マガジンのカバー画像

子供と親とゲームの三角関係

25
運営しているクリエイター

#ゲーム依存症

勉強しても何の役に立つの?と聞かれたら

勉強しても何の役に立つの?と聞かれたら

勉強嫌いに限ってこういう意味不明な質問をしてくれるんですよねww
そういう時の撃退法をお伝えします٩( 'ω' )و 

そもそも自分ができないことに対して正当な言い訳をすること自体が問題

一体いつこんな言い訳をするということを子供たちは覚えるんですかね_(:3 」∠)_?

最初は「将来はお菓子屋さんになるんだ!」とか「プロのスポーツ選手になるんだ!」とか言っていたのに…

サッカーなんてでき

もっとみる
【ゲーム 勉強 両立】子供がしっかり考える子になる環境つくり

【ゲーム 勉強 両立】子供がしっかり考える子になる環境つくり

これはゲームを上手に遊びつつ、勉強に向かう子供の頃の僕の思いで。

こんにちは。今回は家の中でどうやったら勉強できる環境が作れるか、というお話をしていきます。

基本スタンス ゲームを没収したり、取り上げる方法はしない
基本的に子供は抑えつけると反発します。
素直にはいといってくれたらこれほど都合のいいことはないでしょう。

しかし、そうはならないのは太古からの倣い。

ゲームを仮にあと30分しか

もっとみる
【ゲーム依存 子供 実話】 ゲームで崩壊した親子関係を回復させたお話し

【ゲーム依存 子供 実話】 ゲームで崩壊した親子関係を回復させたお話し

これはかつてパソコンのコンセントをぶっこ抜いて
シューティングを殺戮ゲームと呼んでいた母と
小学生の頃からネットの住人で、海外の人と英語でチャットや通話をしながら
FPSをやっていた子供の関係を修復した実話。

こんにちは、初めまして。ゲーマー特化型家庭教師の寺子屋いなふです。

前に「やってはいけない声掛け」についてのnoteを投稿したのですが

今回Instagramでも投稿した
実際に関係が

もっとみる
【ゲーム依存 治し方】ゲーム好きの子供との関係がよくなる5つの声かけ その5

【ゲーム依存 治し方】ゲーム好きの子供との関係がよくなる5つの声かけ その5

こんにちは。
今回はついに最後のステップに入ります。

ここまでの内容を振り返ってみましょう。

ゲームの名前を知ること

実力を知ること

どんな時が楽しくなるか知ること

どういうことを意識しているのか

といったことを聞いて理解するということでした(`・ω・´)

ここまでで、親が知らないだけで、「子供が実はすごいことやってる」ことがなんとなーくでも伝わっているといい感じです。

逆にここま

もっとみる
【ゲーム依存 親子関係】ゲーム好きの子供との関係がよくなる5つの声かけ その4

【ゲーム依存 親子関係】ゲーム好きの子供との関係がよくなる5つの声かけ その4

これはゲームで培った能力を応用するための第一歩です。
ゲームの名前を知り、どれくらい強いのかもしった後で、ゲーマーが
どんなときに喜びを感じているのかを知った後のお話し

こんにちは。今回は久々の投稿になっていました。
というか投稿が滞っていたことに気づいたのでそれの更新をしていますww

前回までのざっくりとしたまとめその1 ゲームのタイトルを知ろう

その2 実力を聞いてみよう

その3 楽し

もっとみる
【ゲーム依存 治し方】意外とやってる。子供のゲーム依存を加速させる接し方

【ゲーム依存 治し方】意外とやってる。子供のゲーム依存を加速させる接し方

「うちの子ゲームしかやらなくて心配だ」
「ゲーム依存だけど、今はe-Sportsとか言われてるし、どうなの?」
「ゲームを取り上げる気はないんだけど、もうちょっと勉強を…」

といった悩みを持った親御さんに、私「オンライン先生いなふ」が
これまでの経験と実績から、

子供のゲーム依存を悪化させてしまう接し方についてお話したいと思います。

ところでオンライン先生ってどちらさま?

まずは最初に私の

もっとみる
ゲーム好きの子供との関係がよくなる5つの声かけ その3

ゲーム好きの子供との関係がよくなる5つの声かけ その3

こんにちは、今回は前回の投稿の続きのお話になります。

前回のおさらい

前回は子供がどれくらいの実力なのかを聞く、という内容でした٩( 'ω' )و 

これによって子供が得意気に何かを語り出したり、
どういうところが難しいんだ、とか
こういうのを練習して実践してるんだよ

とかいう話を引き出すことができるかもしれないという話でした(`・ω・´)

その3のテーマ 子供がどういうところに楽しさを

もっとみる
ゲーム好きの子供との関係がよくなる5つの声かけ その2

ゲーム好きの子供との関係がよくなる5つの声かけ その2

こんにちは

今日の内容は子供への声かけのパート2です٩( 'ω' )و 

前回の内容はこちらです♪

前回のおさらい 大事なのは興味を示すこと

自分と同じものに興味を示してくれる人というのを子供は求めております。

同じ話ができなくても話を聞いてくれると嬉しいものですからね♪

今回は親として興味を示しつつ、子供がいろいろ語り出した後に
どんなことをさらに質問するかです♪

この記事を読んで

もっとみる
ゲームは1日1時間って実際制限して遊べるの?

ゲームは1日1時間って実際制限して遊べるの?

こんにちは٩( 'ω' )و 

今日は生徒が「親からゲームは1日30分って言われた」という愚痴を聞いてから

改めて感じたことをまとめようと思います(`・ω・´)

そもそもゲームのプレー時間って厳密に制限できるのか

昔のゲームでは当たり前でした。

スタートボタンを押してポーズして、ご飯を食べに行くとかお風呂に入るとか。

最近はオンラインで対戦できるゲームが増えました。

コマンド入力系も

もっとみる
子供と親とゲームの三角関係について その2 具体的に何をするの?

子供と親とゲームの三角関係について その2 具体的に何をするの?

このノートを観て実践するだけで、家庭環境が変わるくらいのポテンシャルのあるお話を今回させていただきます。

これはオンライン先生が子供の頃から自己分析をして、自分にできて周りの子たちができない理由、
短い勉強時間に対して成績が高い理由、教えるのがうまい理由、全てにつながる話です。

実際「勉強もできて、頭を使っていろんなことを素直に捉えて理解する子供」にゲームのおかげでなれたら、そんなに文句はない

もっとみる
子供と親とゲームの三角関係について その1

子供と親とゲームの三角関係について その1

オンライン先生の一番得意分野の「子供と親とゲームの三角関係」につちえのノートになります。

こういう方は是非最後まで読んでみてください。

・子供がゲームをなかなかやめない
・ゲームばかりしていて、勉強の成績が悪い(心配)
・ゲーム依存のような状態になって、取り上げようものなら喧嘩になる
・子供がYouTuber(プロゲーマー)になるとか言い出した。
・別にゲームをやめろとは言わないけど、やること

もっとみる