![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116026203/rectangle_large_type_2_4f96bd01991b90c151a18e6ea69029d0.png?width=1200)
魔女の薬草箱
ドイツの薬草文化を紹介した本です。
恐ろしげな題名ですが、怖い本ではありません。
薬草と、魔女とには、切っても切れない関係があります。
お伽話に登場する魔女は、怪しげな薬草の入った鍋を、かき回していたりしますよね?
そのイメージは、あながち、嘘ではありません。
魔女とは、本来は、「賢い女」と呼ばれた人たちでした。
決して、邪悪な人ではありません。薬草の知識などを使って、人々の病気を治したり、お産の手伝いをしたりしていたのです。
医療の発達していない時代には、とてもありがたい人たちでした。
のちに、キリスト教が布教すると、「賢い女」たちは、魔女と呼ばれるようになってしまいました。
キリスト教以前の古代の知識を、教会が恐れたからです。自分たち以外の人間が、知識を持って尊敬されるのが、許せなかったんでしょう。
けれども、「賢い女」たちの薬草の知識は、連綿と生き続けました。
弾圧の時代を過ぎて、現代は、再び、古来の知識が、見直されつつあります。
本書では、ドイツ伝統の「賢い女」の薬草が、紹介されています。
他に、魔女が使ったといわれる薬草のレシピなども、載っています。
以下に、本書の目次を書いておきますね。
はじめに
第1章 魔女と薬草
1 空飛ぶ軟膏【なんこう】
2 魔女の軟膏
レシピ1 ヒヨス/ドクニンジン/ドクムギ/トリカブト
レシピ2 アサ/ケシ/ベラドンナ/チョウセンアサガオ
レシピ3 イヌホオズキ/エニシダ/イヌサフラン/トウダイグサ/ヘレボルス/
ゴマノハグサ/レタスとスベリヒユ
第2章 魔女と魔除け
1 魔除け草
ハナハッカとニガハッカ/カノコソウ/オトギリソウ/イラクサ/ハシバミ/
ヤドリギ
2 薬草を摘む曜日
キクニガナ/ヒメハナワラビ/クマツヅラ/セイヨウヤマアイ/
ヤネバンダイソウ/シダ
第3章 魔法の薬草
1 薬草の魔力
マンドラゴラ/ウイキョウ/モーリュ/魔法の杖
2 媚薬
相思相愛の薬・トリスタンとイゾルデ/恋をつなぎとめる薬・ドイツ伝説集/
惚れ薬・夏の夜の夢/若返りの薬・ファウスト/愛の魔法
第4章 「賢い女」の薬草
1 「賢い女」と魔女
2 聖母マリアと薬草
セイヨウハゴロモグサ
3 アルテミスとヨモギ
ヨモギ/セイヨウニンジンボク
4 ヒルデガルト・フォン・ビンゲンと薬草
5 薬草魔女
セイヨウノコギリソウ
6 性的癒しの薬草
ヘンルーダ/イノンド/ワイルドレタス
7 「賢い女」の薬草料理
聖木曜日の緑野菜 コバノカキドオシ
マイボーレ クルマバソウ
あとがき
引用および参考とした文献・図版一覧