
私たちは個人での幸せより集団の一員としての自分を優先する〜アロマ心理学心の理論
人間の心って本当、複雑・・・。
700万年前、チンパンジーと同じ祖先から進化した私たちホモ・サピエンスは、未だ98.77%チンパンジーと同じ遺伝子を持ちながら、
脳の大きさは約3倍から6倍の大きさになり、本能の部分のみで生きるチンパンジーと違い、心の階層が第1層から第7層まである・・・。
弱く、貧弱な生き物だったからこそ、大きな集団をまとめることで、あらゆる凶暴な動物からの恐怖を乗り越え、その上で、この地球上の生物界のトップにまで上り詰めた。
でも、私たちの脳は、この情報化社会についていけない・・。
たった1万年という歳月では、長きに渡り、狩猟採取の生活をしてきた私たちの脳は、現代の社会に適応できないでいるのだ。
もう、不確実な果実を求めて、木に登らなくてもいいのに・・。
未だ、脳のドーパミンは、体の生存のために、不確実な果実を求めて、行動させようと、私たちを誘惑する
私たちホモ・サピエンスは、社会的意識(集団の人格)を重視する生物。
集団の一員である自分を大切にするがあまり、個人としての自分を蔑ろにし、集団の常識に従えないことにコンプレックスを抱いてしまう。
でも、それではいけない・・・。
私たちは、大いなる存在(神)が作り出した完璧な生物。
個人として、一人一人がきちんと幸せになれるように、全てを授かって生まれてきているのです。
本日は、アロマ心理学心の理論:第6層『エレメントの人格』の脳の癖を修正するのは、第5層植物から導く自分であるという内容でお伝えしようと思います。
第6層『エレメントの人格』
心の理論の表の通り、私たちの心は、第1層から第7層で形成されています。
あなたの応援が励みになります😀こちらの記事が良かった❣️役に立った❣️と思っていただけましたら、ぜひ、サポートの方、お願いします💕