
地域に伝わる民話に纏わる場所を訪れ、直感的に目に入ったものを撮影→それらを印刷して切り貼りし、新たな民話や伝説の生き物などを表現する、私が考えたアプローチです。「切貼民話師(fo…
- 運営しているクリエイター
#folktallage
宇宙初‼️切貼民話ワークショップ開催✨
造形教育の研究会での実践報告&ワークショップ
本日、お世話になっている神奈川県の造形教育の研究会にて、「伝説の生き物」表現ワークショップについての実践報告と、私にとって初めての、そして(おそらく)宇宙初の切貼民話ワークショップをさせていただきました✨
幼保、小中高、大学の先生方や造形学生さんが集い、造形教育実践について語り合い学びを深めていく1日。小学校教諭をしていた頃からお世話になっており、
太陽の塔と国立民族学博物館
明日から京都で行なわれる学会に参加するため、ひと足早く関西に来ています。今日は初めて大阪の地に足を踏み入れ、念願の「太陽の塔」と国立民族学博物館を訪れました。
念願の「太陽の塔」へ!
私は小学6年生の歴史の授業で縄文時代〜古墳時代について学んで以来、土偶や埴輪などの類が大大大好きになりました。そのため、岡本太郎さんの作品に惹かれるのは、もはや必然としか言いようがありません。10年ほど前から美術
切貼民話@山梨県甲府市「天津司舞」
今日も切り貼っていきましょう🎶
切貼民話師のゆーだいです。
今回は「天津司舞」が行われる山梨県甲府市の天津司神社・諏訪神社周辺の切貼民話を紹介します。
「天津司舞」とは?
はじめに「天津司舞」について紹介します。
今年4月、実際に天津司舞を見ることができました。当時はまだ切貼民話を行なっていませんでしたが、ゆったりとした笛の音色に合わせた動きと激しい「お狂い」を交互に繰り返しながら9体の