Ayako|21世紀型の学び@カリフォルニア

違うからこそ面白い!が実感できる場づくり研究中。小学校アメリカ→学生時代日本と東南アジア→現在アメリカで娘達の小学校ボランティアしながら、University of the Peopleの教育学修士在籍中。アメリカの小学校の多様性を尊重した学び、子育てについてつづります。

Ayako|21世紀型の学び@カリフォルニア

違うからこそ面白い!が実感できる場づくり研究中。小学校アメリカ→学生時代日本と東南アジア→現在アメリカで娘達の小学校ボランティアしながら、University of the Peopleの教育学修士在籍中。アメリカの小学校の多様性を尊重した学び、子育てについてつづります。

最近の記事

漢字指導の知恵が詰まったミチムラ式漢字eブックは辞書代わりに使えるか?ー漢字辞典と比較してみた!

海外で漢字を続けるには、ミチムラ式漢字eブックがとてもいい!ということがマルチリンガル漢字指導法研究会でわかってきました。 ミチムラ式漢字eブックは「漢字を楽しく学ぶこと」そして、「漢字が入っている言葉を使えるようになること」「意味がわかって言葉を知ってもらうこと」を意識した漢字学習の本です。 あまりにも便利すぎるミチムラ式漢字eブック。漢字が苦手な私が、海外で漢字も見たくない状況になってしまっているお子さんに漢字を教え、学習の継続が可能なのもこのeブックのおかげです。こ

    • APJapaneseの試験内容と対策案大公開!

      高校の9年生になった長女がAP Japanese受験したい!と言い出したので、AP Japaneseについて調べてみました。 AP Japaneseについて知りたい方は、まずは、こちらの記事がおすすめです!AP Testとは何か、どのような力を測るものをまとめてみました。すごく面白い考えだったので、是非読んでみてください。   ⇩ 上の記事は、AP World Languages and Culture全般の話しで、「日本語」のことまで辿り着けなかったので、今日は、いよい

      • アメリカの高校生の日本語テスト:AP Japaneseテストで求められる力

        アメリカで日本語を学んでいると、高校生になるとAP Japanese Testというものを受験できると耳にする機会が増えてきました。 補習校などを通して日本語を継続しているお子さんにとると「簡単!」ということをよく耳にしますが、補習校に行かず読書と作文のみで日本語を継続してきた私の娘にはどうなのか、本人が「受けてみたい!」と言ったことをきっかけに少し調べてみたので、そのことについて今日は書いてみようと思います! AP テストとはAP とはAdvanced Placemen

        • アートでつながるNippon Koboという新しいコミュニティ

          サンフランシスコのFort Mason Center for Arts and Culture で行われたNippon Koboの創立記念イベントに参加してきました。 イベントのコンセプトも大好きだけれども、藤井はるかさんはじめ、Nippon Kobo Ensembleの演奏が始まった瞬間、”すごいところにきちゃった”、という高揚感に包まれました。 西欧と東洋の時間を捉える感覚の違いとその融合が味わえたり、 中でも1970年に書かれた武満徹の四季は、会場が一体となり言葉の

          日本の現代文化をサンフランシスコで体験できる「音楽✖️アート✖️食」を奏でるNippon Kobo創立記念イベント!

          9月15日は、国際的に活躍されるマリンバリスト/パーカショニストでSilkroad Ensambleでも大活躍の藤井はるかさんが創設したNippon Koboの創立記念イベントが開催される日です! COED Breweryのビールテイスティング Fireside Chat Tonko Houseの堤大介さん、Visual ArtistのAsaki Oda(https://www.asakioda.com/)とThe Nippon Kobo Ensembleによるパフォーマン

          日本の現代文化をサンフランシスコで体験できる「音楽✖️アート✖️食」を奏でるNippon Kobo創立記念イベント!

          自分の好きを見つける環境があるアメリカの公立高校

          昨日は長女のアメリカの高校のBack to school nightに行ってきました。 Back to school nightとは、夜、学校に行き、娘の時間割に沿って、教室を移動しながら娘の受講している先生にお会いし、先生の授業に対する想い、スタイルについての説明を受けるものです。毎年一回、年度の最初に開催され、私はとても楽しみにしている時間です。 アメリカの高校に入るのは初めてだったので、ちょっとドキドキしつつ、廊下ですれ違う懐かしの顔にちょっとほっこりしながら娘の先生

          自分の好きを見つける環境があるアメリカの公立高校

          【研究ノート】アメリカの中学生がアニメを通して日本語を学ぶコツ

          ひょんなご縁から、最近アメリカ人のお子さんに日本語を教えています。 継承語としてではなく、外国語として日本語を教えるのは初めてなのですが、やっぱり「楽しく、面白く、効率的に」はモットーで、こどもの好きをエネルギーに試行錯誤しながら取り組んでいます。 そして、アニメが大好きなアメリカ人の中学生で日本語を学びたいお子さんがいると聞きました。以前からアニメを通して日本語を教えられたらなぁと思っていたので、今回は、アニメで日本語を教えるにはどのような方法があるかリサーチしてみたので

          【研究ノート】アメリカの中学生がアニメを通して日本語を学ぶコツ

          バークレーにあるチョコレート工場ツアー「TCHO」で学んだチョコレートの作られ方

          カリフォルニアから日本へのお土産として最近人気が高まっているのが、環境に配慮して作られているTCHOのチョコレート。 ずっと気になっていたこのチョコ、友達から頂き、とっても美味しかったので、工場見学に友達と行くことにしました! なかなか予約が取れず、やっと今日行くことができました! 今日はバークレーに移転した工場の様子、そして、カカオからチョコレートが製造されるまでの過程などずっと知りたかったことがわかった面白さを共有したいと思います。 1工場見学 屋上のパーキングに車

          バークレーにあるチョコレート工場ツアー「TCHO」で学んだチョコレートの作られ方

          漢字とヨガ!〜その意外な共通点

          実は私はヨガにハマっています。 2022年6月から始めた毎朝のヨガは今日で534日目。 大好きなヨガの先生の追っかけで、朝ヨガ以外にも週に2・3回は先生のレッスンを受けにいくほどハマっています。 アメリカでも日本語で日中にヨガを受けられる機会を探していたところ、 2024年元旦にハイキングに行った時にばったりEast Bayでヨガの先生をされていらっしゃるYukie先生に出会ったのです。 そして、なんと、Yukie先生が私の誕生日にと、先生のヨガのクラスをプレゼントしてく

          漢字とヨガ!〜その意外な共通点

          熟語の仕組みは「坊主めくり」で海外でもマスターできる!

          坊主めくりってご存知ですか? 百人一首の絵札を裏向けて積み上げ、それを一枚づつ取っていきます。  殿が出た場合は自分の手札に  坊主が出た場合は、自分の手札全てを捨て山札の横に積んでいく  姫が出た場合は、坊主を引いた人が捨てた札全てをもらう そして、山札が全てなくなった時に一番たくさん札を持っていた人が勝ち というとっても簡単なゲームです。 大晦日の夜、私が主催している漢字カフェ(海外で漢字を楽しく学習する場所)の仲間のお母さんがパーティーを企画してくださり、みんなで日

          熟語の仕組みは「坊主めくり」で海外でもマスターできる!

          アメリカで日本語を学ぶ中学生に伝えたことと大人気だった『ミチムラ式漢字eブック』

          海外子育てが長くなるにつれて、なんとか小学校までは日本語教室や補習校などで日本語を続ける選択をしたとしても、卒業後、どうしようか?と迷われるご家庭も多いのではないでしょうか? もう小学校の時のように親の言うことは素直に聞いてくれない。 現地での生活も忙しい。 中学校で学ぶ内容の日本語の語彙が追いついていないから必要以上に難しく感じる。 近くの日本語教室は小学校までしかない。 などなど理由は色々あると思います。 と同時に、仲間とのつながりや仲間からの刺激を受ける絶好の

          アメリカで日本語を学ぶ中学生に伝えたことと大人気だった『ミチムラ式漢字eブック』

          漢字の観察力がぐーんと鍛えられるアメリカのゲーム

          海外子育てで大変なことの一つは、お子さんの漢字学習という方もおおいのではないでしょうか?私も同じです。 色々学ぶ中で、補習校で出される1週間分の漢字の学習方法に関しては楽しく学習する方法も掴みつつあるのですが、時々課される「まとめテスト」は苦戦していました。 今週の4年生の課題はこちら。 漢字嫌いなみんなの気持ちを高めながら、 どのようにして子どもの好奇心を刺激しながら、 楽しく復習していけるだろうか? と考えました。 どうしましょう???? 部品で分解したり、音でま

          漢字の観察力がぐーんと鍛えられるアメリカのゲーム

          Bat mitzvah ユダヤ人の13歳のお誕生日パーティーに想う日本語継承の姿勢

          今日は娘の友達のBat Mitzvahにオンラインで参加している娘の横でその式典を垣間見させてもらいました。 この日のためにヘブライ語を学び、練習に練習を重ねたユダヤ教の聖典を朗読し歌い、スピーチをし、皆から堂々と祝福を受けている様子は、すっかり親から独立した一人の女性として自信に溢れる様子だった。 そして、個人的にとても印象にのこったのがご両親から娘さんにむけてのスピーチだった。 お父さんのご家系からは、娘さんが始めてBat Mitzvahを迎えるという。そのことにつ

          Bat mitzvah ユダヤ人の13歳のお誕生日パーティーに想う日本語継承の姿勢

          漢字はリズムで広まった

          京都の漢字ミュージアムの展示で驚いたことのもう一つは1500年以上前から漢字とリズムは共存していたことを知ったことです。 漢字は、占いや知識人というごくごく一部の人たちのものだったのが、秦の始皇帝によって「標準の漢字の形」が整い、役人は必須のものとなり、次第に一般の人たちも学び始めることになったようです。 一般の人たちが学びやすいようにと、漢字を学ぶための教科書としてはやっていたものの中に『千字文』(西暦500年)という教科書があったうです。 その教科書はなんと との

          京都に行ったら漢字ミュージアムに行こう!③〜漢字が学校からなくなるチャンスは二度あった!?

          「なんでこんなに漢字の勉強しないといけないの????」と思ったことはないでしょうか? なんとなんと、念願の漢字ミュージアムで学んだのは、これまでの歴史の中でなんと、漢字が日本の学校から消えていた可能性が二度もあったということなのです!! 一回目は日本に学校制度が始まる時明治時代に入り、「日本」として一つの国としてまとまっていこう!と日本に暮らす全員が学校に行くことになったとき、日本語をどうしようか?という議論が起きたとのこと。 その時に、なんと、ヨーロッパなどからの知識

          京都に行ったら漢字ミュージアムに行こう!③〜漢字が学校からなくなるチャンスは二度あった!?

          京都に行ったら漢字ミュージアムに行こう!②『説文解字(せつもんかいじ)』

          念願の漢字ミュージアムに行った時に得た感動Top3を綴っています。 こちらはその第二弾。 (表紙の写真は、漢字ミュージアム特別展示パネルより) 今でも新しい!1900年前に発見された漢字の6つの作り方漢字ってなんと、全部で四万から八万あると言われているようです(漢字ミュージアムシアター情報より)。 四万もの漢字、覚えられるわけがないよ! と思われるかもしれません。 ところが、それを今から約1900年前に、とてもすっきりとした法則を発見した方がいらっしゃいます。 それが許

          京都に行ったら漢字ミュージアムに行こう!②『説文解字(せつもんかいじ)』