記事一覧
「食」に関するオススメの本 | 幅広い視点で食を考えていくきっかけになる…はず
こんにちは
イデアレコードの左川です。
外食業界に携わる仕事をしているのにまったく関係ない記事が多かったので、今年はちょっと方向性を変えてもっと「食」に寄ったものにしていこうと思います。さっそくではありますが、今回は「食」に関するオススメの本を紹介したいと思います。
「食の歴史」(ジャック・アタリ)「食」というものをここまで多角的かつ体系的に掘り下げた本があったのだろうか?というレベルの本。「
【外食業界のリアル・11】なぜ飲食店の行列はなくならないのか? 導入システムを解説
こんにちは
イデアレコードの左川です。
「BCN+R」で「外食業界のリアル」というテーマで様々な切り口で外食業界の裏側的なことをライトに書いたものの寄稿をしておりますが、第11回「なぜ飲食店の行列はなくならないのか? 導入システムを解説」が公開されております!
飲食店でもDX化が進み、様々なシステムが導入されているにも関わらず、行列は依然として存在しています。今回はそもそもどんなシステムがあっ
【外食業界のリアル・9】なぜ飲食店に電話をかけてもつながらないのか?
こんにちは
イデアレコードの左川です。
「BCN+R」で「外食業界のリアル」というテーマで様々な切り口で外食業界の裏側的なことをライトに書いたものの寄稿をしておりますが、第9回「なぜ飲食店に電話をかけてもつながらないのか?」が公開されております!
人手不足が深刻な外食業界では電話がつながりにくい状況も発生しておりますが、なぜつながらないのか?について解説しております。
つながらない時間帯とそ
毒舌だが食に関わる人は必読の書、関わらない人が読んでも面白い | 「食の歴史」(著者:ジャック・アタリ 訳:林昌宏)
こんにちは
イデアレコードの左川です。
以前から読もうと思いながらも敷居が高そうで敬遠していた「食の歴史」ですが、改めて食に関する本を多角的見ておきたくて読んでみました。で、あまりの面白さにびっくりするとともにもっと早く読まなかったことを後悔。
「食の歴史」というタイトルに相応しく、人の誕生から現代、そして未来に向けて歴史的な背景および動向を語ったもの。おいおいそんなところまで遡るのかいってい
ビジネスパーソン必見の1冊 | 「ビジュアルでわかる日本 データに隠された真実」(著:にゃんこそば)
こんにちは
イデアレコードの左川です、
SNSでの紹介で気になっていた「ビジュアルでわかる日本 データに隠された真実」を本屋で見かけて、思わず購入。
データを可視化することの楽しさや重要性をわかりやすく教えてくれる本である。身近な題材を取り上げながら、その見方や分析を解説してくれるのは非常にありがたい。勘所の良い人であれば、それをベースにいろいろと活かしていけるはずだ。
"「湘南」っていった
「対話型の学びが生まれる場づくり」を読んで考えたこと
こんにちは
イデアレコードの左川です、
最近、人事関連についてはリクルートワークス研究所が発行したものを取り上げる機会が増えて、ウォッチャーみたくなっています。が、直近でリリースされた「対話型の学びが生まれる場づくり」も非常に興味深く、気づきも多く、その中で特に「知的謙虚さ」が印象的だったので、そこに焦点をあてて考えてみた。
「知的謙虚さ」というワードは初めて聞いたのだが、今の時代において重要