![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34285269/rectangle_large_type_2_04847a19d9e52c1d4266a140eca20556.png?width=1200)
【今すぐヤメて!】 意味のない勉強法
こんにちは、奥pです。
プロフィールはこちらからどうぞ!⭐️
あなたは無意識に意味のない勉強法をやっていませんか?
私もプロフィールにもあるように、受験に失敗し、偏差値の低い高校・大学に行きました。
よくよく考えてみると、本当に時間の無駄な勉強法をやっていました。
今回はそんな意味のない勉強法について、発信していきます。
「重要なところをマーカーで引く」
意外にやりがちな勉強法です。
それは
重要なところをマーカーで引くこと
そんなわけないでしょ?効果あるよ!
私もそう思っていました。
だって成績が良い人もアンダーラインを引いていましたし、何よりみんなやっていたからです。
ただ、よくよく考えてみると、これは全く意味のないことに気が付きます。
「なぜマーカーで引いても意味がない?」
マーカーで引いたところが、重要なんだなということは一目で分かりますよね。
ここが問題なのです。
つまり、
重要とインプットされるだけで、その内容はインプットされていないのです。
例えば、歴史で戦乱と勝った武将の名前をセットで覚えようとして、アンダーラインを引くとします。
確かに重要度が高いのは一目瞭然です。
しかし、テストで点数を取るためには、どの戦いで誰が勝ったかを正確に覚えなくてはなりません。
他の戦いと武将の名前をセットで覚えるところもマーカーで引いてしまえば、どれも重要度が高くなり、インプット出来なくなります。
マーカーを引くやり方が使えるところは、書類上での変更点や間違えやすいポイントぐらいです。
まとめ
インプットする時に、マーカーでアンダーラインを引いても効果がありません。
むしろ引きすぎると、何が重要なのか脳が判断出来なくなり、インプット出来なくなります。
アンダーラインを引くとすれば、書類上の変更点や間違えやすいポイントです。
ぜひ、実践してみて下さい。
関連記事↓
とはいえ、アンダーラインを引かないにしても、集中できない!という方のオススメ↓
【今すぐ可能】集中力が切れるのを防ぐ方法
そもそも勉強苦手だし、どうやったら勉強が手につくようになるの?という方にオススメ↓
【勉強が苦手な方へ】たった1つのコツで集中力爆上げ
いかがだったでしょうか?
最後までお読み頂き、ありがとうございました⭐️
また、貴重なお時間まで頂きまして、
ありがとうございました⭐️
今後もがんばっていきますので
スキ・コメント・フォローなど
頂けますと、とても嬉しいです。
今後とも有益な情報発信していきますので
応援よろしくお願いします⭐️
▶︎プロフィール
▶︎サイトマップ
こちらの記事は、【勉強(仕事)⭐️】のマガジンに記載されています。
#奥p #note #毎日投稿 #日常 #note記録 #挑戦 #いま私にできること #学び #note初心者 #Twitter #連携 #楽しく #コツコツ #勉強 #自分 #やる気 #目覚め #スキしてみて #集中力 #学習