見出し画像

25年ごとに考えが変わるのは正しい『レビンソン』の理論

生きていると許せなかったことが、許せるようになったりして大人になったなと感じることありますよね。

人間の考え方が25年ごとに変わっていくことを四季に例えた理論家がレビンソンで、キャリアコンサルタント試験にもよく出てくる人物です。

今回は、人間の考えが25年ごとに変わることを説明したレビンソンの理論について紹介していきます。

レビンソンの理論


レビンソン(1920-1994)は、人生を四季に例え、成人の発達は4つの発達期を経ると考えました。

 また、それぞれの段階では安定期と過渡期が交互に現れるとしています。

過渡期とは、移りかわりの途中の時期のことを意味し、物事の移りかわりの最中で、まだ安定していない時期を指します。

画像2

レビンソンは、「人生は25年ずつ発達期が繰り返され、各発達期には互いに重なる5年ごとに不安定な過渡期が訪れる」と発表しています。

4つの発達期「ライフサイクル論」

レビンソンは、年齢によって悩みのステージが四季のように変わると表現し4つの発達期を紹介しました。

画像1


①児童期と青年期 0~22歳

この児童期から青年期には、乳離れや思春期、反抗期が該当します。

画像3

子どもが大人に成長するために17歳から22歳までの5年間は、不安定になる過渡期が訪れます。

②成人前期 17~45歳

成人への過渡期の特徴は、無力感と離人感(自分が自分と思えなくなる)ことです。

画像4

17歳~22歳では、自分の進路に悩んだり、進学や就職など挫折を味わうことが多い時代です。

わたしも、17歳ぐらいのときに手のひらを見つめ続けていて「ハッ!生きてる!」という感覚になっていたので、自分が自分と思えなくなる離人感を経験していました。

③中年期 40~65歳 

人生半ばの過渡期の特徴は、真の自己との折り合いをつけることです。

画像5

40歳~45歳では、自分の「できること」と「やりたかったこと」の境界線を意識して、折り合いをつけたり若さと老いを意識する時代です。

わたしには、まだ訪れていない年齢ですが、「○○とは、こうあるべき!だからこうしなよ!」という概念が薄くなって「そういう主張もあるよね。」という許容範囲が広がった気がします。

④老年期 60歳以降

 老年への過渡期の特徴は、死の受容と新たな生きがいの獲得です。

画像6

60歳~65歳では、老年期に入る準備をする必要があるので、定年退職した後になにをするのかや、死を意識して遺言などを残したりする時代です。

レビンソンの理論では、人間の考え方は四季のように25年で変わるのです。

最後に

今回は、人間の考えが25年ごとに変わることを説明したレビンソンの理論について紹介しました。

人間の考え方が25年ごとに変わっていくことを四季に例えた理論家がレビンソンで、キャリアコンサルタント試験にもよく出てくる人物です。

レビンソンは、「人生は25年ずつ発達期が繰り返され、各発達期には互いに重なる5年ごとに不安定な過渡期が訪れる」と発表しています。

人生で、「許せなかったことが、許せるようになったりして大人になったな」と感じるのは自己成長している証拠なのです。

自分が丸くなったなと思うときには、レビンソンの理論を思い出して、成長したな♪と感じるといいかもしれませんね。

いいなと思ったら応援しよう!

沼ペンギン
80歳まで生きるとすると、人生の残り日数は3万日です。 40歳だと1万5千日、仕事・睡眠・プライベートの3つで分けると5,000日 プライベートタイムを家事・風呂食事・趣味の3つで分けると1,666日しかありません。 そんな貴重な時間を使って読んで頂き嬉しいです!