マガジンのカバー画像

シンガポール🇸🇬

21
シンガポールのこと シンガポールでの出来事 シンガポールで感じた事
運営しているクリエイター

#エッセイ

シンガポールの朝ご飯

シンガポールの朝ご飯

シンガポールからこんばんは、
パンダママです🐼

私はいつもマーケットで食材を購入します。
マーケットと隣接されているホーカーセンターと言う場所があります。
日本でよく見るフードコートが外にあるイメージです。屋台のような小さなお店が並んでいます。
中華、マレー、インド、洋食、和食、韓国など、さまざまな料理が2ドルくらい(約160円)から購入できます。私がいつも買うものは平均で4ドルくらい(約32

もっとみる
ヒエラルキー

ヒエラルキー

シンガポールからこんばんは、
パンダママです🐼

シンガポールで生活を始め8ヶ月。
ほとんどのものは近くのマーケットで購入し、お米や日本の食材はDonDonDonki(シンガポール版ドン・キホーテ)で購入します。
大体日本で買うより1.5倍から2倍くらいするのですが、手軽に日本でお馴染みのものが購入できるのでき、とても便利です。

野菜お肉や魚卵豆腐などはマーケットで安く購入するのですが、日本の

もっとみる
ユニバーサルデザイン

ユニバーサルデザイン

シンガポールからこんばんは、
パンダママです🐼

シンガポールに来て、すぐ感じたことは街がどこもバリアフリー・ユニバーサルデザインで車椅子やベビーカーの人でも生活しやすいと言うこと。
ちなみにバリアフリーとユニバーサルデザインの違いを検索してみると、

バリアフリー
高齢者、障害者に使いやすい街

ユニバーサルデザイン
多くのかたに使いやすいデザイン

とのことですこです。
以下ユニバーサルデザ

もっとみる
マーケティング

マーケティング

シンガポールからこんばんは、
パンダママです🐼

今日はお客さんが午後から来られる予定だったので、マーケットでたくさん買い出しをしました。

野菜もお肉も果物も卵もお花まで買って、キャスター付きの買い物カゴに大量の食材。さぁ帰ろうと思ったら、いつもは行かない果物屋さんにお顔のついたマンゴーたち。

私を連れて帰ってと言われているよで、つい一つ買ってしまいました。

素晴らしいマーケティング戦略だ

もっとみる
友達になりやすい

友達になりやすい

シンガポールからこんばんは、
パンダママです🐼

私が暮らすコンドミニアムは、世帯数の多い郊外のコンドミニアムなので、たくさんの家族が暮らしています。
シンガポール人、中国人、日本人、インド人、西洋人、さまざまな国籍の方々が暮らしています。まるで小さな世界の様です。

シンガポールは夕方も暑いので、最近は息子と夕食後に散歩をします。
19時前に、外に出ると、日本人はあまりおらず、インド人親子が沢

もっとみる
プラナカンの世界

プラナカンの世界

シンガポールからこんばんは、
パンダママです🐼

ここ最近、とても興味のあるものがあります。
シンガポールのプラナカンという文化です。

プラナカンとはマレー語で混血という意味で、15世期後半から数期にわたって、貿易のために東南アジアを訪れた中国、インド、ヨーロッパ人などが現地人であるマレーシア人と結婚をして、生まれた子孫をプラナカンといいます。中華系プラナカン、インド系プラナカン、ヨーロッパ系

もっとみる
家の作り方

家の作り方

シンガポールからこんばんは、
パンダママです🐼

シンガポールで暮らしはじめて、いろいろな文化の違いを感じてきました。

その中のひとつが家の作り方。
我が家はコンドミニアムと呼ばれるマンションのような建物に住んでいるのですが、日本の家と比べると作りが異なります。

まずは玄関。
日本のように家の中に玄関はありません。
外から入る扉が玄関で、外が小上がりになっており、扉を開けるとそこはもうリビン

もっとみる
インド人のお友達

インド人のお友達

シンガポールからこんばんは、
パンダママです🐼

息子のシンガポールに来てはじめてのお友達は、インド出身の男の子でした。
同じコンドミニアムに住む、同じ年の同じ月の8日違いの男の子。
最初に会ったのが、お互いにベビーカーに乗り、彼はおじいちゃんとお散歩、息子は私とバーバと午前中にコンドミニアムを散歩している時でした。

当時二人は一歳になったばかり、インドボーイの男の子が手を振ってくれたのが出会

もっとみる
シンガポールに来る前のこと

シンガポールに来る前のこと

シンガポールからこんばんは、
パンダママです🐼

シンガポールに来るまでのことを振り返ってみようと思います。

私たち家族は2020年1月から三人でシンガポールで暮らしています。家族帯同は半年後が、夫の会社の規則でした。

2018年の秋に夫の転職が決まり、2019年1月に出産を控えていたので、会社の配慮もあり、産まれたばかりの我が子との時間のために、入社と渡星の時期を配慮してくださいました。

もっとみる
安くて美味しい

安くて美味しい

シンガポールからこんばんは、
パンダママです🐼

シンガポールの食文化はとても豊かです。
中華系、マレー系、インド系、その他たくさんの国々の方が暮らす多民族国家。
食べ物もバライエティに富んでます。
また、シンガポールの人は自炊をする人が少ないようです。
その理由は、ホーカー(屋台街)で安く料理を調達出来るから。

シンガポールの人たちは、ホーカーセンターと呼ばれる食事処でご飯を食べます。
屋台

もっとみる
バイリンガル

バイリンガル

シンガポールからこんばんは、
パンダママです🐼

シンガポールの公用語は四つ
英語、中国語、マレー語、タミル語 です。 学校では英語メインでそれぞれの母国語も習います。

街では様々な言語が飛び交っています。
基本的にみなさんバイリンガルです。

我々日本人からするとかっこいい!と思うバイリンガルが、すごいと言われても当たり前な事のため、ピンとこないようです。

そして英語も母国語も大切にしてい

もっとみる
8月9日

8月9日

シンガポールからこんばんは、
パンダママです🐼

今日はシンガポールの55回目のナショナルデーです。
毎年、マリーナベイサンズ周辺で、沢山人が集まり盛大にお祝いするようですが、今年は人が集まるのを避けて、テレビ中継をしていました。
ソーシャルディスタンスを保ったセレモニー、自衛隊による国旗飛行、戦闘機飛行、海軍航行、パラシュート部隊降下、戦車隊の行進などが中継されていました。

特に印象に残った

もっとみる