。

ただし、それだけが理由ではありません。
振り返ると、ジムから足が遠のいた理由は大きく3つです。

①家から遠いこと

往復30分かかることが、しんどくなりました。

トレーニングをしたいと思っても、ここから歩いて15分かかるのか…と思うと、心理的なハードルを感じてしまいました。

②利用時間が長いこと

ジムに着いてから、最低限の着替え・マシントレーニング・シャワーだけでも1時間半かかります。

特に平日の夜は夕飯や風呂の時間を加味すると、少しでも残業が発生すれば諦めなければなりません。

トレーニングをしたいと思っても、行ける日が限られてしまいました。

③準備が手間なこと

これが1番大きな理由かもしれません。

ジムに行くには、身支度が必要です。
具体的には、トレーニング着へ着替え、タオル・飲み物・帰りの着替えを用意せねばなりません。

これだけでも2〜30分かかります。
トレーニングをする前段階の準備が手間に感じるようになりました。


まとめると、トレーニングをする以外の部分で時間や手間がかかるのが原因です。

最近の運動事情

週4〜5日の頻度で、夜に10分程度の宅トレをしています。リビングにヨガマットを敷いて、自重トレをしています。

また、土日は外出して歩く機会を作り、平日も余裕のある時は散歩をします。

宅トレは、3年前からの習慣を再開した形です。

宅トレが私のライフスタイルに合う運動習慣だと実感しました。

宅トレがフィットした理由

ジムに通った方が、正しい姿勢や負荷でトレーニングが出来ますし、トレーニングに集中できる場所が欲しいという方もいるかと思います。

それでも私が宅トレを選んだ理由は3つです。

①すぐにできるから

思い立ったらすぐできるのが嬉しいです。
激しい動きはしないので、普段着やパジャマのまま筋トレをしています。

②気軽にできるから

お金がかからずに取り組めます。
また、リビングで道具を使わないので、スキマ時間に取り組めます。

③効果を実感したから

筋トレを習慣化すると、身体のラインが変わるだけでなく、身体がほぐれて疲れにくくなりました。

私の場合、身体の凝りが睡眠や疲労感に影響があったようです。

また、疲労感の軽減はその日の夜に実感できるので、習慣化に繋がっているのだと思います。


まとめ

人生初のジム通いを経て、「気楽にできることこそ続く」と実感しました。

ジムでは正しいフォームでトレーニングできますが、続かなければ意味がありません。
実際、ジムを辞めても宅トレで効果を感じているので、今後もしばらくはこのスタイルを続けます。

「みんなが良いと言うもの」よりも、「自分に合うかどうか」が大切。
価値観や性格を理解し、ストレスの少ない方法で習慣化するのが、継続のカギだと気付きました。


セルフケアに興味のある方や運動習慣やジム通いを迷っている方の参考になれば幸いです!

ぷか



「シンプルに心地よく、ちょっと賢い生活」をテーマに発信中!

▼私の自己紹介▼

▼今年やりたい10のこと▼




いいなと思ったら応援しよう!