- 運営しているクリエイター
#コラム
ChatGPTを利用するとコミュニケーション力が高まるみたいな記事をChatGPTに書かせてみた。【ChatGPT Communication Skills Improvement】
回答が英語になってしまったのは、とても残念だ(笑)
そこで英語はGoogle翻訳を頼ることに……
ChatGPTを利用するとコミュニケーション力が高まるというような記事を書きたい。1.ライティングと言語スキルの向上:1の質問のやり取りを凡例として紹介してください
2.言語の理解を深める:
2の質問のやり取りを凡例として紹介してください
Netflixで「その年、私たちは」をイッキ見した。
ヒロインは、キム・ダミ。
梨泰院クラスで見たヒロインと同じ人だった。
初めは、BTSのVが歌っている「CHRISTMAS TREE」って何かのドラマで使われてるのかな?という興味から検索して見つけたドラマ。
ああ、やっぱりドラマの曲なのかと、そのドラマを見てみることに。
Christmas Tree
https://katakanakpop.hatenablog.jp/entry/202112
最近見た動画の中で一押しは「HUM∀NS」
あかん、うまくまとめられる気がしないから(^-^;
誰かのブログをリンクしておきます。(^-^;
リンクのブログにネタバレあるよ。
やあ、ヒューマンズを観ているよ。Prime Videoを今すぐチェックする
https://watch.amazon.co.jp/detail?gti=amzn1.dv.gti.aeb749aa-9d41-41fa-96d3-d7009f9b3b7f&ref_=a
ネリキャンパンダ(笑) 君は「(笑)」を声に出して相手に伝えたことがあるか?
最近、息子が真面目な顔で「(笑)」を声に出して文章の最後に付け加えるようになった。
いや、待て。と、それは、笑う部分であって、「わら」と、発音するところではない。
笑っていないのに「わらわら」言ってしまうのは、正しいのだろうか?
何て言う。素朴な疑問だが、草生えるっていう表現もあったな。
wこれが草だ。
wwwこれは違う意味になってしまうが、草だ。
誰もダブリューダブリューとは言わない。
ちきりんさんの「無理して大学進学しても報われないわけ」を思い出しながら
Twitterで流れてきたはてブの三角形がマズローに見えて……
三角形の配置サービスが
フェレット記事のマズローの三角形と合体するコラボレーションが俺の脳内に出来上がった。
下方の方が重要で従事する人数も多いというのはごく自然なことなのではないだろうか?と思う。
そうなると、大卒だからどうのこうのという話では無いということになる。
私達人類は、あまりにも下方の欲求を満たす労働を軽視しすぎ
俺にも来ていた2019年まとめメール。2019年12月23日のお昼頃に送信されていた。ずっと見逃していたので、こんな時期ですが、まとめメールを公開してみます。
ダッシュボード公開風に
2019年のまとめはこんな感じ
これはどうなの?頑張っている方??(^-^;
そして、一番人気は
上部固定ノートの人気が一番高くて、次に来るのが富士山の写真……
えっ。俺ってそういうイメージなの?
ちなみに一年間のビュー数で見ると
少し期間に違いはあれど、まあ、こんな感じで
一番多いのが
次にこれ
俺の2019年のベストnote的には、このワイフラボのつ
【 #世の中を変えるお金の使い方 】 COMEMOのお題
引用:お金は社会を前進させることができるツール
企業としての利益を生み出しながら社会に貢献でき、顧客に対して良質な価値を提供していくことは、持続可能な社会を作ることにつながります。 そして、貧困対策はもちろん、健康、福祉、教育、環境対策などの社会問題の解決に取り組み、わたしたちの社会をよりよい方向に前進させていくためのツールとして、お金をどのように使っていけばよいでしょうか。はたして社会貢献と利益
「センスは情報量に比例する」でもなんか足りない気がする。センス=情報量なのか?
「センスは情報量に比例する」というnoteを読めせていただきました。
でも、なんか足りないような気がするのです。
比例とはA:B=X:Y
のように、何かと比較して、何かが等しい時ということになるのではないだろうか?
だとすると、
センス:B=情報量:Y
のように何かが足りないような気がするんですね。
それってなんだろう?
センスとは感じる事です。
動物が持っている五感(味覚、聴覚
マイノリティーな結束と多様性
COMEMOの記事でちょっと口出ししたくなったので、俺的に話したいと思う。
ラグビーワールドカップがテーマに上がっているのか、その話題でいくつかの記事が投稿されているけど、その中のこれ。
「結束あっての多様性」というタイトルにグググッと引き込まれたので、無意味に反発してみたいと思います。
精神的にサイコパスなので、結束とか集団とかがめっちゃ苦手な俺は、多様性をまとめ上げてこそ生きる細胞の活動
血を見るのが嫌いだけど、命は救いたいを成立させるのは難しい。ヒーロー理論2.0が必要なんだ。それどうなの?って聞かないで(^-^;
もしも、世界中の全員が好きなことだけやっていたら世界はうまくいくのだろうか?
好きなことの中にも、これは苦手、これは嫌いがあって、
交通事故で怪我した人の命は救いたいけど、骨折や血を見るのは苦手で嫌いだとしたら、きっと命を救うのは難しい。
そういう板挟みな状態は、日常のあらゆる好きな事に内包されている。
好きな事を細かく砕いていくと、これは出来ないという事が問題になって、好きな事が嫌いにな