![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134471692/rectangle_large_type_2_c69f3ba60286f4d76a0c69fdc23944c4.png?width=1200)
うつ開けから飲んでいるプロテイン比べてみた
双極性障害と診断される前の話。
社交不安障害で家から出られなかったとき、長いうつ状態が続いていたが、それも少しずつ治ってきたとき。
「プロテイン、タンパク質取るとセロトニンが増えてうつに良いらしいよ。」
と、プロテインを飲むと良いと教えてもらった。
もう辛くて長いうつ状態は経験したくなかったので、すぐに試してみた。
それと同時に昼間の人通りの少ない道でお散歩も始めた。
(太陽の光を浴びるとセロトニンが分泌されると教えてもらった。)
両方同時にやり始めてしまったので、どちらが効果があったのかはわからないし、
どちらもやったことによる相乗効果だったのかもしれないが、体調は少しずつ良くなってきて、昼間お昼寝をしないで生活出来るまで回復した。
プロテイン、最初は1日1杯。朝ご飯の代わりに飲んでいた。
現在は、夕飯も普通の量が食べられるようになったので、朝1杯にプラスして夜22時前くらいにもう1杯飲んでいる。1日2杯。
プロテインを摂取するようになってから、生理前生理中の暴食も少し減った。
(生理前生理中、恐ろしく食欲が出るタイプで、1日、通常時の3日分くらいの食料を食べてしまう。わかってくれる人がどこかにいてくれると信じている…)
プロテインを飲む前に比べて、だいぶ精神が安定するようになった気がする。
(お薬をちゃんと飲んでいるということもあると思うけど。)
今回は、私が今まで飲んだことのあるプロテインを3つ紹介する。
エクスプロージョン
個人的に「ミルクチョコレート」と「カフェオレ」が美味しかった。
水で溶かすか、無調整豆乳で溶かすか、水と無調整豆乳で溶かして飲んでいた。
プロテインあるあるの溶けづらく、ダマにねるということは少なかった。
フレーバーは30種類以上あるので、飽きは来ないと思う。
ただ、フレーバーが豊富だとどうしても美味しくないフレーバーも出てきてしまうので、特殊なフレーバーを買う場合はレビューをよく読んだ方が良いと思う。
私は挑戦しないタイプで、ハズレを引きたくないので(プロテインはお高いものだと感じる人間なので。)メジャーなフレーバーしか飲んでいません。
マイプロテイン
個人的に美味しかったのは「ナチュラルチョコレート」と「ミルクティー」の2つ。
抹茶が好物なので「抹茶ラテ」を試してみたが、なんというか牧草の味(牧草は食べたこと無いけど。)がしたのでそれ以来飲んでいない。
(5kgを買ってしまったので飲み切るのが本当に大変だった…)
このプロテインは、エクスプロージョンやこのあと紹介するREYSと比べてダマになりやすいと感じた。
こちらもかなりのかずのフレーバーが出ているのだが調べ尽くせなかった
味は美味しいのだが、ダマになりやすいのでしばらく飲んでいない。
REYS
↑このプロテインはYouTuberの山澤 礼明さんが作ったプロテインである。
「ロイヤルミルクティー」しか飲んだことはないのだが、
ロイヤルミルクティーがめちゃくちゃ美味しい!!
午◯の紅茶を飲んでいるような感じで、これがペットボトルに入っていても午◯の紅茶だとしか思えないほど飲みやすい!
全くダマにならない。
水や牛乳で溶かすととても甘いので、甘党の人には特におすすめ。
私は少し甘みを抑えたいときは無調整豆乳に溶かして飲んでいる。
フレーバーは、8種あって、オレンジ、カフェオレ、グレープ、チョコレート、ミックスベリー、ヨーグルト、ロイヤルミルクティー、塩キャラメル。
これはとても飲みやすかったのでリピートしていきたい。
チョコレートは甘すぎないように作ったそうなのでとても気になる。
REYS以外のプロテインもそうなのだが、水で溶かすのが一番ダマになりにくく、次に豆乳、ダマになりやすいのは牛乳だと感じた。
私は、朝ご飯はどうしても食べられない人間なのだが、プロテインは液体なので、摂取することが出来る。
毎朝胃の中になにか入れるというのも体調改善に良かったのかもしれない。
最近は、お散歩だけでなく、筋トレも出来るようになって、2023年11月から週に1〜2回無理のない範囲で続けている。
これからもこのプロテイン生活は続けていくだろう。
今後新しいブランドのプロテインに挑戦したら、また、まとめたいと思う。
X(Twitter)→@otosak__home
↓ほしいものリスト