マガジンのカバー画像

落合陽一の見ている風景と考えていること

落合陽一が日々見る景色と気になったトピックを写真付きの散文調で書きます.落合陽一が見てる景色や考えてることがわかるエッセイ系写真集(平均で月25回くらい更新しています)
落合陽一が「今」考えていることや「今」見ているものを生の言葉と写真で伝えていくことを第一に考えてい…
¥3,980 / 月
運営しているクリエイター

#落合陽一

金沢に来る人向けサーベイ

AIは思いの外,小原古邨について知っている.これは海外の認知度が学習に使われることに聞いて…

落合陽一
1日前
46

万博落合館に来る人へのAIサーベイ

以下の文章は、落合陽一という人物について、初期作品から2015年前後の『魔法の世紀』や「計算…

落合陽一
2日前
72

2025年の展示の準備ノート:日下部展示用のメモの続き(4)

以下では、2021年から2024年まで日下部民藝館で行われた落合陽一の展示について、学術的視点か…

落合陽一
2日前
38

日本語における「名」の語源と変遷をサーベイ.

意外なことに現代日本語での名とnameと語源(古英語nama,サンスクリットnama)が近い.ポイント…

落合陽一
4日前
54

クリエーションから逃れられない.

1ヶ月半ほどnulldendriaしてみた.これは研究者としてはオートエスノグラフィ的視点で非常に面…

落合陽一
5日前
85

なぜかサザエさんのサーベイ

なぜかサザエさんのサーベイ

落合陽一
5日前
36

Cursorがあらゆることをやるためのエディタになっている

コンピュータでアクセスできる情報を使っているということはコードエディタがその度に新しいプログラムを書くことができるなら事実上大抵のことはできるということなのであるが,ブラウザを使う以上に必要なことにはエディタを使うのが良い. なんか調べて! っていうのもAPIからコードで叩くので一瞬で連結される. それでbibtexとかにしてペーパーにするところまで,サクサク動く.ポイントはひとまず無茶振りが重要.(無茶振りとしては,論文書くとかtexコンパイルするとか, consen

人手を介さないこと,Hum-Free(ハムフリー)について考える.

人手を介さない喜びはある.券売機,自動改札,レストラン予約,回転寿司の注文,もちろん人手…

落合陽一
10日前
162

日下部展示用のメモの続き(3)

メモ:このくらいの感じのリサーチが20個くらい溜まると展覧会ができる

落合陽一
2週間前
37

日下部民藝館の展覧会の準備をしながらサーベイ(2日目)

日本文化の変遷:伝統と革新、そして未来への展望はじめに 日本文化は、古来より多種多様な…

落合陽一
2週間前
42

今年の日下部民藝館の展示を考え始めている

ここに追加.サーベイから 以下に示すのは、これまでの議論や引用文献、そして落合陽一氏によ…

落合陽一
2週間前
39

刀と鏡をサーベイ

やはりmidjourneyは日本刀をきちんと描くことができない.さて,AIとサーベイしながら考え事を…

落合陽一
2週間前
59

落合陽一塾でエージェントワークショップ

落合陽一塾には毎月オフ会という名のワークショップがある.今年初めの1回目はAIエージェント…

落合陽一
2週間前
73

クロスダイバーシティ(xDiversity)ワークショップにおける議論

先日xDiversityのワークショップがあった. ワークショップを行いながら,議論したことをまとめておこう. 以下では、先のワークショップ(xDiversityの枠組みとAI技術を組み合わせ、多様な障害当事者やビジネスパーソン、研究者らが議論を深めた場)を学術論文風に再構成し、落合陽一氏の思想的背景(デジタルネイチャー、アクチュエーションを伴うHCI研究、社会実装と当事者参画型デザイン等)をふまえつつ、よりオリジナリティのある視点を提示する。デジタルネイチャー的発想から