- 運営しているクリエイター
#デザイン
プレゼンスライド作りのコツ
ここ最近イベントへの登壇がいくつか続いているのですが、実は数年前にも講師をしたり発表するような機会が結構あったんですね。
で、スライドを色々と作る中で、デザイナー的な目線から伝わりやすくて喋りやすいスライドってあるなと思いまして、今日はそんなスライド作りのコツのお話をします。誰かの役に立てれば嬉しいです。
スライド=紙芝居まず、大前提。スライドって要は紙芝居なんです。紙芝居だから、プレゼンで喋
もっと図解化能力を訓練するには?
8月にもちょっと書いた、どうやったら図解がうまくなりますか?への回答note。今回はもう一歩進めて、知っておくと図解する際に役立つ技術をいくつかお伝えしておきます。
前回のnoteはこちら。
さらにもう一個前、最初のnoteはこっちです。
要約すると、図解化するには構造化と抽象化がポイントです。
構造化と抽象化の主要6パターンは前回やりましたが、もう一歩進めるとより表現の幅が広くて解像度の
図解化能力を訓練するには?
「どうしたら図解がうまくできるようになるんですか?」と聞かれて、それについての考え方の基本を先月書きました。今日はその続きです。
定額マガジン読者さん向けのスペシャルverなので、途中から有料でごめんなさい。まぁ、要するに図解脳を作るには「構造化と抽象化」がポイントだよって話です。
あとは要素をいかに抽出するか、です。細かいところが気になる方は有料ですがお買い求めください。勘のいいひとは買わな
ダイアグラム思考から始める図解入門
「どうしたら図解がうまくできるようになるんですか?」先日、とある会社さんに頼まれた講演の質疑応答でこんなことを聞かれました。
実は僕は打ち合わせも図解しながらメモをとるような事をしていて、これって20歳くらいの頃からの癖なんですよね。
なので、質問もらってなんですが、ほとんど考えなくてもできちゃってたんです。
それで、元をたどるとどうも20歳くらいの頃に母校の桑沢デザイン研究所の授業に要因が
デザインの筋トレ〜文章力を鍛え上げる分析写経のススメ
先日ついに視覚化が難しかった味覚を観察スケッチする方法に辿り着いたわけですが、今日は“ 文章力ってどうやって鍛えるの? ”という質問に、言葉の筋トレ方法をお教えします。
味覚の観察では上記のnoteで書いたように五線譜で時間軸を捉えることで、五味+香りと食感のハーモニーを観察・分解・分析・記録する方法を示しました。
では、これと同じようなことが文章表現でもできれば、あの感動する名文も心を打つエ