見出し画像

【本から学ぶ】東大の先生! 文系の私に超わかりやすく高校の数学を教えてください!

1.統計

●スタンダード=標準偏差

  • 平均からどれだけズレているかを見る指標

  • ズレは+-を相殺するために2乗して、最後にルートを取る

  • なんでも平均を見ればいい=間違い

●関数と方程式の違い

  • 関数=関係性を式やグラフで表すこと

  • 方程式=関数の一点に着目して値を計算すること

●logとは?

  • logは、3の5000乗のような膨大な数値を簡単に表すための記号

  • y=3の5000乗 → log3y=5000

2.三角関数

●三角関数とは?

  • 三角関数はθとyの関係をグラフ化するだけ

  • sinθは0→1、cosθは反対に1→0になる(θ=0°→90°)

●余弦定理とは?

  • どんな三角形でも、2辺の長さとその間の角が分かれば、もう一つの辺の長さがわかる

3.ベクトル

●ベクトルは、大きさと方向を表すもの

  • 量という概念は、スカラー(数字1,2のような表現)からベクトルが生まれた

  • ベクトルの2乗は、方向の情報を消して、大きさのみ取り出すことができる

  • 抽象化した図形をベクトルで表現し、スカラーに戻すことで計算できる

4.エクセルで未来予測

●微分積分

  • 曲線の面積を、細かい長方形に分けて測り、誤差を無視して改めて足していく方法

●時系列データを関数化する

  • どんな曲線も次数を増やせば一致できる(=フィッティング)

  • 次数が多いほど正確になるが、予測が外れやすくなる

  • エクセルの多項式近似曲線を追加、という機能でグラフに近い関数を算出できる(値を入れれば算出される)

●何を見るべきか?

  • グラフの傾き=微分、数値が上がる傾向なのか知ることができる(株の投資などで用いられる)

  • グラフの中身(売り上げなど)=積分

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?