切貼民話師ゆーだい

小学校・学童保育・保育園の現場を経験。様々な要素が混ざり合って新たなものが生まれ続ける教育観を体現すべく、民話ゆかりの地を巡って素材を集めて「コラー獣(コラージュで生まれる幻獣)」や新たな民話を想像・創造する「切貼民話」を考案。大好きな山梨を中心に制作やワークショップを実践中。

切貼民話師ゆーだい

小学校・学童保育・保育園の現場を経験。様々な要素が混ざり合って新たなものが生まれ続ける教育観を体現すべく、民話ゆかりの地を巡って素材を集めて「コラー獣(コラージュで生まれる幻獣)」や新たな民話を想像・創造する「切貼民話」を考案。大好きな山梨を中心に制作やワークショップを実践中。

マガジン

  • ワークショップレポート

    私が開催させていただいたもの、参加させていただいたものなど、ワークショップのレポートをこちらにまとめていきます。

  • 自己紹介・ビジョンなど

    私、ゆーだいに関することやビジョンなどをこちらにまとめていきます。

  • 切貼民話(folktellage)

    地域に伝わる民話に纏わる場所を訪れ、直感的に目に入ったものを撮影→それらを印刷して切り貼りし、新たな民話や伝説の生き物などを表現する、私が考えたアプローチです。「切貼民話師(folktellager)」として、大好きな山梨県内を中心に制作活動をしていきます。

  • 美術館レポート

    美術に関する知識はないですが、様々なアイディアを得るため定期的に美術館を訪れています。展示を通して感じ考えたことをまとめていきます。

  • タロット

    異質なものが混ざり合い新たなものが生まれるという遊び・学び観と重なるように感じ、2021年の夏頃からタロット占いを学び、資格を取得しました。タロットについて感じ考えたことをこちらにまとめていきます。

最近の記事

  • 固定された記事

「切貼民話師」としての活動、始めます‼️

突然ですが、これまでずっとやりたかった活動を始めたので、今回のブログで紹介させていただきます。 私がずっとやりたかったこと、それは 「切貼民話師(folktallager)」としての活動です✨ …は?なんのこっちゃ?ですよね。 なにせ、私が創った造語なのですから。 今回のブログでは「切貼民話(folktallage)」および「切貼民話師」とは何かを説明させていただきたいと思います。 「切貼民話」の原点 きっかけとなったのは、前職のコミュニティー・スペースで行なった手

    • 【最終報告書】地域の民話に着目した表現活動・創作活動を行うと、どのような教育観の変化が生まれ、どのような働き方・生き方に繋がるのか?

      今回の記事は、新しい働き方LABの研究員として実験をしている最終報告書となります。 新しい働き方LABについてご興味のある方はこちらのホームページをご覧ください。 また、前回書いた中間報告書はこちらになります。 こちらをもとに半年間の実験について振り返るとともに、最終報告書の評価項目に沿って自分なりに評価・反省をしていこうと思います。 半年間の実験の振り返り【半年間の実験①】「切貼民話師」というオリジナルの肩書きを名乗ることでどうなったのか? この実験の第一フェーズ

      • 横須賀の祢里行事との出会いと私の価値観の転換

        現在、新しい働き方LAB第4期研究生として掛川市の指定企画に参加しています。半年間の研究企画もいよいよ大詰め。市内の魅力ある場や文化などを取材し、掛川で新たなチャレンジや探究を生み出したい人々が道を切り拓くきっかけとなるような記事創りを行うフェーズに差し掛かっています。 旧大須賀町の横須賀地区を取材する中で、私の中で大きな感動と価値観の転換が生まれたため、ブログにまとめます。 祭りや行事が苦手だった少年時代神奈川の田舎街で育った私。 子どもの頃を思い返すと地域の中に「子ど

        • 無間の鐘が眠る神秘的な山、粟ヶ岳へ

          前回のブログに続き、掛川散策のレポートになります📝 今回のブログでは、かつて「無間の鐘」があったという伝説が残る阿波々神社(あわわじんじゃ)を訪れた様子についてまとめます。 粟ヶ岳山頂は濃霧🌫️阿波々神社は粟ケ岳の山頂付近に鎮座する神社です。前回のブログに書いた「夜泣き石」散策に続き、車で乗せていっていただきました。阿波々神社こそ徒歩やレンタサイクルでのアクセスが難しいため、本当に感謝です…! 粟ヶ岳山麓にある東山いっぷく処さんの脇から登山道が延びており、天気が良い日に

        • 固定された記事

        「切貼民話師」としての活動、始めます‼️

        マガジン

        • 切貼民話(folktellage)
          21本
        • 自己紹介・ビジョンなど
          16本
        • ワークショップレポート
          7本
        • 美術館レポート
          13本
        • タロット
          3本
        • 遊び
          17本

        記事

          小夜の中山 夜泣き石

          9月の連休で静岡県掛川市を散策しました。 掛川には民話や伝説に因んだ場所がいくつか残されており、新しい働き方LABの指定企画で一緒に活動している方々といくつかのスポットを巡りました。車に乗せていただけたため、徒歩や自転車、公共交通機関ではアクセスが難しい場所を訪れることができ、とっても幸せ。普段は1人で活動していますが、語り合いながら一緒に散策することで、より視点が深まりました。 今回は、遠州七不思議にも含まれている「夜泣き石」について紹介します。 夜泣き石とは? 「

          小夜の中山 夜泣き石

          夏の1コマ

          各地を散策してコラージュ素材を探していると、たまに「これ、絶対生きているでしょ‼️」と思う物と出会うことがあります。 今回のブログで「夏の1コマ」として紹介するのは、静岡県掛川市の海岸で見つけたこちらの物体✨ テントのような形に組み立てられた流木に浮きが括り付けられているのですが、なんだか右脚を斜め前に出し、ドヤ顔で決めポーズをしているように見えます‼️ 背後に広がる海のほうが夏らしいのですが、敢えて「じゃないほう」に焦点を当てるほうが切貼民話師的なポイント💡 ドヤ顔

          【中間報告書】生涯学習都市・掛川×切貼民話=まち全体を学びのキャンパスに変えられるか!?

          今回の記事は、新しい働き方LABの研究員として実験をしている中間報告書となります。新しい働き方LABについてご興味のある方はこちらのホームページをご覧ください。 前回のブログでは自主企画の中間報告書についてまとめました。今回は掛川市の指定企画の中間報告書についてまとめていきます。 今回の指定企画を始めるにあたって作成した計画書はこちら。 これに基づいて、3ヶ月間の実験について振り返りたいと思います。 3ヶ月間での掛川訪問と活動内容この3ヶ月間で私が掛川を訪れた回数は計

          【中間報告書】生涯学習都市・掛川×切貼民話=まち全体を学びのキャンパスに変えられるか!?

          【中間報告書】切貼民話によって教育観の変化や私の働き方・生き方はどう変わるのか?

          今回の記事は、新しい働き方LABの研究員として実験をしている中間報告書となります。新しい働き方LABについてご興味のある方はこちらのホームページをご覧ください。 また、研究を始めるにあたって3ヶ月前に作成した計画書はこちらになります。基本的にこの計画書に沿って振り返るとともに、後半3ヶ月間の実験内容や評価方法などについで見直していきます。 【第1ステージ】「切貼民話」を知っていただけるのか?まずは「切貼民話」について知っていただくための発信方法のブラッシュアップについて。

          【中間報告書】切貼民話によって教育観の変化や私の働き方・生き方はどう変わるのか?

          岩手県金ケ崎町でのコラー獣作りワークショップレポート

          先日、岩手県金ケ崎町にある金ケ崎芸術大学校(旧菅原家侍住宅)さんにてコラー獣作りワークショップを行いました。金ケ崎芸術大学校さんのホームページはこちらです。 これまでのワークショップでは民話や妖怪ゆかりの地を訪れて素材を集め、導入ではこうした話を語って参加者の皆様のイメージを膨らませてから制作を行っていました。金ケ崎町にも「大工と鬼六」という有名な物語が伝わっています。 しかし今回のワークショップでは、既存の民話や妖怪について提示せず、街にある素材そのものを観察・探究しな

          岩手県金ケ崎町でのコラー獣作りワークショップレポート

          坂戸市でのワークショップレポート〜「全く新しい坂戸妖怪」が生まれる場を捉える〜

          妖怪研究家の市川寛也先生と一緒に「全く新しい坂戸妖怪をつくろう!!」というワークショップを行っています。 舞台は埼玉県坂戸市。私がコミュニティー・スペースで勤務していた際に坂戸市の民話をテーマにしたまち歩きを行い、偶然撮影された手ブレ写真を使った表現が生まれたという体験があったため、「ぜひ坂戸を舞台にワークショップができたら…!」と思ってのことでした。 ワークショップは全3回。 〇第1回目 ・7月に開催し、市川先生による「妖怪採集」を行いました。坂戸市の萱方地区にある築

          坂戸市でのワークショップレポート〜「全く新しい坂戸妖怪」が生まれる場を捉える〜

          「狐の尻尾」の民話が残る静岡県掛川市の海へ!

          新しい働き方LAB研究員制度を通して掛川を訪れる機会が少しずつ増え、個人的にも掛川周辺の民話や幻獣について地道にリサーチしています。昨日〜今日は仕事の休みを利用してフィールドワークを行いました。 私の計画書はこちらをご覧ください。 いざ目的地へ! 早速新幹線に乗って掛川へ。車内で掛川の民話や幻獣について調べながら今回の目的地を決めました。 品川駅から1時間半ほどで掛川駅へ到着。しかし今回の目的地を訪れるためには、掛川駅から浜松側へと2駅進んだ袋井駅からバスに乗る必要が

          「狐の尻尾」の民話が残る静岡県掛川市の海へ!

          静岡県掛川市にある北池のコラー獣と切貼民話

          静岡県掛川市にある北池には「カミソリギツネ」というイタズラ好きのキツネが棲んでおり、通りかかる人々の髪の毛を剃ってつるつるにしてしまうという民話が残されています🦊 今回のブログは、その民話の舞台となる掛川市・北池公園の調査レポートとなります📝 果たして現在はどのようなコラー獣(コラージュで生まれる幻獣)が棲んでいるのでしょうか。そして、どのような切貼民話(もともとの民話をコラー獣が登場するバージョンに変化させた創作民話)が生まれるのでしょうか。 北池公園周辺を散策 掛川

          静岡県掛川市にある北池のコラー獣と切貼民話

          【実験】生涯学習都市・掛川×切貼民話=まち全体を学びのキャンパスに変えられるか!?

          本記事は、ランサーズ新しい働き方LABの「研究員制度」に参加する過程で、私個人が行う「働き方実験」についてまとめたものです。 「研究員制度」にご興味のある方はこちらをご覧ください。 前回に引き続き、新しい働き方LAB第4期研究員として実験を行うにあたっての決意表明となる研究計画書をまとめたブログになります。 自主企画についてまとめたブログはこちらをご覧いただけたら嬉しいです。 今回は掛川市生涯学習協働推進課さんの指定企画研究員として、どのような実験を行っていくのかを書い

          【実験】生涯学習都市・掛川×切貼民話=まち全体を学びのキャンパスに変えられるか!?

          【実験】切貼民話によって教育観の変化や私の働き方・生き方はどう変わるのか?

          本記事は、ランサーズ新しい働き方LABの「研究員制度」に参加する過程で、私個人が行う「働き方実験」についてまとめたものです。 「研究員制度」にご興味のある方はこちらをご覧ください。 新しい働き方LAB第4期研究員の切貼民話師ゆーだいですこの度、新しい働き方LAB第4期研究員として活動させていただくことになりました! 初めての参加で右も左も分からない状態ですが、説明会に参加して「これは絶対に面白い!」と感じ、迷わず応募。先日合格通知をいただきました!これから半年間、個人で設

          【実験】切貼民話によって教育観の変化や私の働き方・生き方はどう変わるのか?

          遠野の旅①〜遠野郷八幡宮・伝承園〜

          前回のブログでは、岩手県北上市を初めて訪れ鬼の館へ行ったことについてまとめました。 今回はその翌日、遠野市を訪れたことをまとめたいと思います。長くなってしまうので前編と後編に分けて書いていきます。 行きの電車で早速トラブルが…! 北上駅からJR東北本線に乗り、花巻駅で釜石線へと乗り換え。豊かな自然が広がる景色を眺めながら遠野駅へと向かいました。 電車は順調に進み、車内での読書も捗ります。…が、トンネルに差し掛かろうかというところで突如電車が停車。 「ただいま、この電

          遠野の旅①〜遠野郷八幡宮・伝承園〜

          鬼のすむ街・北上へ

          久しぶりの更新になってしまいました💦 連休期間、2泊3日で岩手県の北上〜遠野を訪れています。「切貼民話師」として各地の民話や伝承ゆかりの地を巡る活動を始めて1年が経ち、「このような活動をしているなら遠野を訪れるべきだ!」と直感的に思ったため。 今回のブログは「鬼の館」を中心に北上の散策を行った初日のレポートです。 鬼のすむ街・北上 実は東北地方を訪れるのは今回が初めての私。大宮駅から新幹線に乗り、北上駅で下車しました。 駅構内には、北上市の周辺に伝わる「鬼剣舞(おに

          鬼のすむ街・北上へ