見出し画像

石にこめた縄文人の祈り・大湯環状列石【おおゆかんじょうれっせき】(シリーズ「遺跡を学ぶ」)


石にこめた縄文人の祈り・大湯環状列石【おおゆかんじょうれっせき】 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)

 秋田県にある遺跡、大湯【おおゆ】の環状列石【かんじょうれっせき】を御存知でしょうか? この本は、これについて解説した本です。

 古代史や考古学が好きな方なら、大湯の環状列石は、「説明の必要もないほど有名だ」と思うでしょう。
 そういう方にも、この本は、役立つと思います。大湯の環状列石について、現在の考古学でわかっていることが、コンパクトにまとめられているからです。

 「そもそも、環状列石ってなに?」という初心者にも、この本は、役立つはずです。
 というのは、環状列石について、日本語で読める解説書が、少ないからです。

 環状列石は、古代人が作ったにしては、とても大がかりな遺跡です。現代人が見ても、感心するほどです。
 このため、「宇宙人と交信するために作ったのだ」などという、トンデモ説がらみで紹介されることが多いです(^^;

 困ったことに、そういうトンデモ説がらみの解説書はあっても、まっとうな解説書というのが、少ないのですね。
 本書は、数少ない、まっとうな解説書です。

 大湯の環状列石は、確かに、謎だらけの遺跡です。
 けれども、現代の考古学者は、決して、謎を放置しているわけではありません。学術的な調査は、ちゃんと進んでいます。わかってきたこともあります。

 本書には、現在の考古学が到達した、大湯環状列石の謎解きの過程が記されています。

 なお、環状列石とは、英語で、ストーンサークルstone circleと呼ばれます。この名が、英国の遺跡ストーンヘンジStonehengeと紛らわしいため、混同されることがありますね。
 ストーンヘンジは、ストーンサークル(環状列石)の一種ではありますが、「ストーンヘンジ=ストーンサークル」ではありません。
 ストーンサークル(環状列石)と呼ばれる遺跡は、ストーンヘンジ以外に、たくさんあります。大湯の環状列石も、その一つです。

 以下に、本書の目次を書いておきますね。

第1章 北の巨大モニュメント

  1 縄文人による石の造形
  2 墓場か、祭祀場か

第2章 発掘と保存の歩み

  1 地域の人びとによる発見と保存
  2 学術調査の進展
  3 高校生の汗

第3章 大湯環状列石の解読

  1 規則性のあるサークル
  2 弧状の配石墓群
  3 緑色の石を求めて
  4 掘立柱建物跡は儀礼施設か
  5 環状列石をつくった人びとの集落はどこに
  6 サークル周辺のさまざまな配石遺構

第4章 大湯環状列石の変遷

  1 環状列石の成立と分散化
  2 今後の研究の課題

第5章 よみがえる祈りの空間

  1 縄文景観を復元する
  2 環状列石を復元する
  3 掘立柱建物を建てる
  4 配石遺構を復元する
  5 特別史跡大湯環状列石のこれから



この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?