ミス多発!絶対にしてはいけない仕事術『マルチタスク』
人間の脳は、3個の情報を同時に処理をしようとするだけで、脳の作業領域であるワーキングメモリが満杯になってしまいます。
いそがしいところに、上司から4つ目の仕事を追加されると、脳が停止してしまうのです。
今回は、絶対にしてはいけない仕事術『マルチタスク』について紹介していきます。
人間の脳は、すごいのだけど
人間の脳は、ものすごい性能をもっているのです。
ある研究では、脳の記憶容量をコンピューターの理論で疑似的に算出したところ、17.5テラバイトという数字が導かれました。
調べごとにつかわれている「ウェキペディア」の情報総量は、1テラバイトなので、人間の脳は「ウェキペディア」17個分以上の記憶が可能だったのです。
それでも、人間は3つのことを同時進行できないのです。
記憶力容量はおおきいけど、処理速度はおそい
人間の脳は、記憶容量はおおきいのですが、処理速度がとてもおそいのです。
人間の脳は、3つの情報を同時に処理することで一杯になってしまいます。
20年前のパソコンのように、ソフトを3つ立ち上げると、処理速度がものすごくおそくなって、4つ目のソフトを立ち上げるとフリーズしてしまうようなものです。
人間の脳は、ハードディスクの量はものすごくあるけど、メモリの量は少ないチグハグな設計になっています。
PCがわからないひとには、「銃の弾はたくさん込めることができるけど、発射スピードがおそすぎて、つかえない」みたいなものです。
やってはいけないマルチタスク
マルチタスクとは、同時に複数の仕事をこなすことです。
具体的には、「仕事に関するメールをうちながら電話する」、「企画書を作成しながら部下からプロジェクトの進み具合を確認する」などの行為です。
最近の脳科学研究では、「人間の脳は、マルチタスクができない」ということが明らかになっています。
たとえば、「ながら勉強」です。
テレビを見ながら宿題をするといった行為は、同時進行しているのではなく、ものすごいはやさで、2つのタスクを切り替えているだけだったのです。
脳の中では、「切り替えスイッチ操作」を何度もおこなっているので、脳に猛烈なダメージをあたえており、処理能力が低下します。
階段の電気スイッチを押して消すを連続で、繰り返しているようなものですから、脳をやすませなければいけませんね。
マルチタスクをすると効率がわるすぎる
マルチタスクについての研究では、ひとつの課題に集中してあたれない場合、課題を完了するのに、時間が50%も余計にかかった。という結果がでています。
また、ミスをする率が、最大で50%高くなり、2つの似たような作業を同時におこなった場合、効率は80~95%も低下しました。
マルチタスクをすると、2つのことを別々にするよりも時間がかかり、ミスをする確率も1.5倍になってしまうのです。
最後に
今回は、絶対にしてはいけない仕事術『マルチタスク』について紹介しました。
マルチタスクとは、同時に複数の仕事をこなすことです。
人間の脳は、3個の情報を同時に処理をしようとするだけで、脳の作業領域であるワーキングメモリが満杯になってしまいます。
テレビを見ながら宿題をするといった行為は、同時進行しているのではなく、ものすごいはやさで、2つのタスクを切り替えているだけだったのです。
脳の中では、「切り替えスイッチ操作」を何度もおこなっているので、脳に猛烈なダメージをあたえており、処理能力が低下します。
また、マルチタスクをすると、2つのことを別々にするよりも時間がかかり、ミスをする確率も1.5倍になってしまうので、脳をやすませてあげましょう。