マガジンのカバー画像

楽譜を階名(移動ド)で読む

35
私が移動ドで楽譜を読む時の方法や、楽譜から感じとっているとこを、なんとなく不親切に解説します。
運営しているクリエイター

#合唱

はじめに

合唱団の音源係をやっていて、特に楽譜の読み方について色々と考えるところがあり、教える側・…

2

器楽と声楽の譜読み

私自身は吹奏楽もやっていたことがあり、譜読みは器楽・声楽とも部活動などで教えた経験がある…

1

楽譜は読めなければダメなのか?

楽譜が読めなければいけないかどうかは団の性質によると思う。 たとえば学校の校内合唱大会の…

3

器楽と声楽の楽譜の違い

当たり前だが合唱の楽譜には歌詞がある。 もちろん、学生時代に音楽の授業で合唱したことはあ…

4

器楽と声楽の楽譜の大きな違い

吹奏楽の楽譜はパート譜である。 トランペットはさらに1st・2nd・3rdと3パートに分かれること…

1

楽譜が読めるとうれしいこと

まず、楽譜が読めると音取りの時間が減る。 楽譜が読めない場合、練習用の音取り音源を聞いて…

1

音取り音源の正しい使い方

音源係というのは、新しい曲を練習するにあたって、その楽譜をDTMソフトで打ち込んで、各パートの音取り音源を作る係である。団員はその音源を聞いて各自音取りして練習に臨むことになる。 楽譜が読めない人は音取り音源が頼りなわけだが、楽譜を見ずに音取り音源だけ聞いて覚えてくるのはダメである。算数ドリルに例えるなら、答えを見て丸暗記してるだけ。書き写してすらいない。ただの数字の羅列を記憶してもなんの意味もない。それではいつまで経っても楽譜の読み方を覚えられるわけがない。 いや、楽譜

楽譜が読めるまでの段階

楽譜が読めるといっても色々な段階があると思う。 最初は、音符からドレミを言えること。これ…

1

固定ドと12調スケール

固定ドで読んだ時に長和音・短和音の判断とかはどうしているのだろう。 嬰ト短調の場合、旋律…

4

移動ド読み前夜

今回は移調楽器と移動ド読みの意外な関係について書こうと思う。 器楽と声楽の譜読みで書いた…

1

まずは調号なしを読めるようになる

楽譜の左端に#も♭も書いてないやつ、つまり、ハ長調をきちんと読めるようになりましょう、と…

読んだドレミを歌えるようになる

音符をドレミにできても、歌えなければ意味がない。 ドレミを歌うのは基本的には数をこなせば…

3

臨時記号に対応する(調号なしの場合)

楽譜の左端ではなく、音符の直前に書いてあるシャープ♯とフラット♭(と、ナチュラル♮を合わ…

3

はじめての調号

これで調号なしの楽譜はスラスラ読めるようになったはずである(たぶん…なったことにしよう)。 続いて、調号のある楽譜に挑戦しよう。 ♯・♭・♮といった記号はまとめて「変化記号」と呼ばれる。そのうち、音符のすぐ前につくやつを「臨時記号」といい、これは前回説明したとおりである。それに対し、ヘ音記号やト音記号(音部記号)のすぐ右に羽虫のように群れになってるやつを「調号」という。 羽虫のようなやつ、と書いたが、実際には数と並べ方が決まっている。虫玉のように縦横無尽に飛び回ったりはし