見出し画像

栄養ドリンクに入っている「タウリン」とは 栄養素紹介#1

こんにちは 突然ですが、普段栄養ドリンクを飲まれますか?
今回は栄養ドリンクに含まれるタウリンについてご紹介します

タウリンとは

タウリンは含硫アミノ酸が代謝される過程で生産される物質で、心臓、脳、筋肉、脾臓、肺、骨髄などに存在しています。


含硫アミノ酸とは

構造に硫黄原子を有するアミノ酸。代表的なものにメチオニン、システイン、ホモシステインなどがある。

wikipedia

タウリンの効果

血中のコレステロールと中性脂肪を減らす
タウリンは胆汁酸と結合して、コレステロールを減らすはたらきがあります

肝臓の機能を高める
タウリンは肝機能を助け、体内での解毒作用、有害物質の排出をサポートします

心臓の機能を高める
心臓の収縮性を高め、心臓の機能を回復するはたらきがあります

高血圧、糖尿病の予防
血管を収縮させ、血圧をあげる作用をもつ物質の分泌を抑制することで、高血圧の予防につながります
また、抗酸化作用を持ち、インスリン機能を高め、糖尿病の予防にも役立ちます

一日摂取量目安

一般的に男性、女性ともに一日500〜2,000mg程度
摂取量上限はなし
(過剰摂取しても、吸収されずに尿として排出されるため、目立った副作用は現れません)

欠乏すると

タウリンが不足すると、
高血圧、脂質異常症などのリスク上昇
・肝機能低下に伴うエネルギー不足

などの影響が出ますが、一般的な食生活では不足はあまり起きません。

多く含まれる食品


タウリンが多く含まれる食品として、
イカ、タコなどの魚介類が挙げられます。

100gあたりに含まれるタウリン量

牡蠣:1,130mg
ほたて:769mg
あさり:664mg
たこ:520mg
たら:300~450mg
いか:350mg
ひらめ:171mg
くるまえび:150mg
かつお:80mg
めばる:30mg
いわし:20mg

「コレステロールを下げる100のコツ」辻啓介主婦の友社 (2004/1/1)

また、タウリンは水溶性なので、スープなどの煮汁ごと活用できる料理がおすすめです

まとめ


栄養ドリンクに多く含まれるタウリンは私たちの身体の中で、様々なサポートをし、エネルギー生産をUPしてくれます。
(リポビタンdには1000㎎のタウリンが含まれています)
ここぞ!というときにうまくタウリンを多く含む食べ物を摂ったり、栄養ドリンクを活用して、身体の機能を助け、エネルギッシュになりましょう☆

最後まで読んでいただきありがとうございました。


おすすめ記事はこちらから


いいなと思ったら応援しよう!