記事一覧
シリコンバレーのデザインリーダーから学んだ6つのこと
本記事は、Chris Lee氏がMuzliに寄稿した記事『6 Things I Learned Interviewing Design Leaders From the Valley’s Top Companies』を公式に許可をいただき翻訳したものです。
プロダクトデザイナーとして働く上で、私はピープルマネジメントにも関わっている。
ただ、私はこの領域の専門ではない。そこで、世界のトッププレ
【翻訳してみた】Google Design - モーションデザインは難しくない
前置き
去年の暮れ頃、最初に翻訳をしようと思ったキッカケがこの記事でした。海外ではモーションデザインに関する記事がMediumに存在し、日本語記事が存在しないことにストレスを感じていました。著者のJonasさんに連絡を取り、翻訳の許可をいただいたことからこのnoteの翻訳を始めました。
引用元 : Medium - Google Design - Motion Design Doesn't Ha
それは、デザインとは言わない。
金融畑であった自分にとって、「デザイン」は最も縁遠い存在でした。
デザインに関する教育を受けることなく、投資銀行でキャリアをスタートさせた自分にとって、「デザイン」とはあくまで「意匠」であり、見てくれを整えること、表面を美しく仕上げることに過ぎず、日常業務に置き換えると、資料をキレイに仕上げること、会社指定のデザインテンプレートやカラースキームを丁寧に踏襲することとほぼ同義でした。
もちろん資
落合陽一が文學界の「落合古市対談」で伝えたかったこと
【落合陽一は何をしたいか】まず僕は現状の日本の社会課題を憂い危機感を持って行動し,自分の持てる能力(例えばコンピュータを使った人の能力の技術的サポート)を使って社会に貢献しようと思っている研究者であり,起業家であります.そういった社会課題を議論する場を作ったり,工学的に貢献したり,メディアで発信することで多様な人にとって暮らしやすい社会を実現したいと考えています.
例えば下記のプロジェクトでは現
コードを書きながらデザインする意味と効果 #ProductKitchen
Takramさんをお呼びして開催した Cookpad Product Kitchen の登壇資料を全文公開してみます😀当日の様子は #productkitchen からどうぞ。
---
クックパッドの出口 (@dex1t) と申します。
今日はコードを書きながらデザインする意味と効果というタイトルでお話します。
本日のテーマはデザイン×エンジニアリングということで、両者を掛け合わせると何が
特別な日のプレゼントを UXデザインする ー 日常の課題解決にも使える HCDプロセス
この記事は、裏freee Ⅾevelopers Advent Calendar 2018の4日目です。
はじめまして、96/KuRo(クロ)です。freee株式会社では UXデザイナーとして、日々、ユーザーさんのエクスペリエンスをデザインしております。
また、以前からグラフィックデザイン、Webデザイン、CIデザイン、アートディレクション、デザイナー組織作り、デザイナー採用活動などの経験を
CXO Night 「日本を変えるデザイン」後編
デザインを越境せよ
いよいよ大本命。最後のセッション。
登壇者(プロフィールはイベントページから転載しています)
田川 欣哉 / Takram 代表
Takram 代表 / デザインエンジニア / ロイヤル・カレッジ・オブ・アート 客員教授 / デザイン・テクノロジー・ビジネスを駆使するデザイン・イノベーションと呼ばれる仕事をしています。テーマは、UI・UX、プロダクト、インタラクション