農業日記59 みかんの花に来る蜂の写真撮影挑戦とサラダの植え替え
はい。
今日は晴れのち曇りで。
今日は畑の写真撮影と蜂の撮影とサラダ菜の植え替えをしてきました。
あと、畑の管理人さんのお願いで、みかんの木と柿の木とレモンの木に馬糞をやりました。
まずは、畑の写真撮影です。
いい感じの大きさの玉ねぎです。
こちらは小さい玉ねぎです。
今年の玉ねぎは、無肥料での栽培に挑戦してみました。
大きいのは端に植わっている数個で、他は玉にならなさそうな感じです。
ということで、大きく玉にするには肥料は大切だということを学びました。
じゃがいもの花が咲く前の感じです。
僕の師匠が「ジャガイモの花が咲いていると、いもが小さくなる」ということを教えて下さったので、花を見つけたら摘むようにしています。
師匠曰く「花に栄養がいくために、いもが小さくなる」とのことだった気がします。
僕が農業に入りたての頃の7年前くらいに教えてもらったことなので、うる覚えです。
花が咲くと、本当にいもが小さくなるかはわかりませんが、僕は師匠の教えを実行し、花を摘むようにしています。
こんな感じで、積んでいます。
玉ねぎとじゃがいもの全体像です。
左手前には、ほうれん草が植わっていて、ほうれん草の種が取れたらいいなと放置してます。
みかんの花が咲いていたので、みかんの花をクローズアップしたら、どんなのだろうと写真撮影にスイッチが入りました。
芸術でありますね。
芸術であります!
芸術!
蜂が花の蜜を吸いに来ていたのを発見し、さらに写真撮影スイッチが入りました。
はい。
うまく撮影出来ませんでした!
クローズアップレンズ+デジタルズームx4でのみかんの木に来る蜂の撮影は、激ムズです。
デカい蜂もいましたが、上手く撮れませんでした。
それらしいのは、ちょっとひいた写真ですね。
しかし、この写真もピントが合っていません。
ムズ過ぎです!
蝶の時はベストショットがありましたが、今回の蜂は残念ながらベストショットなしです!
超アップでの蜂が蜜を吸っている写真のイメージは頭の中では出来ましたが、僕の技術不足とタイミングが合わなかったために、撮影出来ませんでした。
今日は撮影出来なかったということで、また機会があれば挑戦したいと思います!
このサラダ菜たちを植え替えます。
ここに植え替えです。
植え替え完了です。
右手前には、管理人さんから頂いたトマトの脇芽を植えました。
トマトの脇芽を植えたらいけると、畑の管理人さんが言っていたので、初挑戦です。
まさか、脇芽を植えられるなんて思ってもいませんでした。
楽しみな挑戦です!
土に植えて、脇芽の根元らへんにもみ殻をまとわすと根が伸びやすくなるとのことです。
根はこんな感じです!
この写真は、もみ殻が結構主張してますね。
はい。
とりあえず、脇芽に根が生えるとはトマトの生命力は凄いです!
植えたサラダ菜とトマトに水やりをして、今日の作業は終わりです!
みかんの木とかに馬糞を撒きましたが、その写真は撮ってないので、今日はこんな感じです!
蜂の写真撮影は、また機会があれば再挑戦したいと思います!
・・・今日の作業時間4時間・・・
「鬼 ナナトラ」の自己紹介↓