マガジンのカバー画像

テラ・ルネッサンス

113
運営しているクリエイター

#鬼丸昌也

❏テラ・ルネッサンス事務局長に星野賢一郎が就任しました。事業体から運動体としての変化を、組織開発・人材育成分野で支える

❏テラ・ルネッサンス事務局長に星野賢一郎が就任しました。事業体から運動体としての変化を、組織開発・人材育成分野で支える

テラ・ルネッサンスは、創設20周年(2021年)にあたり、「すべての生命が安心して生活できる社会(世界平和)の実現(設立目的)」に向けて、支援・啓発・政策提言の3つの事業を、国内外で積極的に展開する国際運動体を目指すこと(テラ・ルネッサンスインターナショナル構想)を発表しました。

それを担える組織・人事体制を整えるため、複数のNPOで組織開発・業務改善にあたってきた星野賢一郎が弊会に入職。事務局

もっとみる
◆経営者限定◆支援の現場から学んだ 持続可能な社会(経営)を実現するヒント ー国際協力NPOが、中小企業と連帯する本当の理由(わけ)ー

◆経営者限定◆支援の現場から学んだ 持続可能な社会(経営)を実現するヒント ー国際協力NPOが、中小企業と連帯する本当の理由(わけ)ー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆経営者限定◆テラ・ルネッサンス創設20周年記念連続セミナー
 支援の現場から学んだ 持続可能な社会(経営)を実現するヒント
 ー国際協力NPOが、中小企業と連帯する本当の理由(わけ)ー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨今、SDGs(国連持続可能な開発目標)に対する社会の意識は一層高まり、「SD

もっとみる
◆ここに分断を乗り越えるヒントがある・・・。

◆ここに分断を乗り越えるヒントがある・・・。

本日2本目の講演は、高槻市立阿武野中学校校区人権講演会。

本来でしたら、 小川とトシャが出演させて頂く予定だったのですが、ウガンダ大統領選挙前後からのネット遮断で出演することが叶わず、急遽、代打で講演することに。

この日のために、ZOOM講習会をするなど、阿武野中学校PTA・中村会長を筆頭に、真摯に努力を積み重ねてくださいました。

そのおかげで、100名近い方々が、それぞれのご家庭から、熱心

もっとみる
テラ・ルネッサンス応援セミナーVol.1
 Lead the self(自らを導く)〜未来を拓くためのリーダーシップ〜
 ▶▶廣瀬俊朗×鬼丸昌也×鬼澤慎人

テラ・ルネッサンス応援セミナーVol.1  Lead the self(自らを導く)〜未来を拓くためのリーダーシップ〜  ▶▶廣瀬俊朗×鬼丸昌也×鬼澤慎人



◆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 テラ・ルネッサンス応援セミナー Vol.1
 Lead the self(自らを導く)〜未来を拓くためのリーダーシップ〜
 ▶▶廣瀬俊朗×鬼丸昌也×鬼澤慎人
◆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

過去と同じことを繰り返すだけでは、未来を切り拓くのが難しい激動の時代。理想(未来)にむかって、周囲と[自ら

もっとみる
◆あと1日◆残り139万円の支援を・・・
『コロナでも洪水でも「自立」への道をあきらめない。』

◆あと1日◆残り139万円の支援を・・・ 『コロナでも洪水でも「自立」への道をあきらめない。』

『コロナでも洪水でも「自立」への道をあきらめない。』

カンボジア、バッタンバン州におけるコロナと大洪水の影響を受けて、11月18日から始まったクラウドファンディング。

本日、12月5日までに、【43名】の方から、【61,4500円】のご支援が集まっています。

洪水被害を受けた人々の「自立」に想いを馳せてくださったこと、応援の気持ちを伝えてくださったこと、心より感謝申し上げます。

新型コロナ

もっとみる
【12/9(水):第89回 テラ・スタイル東京】
 国際協力実務者が語る、コロナ禍における海外支援(国際協力)から見えてきた「シン(新・真)国際協力」

【12/9(水):第89回 テラ・スタイル東京】  国際協力実務者が語る、コロナ禍における海外支援(国際協力)から見えてきた「シン(新・真)国際協力」

**ZOOM(オンライン)配信/参加費無料**
      
◆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ▼国際協力を担当する2人の理事が「コロナ禍での国際協力」について語ります。
◆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今も、新型コロナウイルスによって、国内外で「いのち」と「暮らし」に影響を受けている人々がたくさんいます。

テラ・ルネッサンスが海外支援(国際協力)

もっとみる
◆12/1(火)20:00ライブ配信◆「D×P(ディーピー)とテラ・ルネッサンス どうして、連携したんですか?」

◆12/1(火)20:00ライブ配信◆「D×P(ディーピー)とテラ・ルネッサンス どうして、連携したんですか?」

国際協力NPOの テラ・ルネッサンス / Terra Renaissanceと日本の10代を支援する 認定NPO法人DxP(ディーピー)が、パートナーシップを締結しました。そして、テラ・ルネッサンスからD×Pへ300万円の資金拠出を行い、同じ社会課題の解決に向かって動き出しました。

資金拠出に加え、それぞれの現場で培った知見やファンドレイジングの知見を共有し、スタッフの相互研修も実施することが決

もっとみる
熱(想い)は距離を超えて、伝わる

熱(想い)は距離を超えて、伝わる

立正佼成会旭川教会さんでの講演。昨年からお話を頂き、とても楽しみにしていたのですが、コロナ禍によって、北海道行きは断念。

けれども、同教会長・堂前さんが、智慧を絞ってくださり、オンラインでの講演を実現してくださいました。東京の自宅と、北海道・旭川になる教会道場をZOOMで結び、密になると気をつけながら、講演を聞いて頂きました。

さらに、旭川の教会道場から、稚内、留萌、富良野、そして滝川にある地

もっとみる
[今週大切にしたいこと]2020/8/10-8/16

[今週大切にしたいこと]2020/8/10-8/16

2020年「33」週目。残り「20」週となりました。

あっという間に駆け抜けていく時間だからこそ、日々、「何を大切にして」「何をしていくのか」を、はっきり決めて、行動していきたいです。

それらを考え、決める時に、テラ・ルネッサンススタッフが判断の基準とする2つの「規範」があります。

それが、毎週紹介している「クレド」「大槌復興刺し子プロジェクト 私たちが大切にしていること」。

週の初めに、

もっとみる
オンラインでも変わらぬ熱量で(須坂市民学園さまでの講演)

オンラインでも変わらぬ熱量で(須坂市民学園さまでの講演)



須坂市民学園(長野県須坂市の生涯学習事業)での講演。コロナ禍の中でも、なんとか開催できないかと須坂市役所の皆さんが知恵を絞って、オンラインで開催することに。

須坂市役所生涯学習推進課さんとして、初めてのオンラインでの講演会の開催とのこと。細かやかな確認と段取りを踏まえて、講演が終わった時には、心からの拍手を頂戴することができました。

オフラインでの講演と変わらぬ熱量で、子ども兵問題から、紛

もっとみる

[動画]支援の現場で学んだ困難を乗り越えるチカラ(2020/4収録)

毎週金曜日に配信する[Oni Studio]で、ウガンダ、コンゴ民主共和国などで元子ども兵や紛争被害者の社会復帰(自立)支援、新型コロナウイルス対策緊急支援プロジェクトを担う小川真吾が語る[困難を乗り越えるチカラ]。

◆チャンネル登録宜しくおねがいします。
https://www.youtube.com/channel/UCL7aOY8huLyJIehtlCRCcmQ

小川真吾、トシャ・マギーが語る「アフリカの今と、希望。」

小川真吾、トシャ・マギーが語る「アフリカの今と、希望。」

**ZOOM(オンライン)配信/参加費無料**
   
◆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【9/9(水):第87回 テラ・スタイル東京】 
 **小川真吾、トシャ・マギーが語る「アフリカの今と、希望。」
 〜元子ども兵や紛争被害者と向き合ってきた15年間から学んだこと〜 
◆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆元子ども兵問題第一人者

もっとみる
【報告】ラオス:不発弾回避教育と生計向上のための職業訓練

【報告】ラオス:不発弾回避教育と生計向上のための職業訓練

ラオスはベトナム戦争時の夥しい空爆により、国土の約3割が爆弾に汚染され「一人当たりの空爆が最も多い国」と言われていますが、現在までの不発弾除去数は僅か1.6%です。

本事業地であるシエンクワン県はその中でも最も大きな爆撃を受けた地域の一つで、未だ爆発事故の危険があり、安全な農地の確保も大きな課題です。
   
2020年に入ってから6月までに、4件の爆発事故が発生しました。そのうち2件は木を植え

もっとみる
[今週大切にしたいこと]2020/7/27-8/2

[今週大切にしたいこと]2020/7/27-8/2

2020年「32」週目。残り「21」週となりました。

あっという間に駆け抜けていく時間だからこそ、日々、「何を大切にして」「何をしていくのか」を、はっきり決めて、行動していきたいです。

それらを考え、決める時に、テラ・ルネッサンススタッフが判断の基準とする2つの「規範」があります。

それが、毎週紹介している「クレド」「大槌復興刺し子プロジェクト 私たちが大切にしていること」。

週の初めに、

もっとみる