見出し画像

激論第15弾♥️「多数派」だからって、威張るな‼️

大きなことから小さなことまで、たくさんの人間がいれば、意見が対立する。

「常識」と呼ばれる考え方が「多数派」を形成することが多い。しかし、多数派が正義を振りかざすことは危険である。

極端なことを言おう。歴史上、実際にあったことだ。しかも、それほど大昔のことではない。

ヒトラー支配下のドイツ。多くのユダヤ人が虐殺された。その時代にあなたが生きていた、と仮定してみよう。

いま、あなたにとって最も大切なユダヤ人の親友が、あなたの家に逃げてきたとする。あなたは警察に連絡しなければ、殺されてしまう。しかし、連絡すればあなたの大親友が殺されてしまう。

あなたなら、どうするだろうか?

「警察にばれないように、親友を逃がす」のような屁理屈は、考えないでいただきたい。

問いたいのは、「あなた自身の命」と「あなたの親友の命」と、どちらを守りたいか、ということ。

どちらを選ぶにしろ、どちらか一方は必ず死んでしまう、という状況。

わたしには、どちらが正しいかは言えない。

しかし、「法律遵守」が「持論」である「多数派」の1人だとしたら、「あなたの無二の大親友であるユダヤ人を警察につき出すこと」が正解である。

今の時代、あるいは、いつの時代でもそうかもしれないが、「多数派」が有無を言わさず「少数派」を切り捨ててしまう状況はよくない。

直接命にかかわることではなくとも、「常識」という「圧力」は凄まじいものがある。

前にも書いたが、「忘年会」。強制ではなくても、忘年会に参加しないと白眼視されてしまう企業も多いのでは?
(*今はまだ、さいわい「忘年会」を積極的におこなう「雰囲気」ではないからいいけど☺️)

「ありがとう」「感謝の気持ちを忘れないようにしましょう」

感謝したくたって、吃音の人だっているかもしれないし、性格的にシャイな人だっているかもしれないではないか。
感謝してないのに、表面上「感謝している」と言われて喜ぶのは、ただの「自惚れバカ」だ。

「ありがとう」「ありがとう」

ほんとうに

「うざい👂️💥」

とは言いつつも、私だって、私が常に正しいとは思っていない。

ただ、「自分の感性」と「世の中の常識」がたまたま一致しているというだけで、「多数派」の一員となり、少数派の意見を聞かず、ほとんど条件反射的に「少数派」を弾圧しようとする人間が多すぎる。

考えに考えた末の結論が、常識と一致することを否定しているのではない。何も考えずに常識に合わせて行動することを否定したいのだ。

まとめ

①どんな些細なことでも、「最初に、自分の頭で考えること」。

②少数派を「少数派である」という理由だけで切り捨てないこと。

③「多数派=善」「少数派=悪」だと考えないこと。

④あえて、「少数派」あるいは「多数派」の観点に立って、物事を考えてみること。

⑤対極にある考え方を理解しようとすること。

⑥自分と異なる意見をもつ人物の声に、1度は耳を傾けること。安易に切り捨ててはならない。

ここから先は

0字

文章の書き方やテーマの見つけ方をまとめました。また、英語以外の外国語の話題も取り上げています。哲学的な話題も含みます。

ことばについてのエッセイ集。外国語学習のこと、気になる言葉、好きな言葉をまとめました。また、「激論」したことをこのマガジンに含めています。

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
わたしの秘密。個人的な話を中心におさめるつもりです。機微に触れることもあるので、有料マガジンにしています。

「私について」の記事。 自分の経験してきたことだけでなく、今思っていることを含めることもあります。

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

記事を読んで頂き、ありがとうございます。お気持ちにお応えられるように、つとめて参ります。今後ともよろしくお願いいたします