![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135511692/rectangle_large_type_2_58f9c0083abc4f8efda9eab0f4f6e2ab.jpeg?width=1200)
苔の塔 【奥入瀬 24/3/29】
苔ウォッチングin奥入瀬渓流 その2で紹介していた苔の花に今日もフォーカス。
同じような苔の花に見えて、前回紹介したものとは異なる種類の苔の花です。
今回の苔はネズミノオゴケという苔。
(苔の花ばかりに集中してしまい、苔そのものの写真は撮り忘れちゃいました。)
苔の花の数がすごくて、密集している所は複雑に絡み合ってしまっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1711718834181-HD7VyIO34n.jpg?width=1200)
こういうのが出てるホラー系の映画、探せば絶対あると思うんだよなぁ。
可愛くデフォルメすればマリオのパックンフラワーに取って代われそうな気がしません?笑
そんな話はさておき、今日の記事のタイトルの苔の塔ですが、絡み合いながら立ち上がる苔の花の姿に塔を連想したというわけではありません。
じっくり観察している時に、岡本太郎さんの作品のデザインが思い浮かんだからなんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1711720175380-lzgi2smGje.jpg?width=1200)
太陽の塔と入れ替わっても違和感なさそうに思えてしまうこのデザイン。
本物の太陽の塔を見た時も、ビーム打てるなこれは…と、思ったことを覚えています笑
ちなみに、絶賛胞子散布中!なタイミングだったので、細かいツブツブが歯の部分に付着しているのが分かるんですが、これが苔の胞子です。
私は軽〜中度の花粉症もちなんですが、なぜかこの苔の撮影中から鼻水が止まらなくなってきて、そのまま花粉症を発症してしまいました。
苔の胞子がきっかけになったかも?笑
これからどんどん色んな種類の苔の花が成熟してくるので、似たような内容の記事を多分また書いてると思いますが、お付き合いください…(^^;)