![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107636745/rectangle_large_type_2_680513df55f0396d65e9233120374f7d.jpeg?width=1200)
3-5-3ズリバイとハイハイは何が違う?
こんにちは!ズリバイはほふく前進。ほふく前進からハイハイへはどうなっていくの?移動できたらいいんじゃない、だけではない部分がズリバイとハイハイの間にはありますし、なるべくならば両方取得してほしいと願うわけです。(自己紹介はココ)
/
赤ちゃんが「変化」を求めて力をつける
今より一歩上を目指している雄姿を見届けよう
\
総論:ズリバイから変化を求めて活動的になっていきます。ハイハイとズリバイの間には移行期があり、移行した後にはズリバイと違う動きが始まります。中にはズリバイすっ飛ばしてハイハイになる子もいますが、赤ちゃんの事情を鑑みず嘆くのはやめたほうがいよいです
ハイハイは、ズリバイから高さの違いだけ?
ズリバイとハイハイ何が違うのか。一見は高さがあるからその違いくらいにしかみえないかもしれませんね。高さがあるは正解です。高さがあることで、視野も広く見えます。行動スピードも格段に上がります。
とういうことは、「ズリバイなしでもハイハイしていたらよいでしょうか」というご質問も浮上してきそうなお話。
私は「いい・よくない」、この対極にある言葉で片付けてしまうのは私の好みではありません。赤ちゃんが今からできる行動として、ハイハイができる材料が増えてきたから、ハイハイ行動を選択していくものだと認識しています。
反対にズリバイしかしないのは、ハイハイできるだけの条件がそろっていなく、ズリバイできる条件があるからズリバイをしているにすぎません。赤ちゃんは自分ができる最高地点を常に出しているのです。
ゆえに「いい・よくない」だけで判断するのは何かが違う気がするのです。
する/しないという回答ではなく、「ズリバイとハイハイ」は何が違うのか。ハイハイの獲得の仕方を書いてみたいと思います。ズリバイについては『3-5-2ズリバイで獲得する動きとは』をご参照ください。
2024/2/7加筆修正しています
ここから先は
¥ 800
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?