マガジンのカバー画像

#落語・講談 まとめ

673
落語や講談について書かれた記事をまとめていく公式マガジンです!主にハッシュタグ「#落語」「#講談」が付けられている記事を自動で追加し、紹介していきます。
運営しているクリエイター

#講談

第5回神田松鯉のこのネタが聴きたい

2024年11月19日 年1回開催されている人間国宝・神田松鯉先生の公演に 今年も木積さんよりご招待いただきました。 ありがとうございます!! 『第5回神田松鯉のこのネタが聴きたい』 今年は『天保六花撰のどれか』と、どのネタかは伏せられていました。 どんなネタなのか予想するのも楽しかったです。 今年のネタは何と… ↓こちらは2023年の公演です 演目神田松鯉 天保六花撰 河内山宗俊・直侍召し捕り ~仲入り~ 芸談(聞き手・木積秀公) 天保六花撰 河内山宗俊・直侍

【推し活2】鈴座と浅草演芸ホールをはしごした日

ということで、2回目の推し活報告であります。 今日は、何と寄席のはしごを敢行。推しの落語家さん、講談師さんの寄席出演集中日になりまして、午後はお休みにして14時からの鈴座と16時45分からの浅草演芸ホールに行ってきたのであります。 りさらくご@鈴座cafe まずは、この記事で紹介した鈴座cafeに14時。 今日はりさらくご月曜昼。今日の顔付は3人とも女性。 神田鯉花さん(講談師・落語芸術協会)/源平盛衰記 扇の的 三遊亭あら馬さん(落語家・落語芸術協会)/禁酒番屋

神田京子先生に講談を教えて頂いた8月の夜

昨日は講談師の神田京子先生に講談のいろはを教えて頂いた夜でした。 始まる前から、篠原と真帆に見たこともない緊張感が漂っていた。そりゃそうだ、僕含めてフルタ丸は講談というものを一切習ったことがない。 始めてから1年半ぐらいになるフルタ丸講談も、かなりのハイペースで5作品を上演してきた。師匠を持たない我々は、寄席と動画、あとはイマジネーション(とにかく想像すること)が拠り所であり、そこに付随するほとばしるような怒りにも似た好きだという感情と。おそらくそういった部分をガソリンに

フルタ丸講談の裏で何が起きていたのか

公演が終わって5日間! 皆さん、いかがお過ごしですか。 フルタです。 まずは、お越し頂いた皆様、心よりありがとうございます。 「口車ダブルス」という奇怪かつアドベンチャーな作品は色々な幸せを運んでくれました。そんな公演になったなぁと思うんです。この実感は滅多に得られないもので本当に方々に感謝してます。 僕は公演が終わった翌日、「余裕余裕」と思って下北沢で焼いた肉を食べたあと、腕に謎のじんましんがブワーっと出て、今もまだ痒いです。気力は十分でしたが身体は正直でした。皮膚科に

2024.6月のおたよりコーナー

質問箱にいくつか質問が来ていたので、おたよりコーナーと題して応答をしてまいります。 沢山送っていただいてありがとうございました! ① ソフトドリンクも用意するので大丈夫です。コーヒーなんかもありますから。 あ、お酒を止めていて、お酒を皆が飲んでいる場所に行って我慢できなくて飲んでしまうのが怖い、とかやと、そうですね、大丈夫じゃないかもしれない。 ② 最終だと、1000年、2000年後にも講談が残っていて、その事実に寸毫でも寄与できていること、になります。 お笑い芸人さ

6/15長屋門さきがけ塾 講談「天誅組」

2024年6月15日、五條市立民族資料館が主催されている「長屋門さきがけ塾」の2回目に行ってきました。 今回は講談師 四代目 玉田玉秀斎さんの講談「天誅組」でした。 前半は会場の皆さんが書いたアンケートを元にお話をしてくださいました。 玉田家は安倍晴明と菅原道真公の講談を代々されているそうで、それはそれで興味深いです。 150年の時に作られた保山耕一さんの天誅組の映像作品にも登場されていらっしゃったそうで、いろいろと繋がりました。 後半はアンケートに出てきたことも織り交ぜ

立川志の春さん×神田陽子さん:ロンドンに落語と講談がやって来た!

落語、大好きです!一時帰国時にも観に行ったりしますが、ありがたいことにロンドンでも桂サンシャインさんが定期的に公演をされていて、上記の記事でもその様子をご紹介しています。 今回はケンブリッジ大学と大和日英基金プレゼンツ!落語家の立川志の春師匠と講談師の神田陽子師匠がロンドンにお越しになり、観衆を爆笑の渦に巻き込んでくれました。いやー、こんなに笑ったのはひさしぶりかも。その様子をかいつまんでお伝えしますね♬

¥200

所沢寄席 神田伯山独演会

昨日は久しぶりの所沢寄席 『神田伯山独演会』 伯山先生、思い入れのある「所沢市民文化センターマーキーホール』での独演会。 (初めて立川談志師匠の独演会を聞いた会場が このマーキーホールだったそう) 初っ端からご機嫌でノリノリのまくらからの4席たっぷり聞かせていただきました❗️ 開口一番は伯山先生の一番弟子 梅之丞さん  いつもながら爽やかな笑顔で登壇🙂 自分の工夫も入れての『長短槍試合』良い読みっぷりです👍 伯山先生の読まれた4席のうち2席は、聞きたかったお初な読み物💕

第72回:思い出し笑い「講談界に突如現れたニュースター! 神田松之丞を聞き逃すまじ」(&ツルコ)

第72回:講談界に突如現れたニュースター! 神田松之丞を聞き逃すまじ*intoxicate vol.129(2017年8月発行)掲載 渋谷のユーロスペースで初心者が楽しめる落語会として2014年にスタートした〈渋谷らくご〉(シブラク)は、若い人たちで賑わっているとマスコミなどでも取り上げられる人気の落語会。落語だけではなく、講談や浪曲の高座も聴くことができますが、ここに常連出演している若手講談師の神田松之丞が最近人気急上昇中と評判で、このたび、〈渋谷らくご〉での高座からセレ

当たり前だけど芸事は暗記と演技

講談会で 2024.3.8 先日「講談師 神田愛山芸歴50周年の会~AIZAN50~」に思わずチケットがとれたので行ってきました。 実は 神田伯山の講談が大好きですが、独演会のチケットはいつも取れず、神田伯山オフィシャルサイトを見て この会に申し込んだら運良くチケット取れた次第。 ですので、主役は古稀を迎えた神田愛山先生。主催は神田伯山。ゲストは同世代で仲のよい講談師  宝井琴調 と 落語家  瀧川鯉昇。   開口一番は 伯山の3番弟子 神田若之丞さんでした。 講談は 寄

神田愛山芸歴50周年の会 感想

講談師神田愛山先生が去年の古希の会に続き、今年は芸歴50周年を迎え、お祝いも重なる大変におめでたい会が続いています。 特に今年は愛山先生のお祝いの講談会が目白押し 名古屋に住んでいるため、なかなか聴きに行けないのですが 2/25にらくごカフェでありました芸歴50年記念会と今回イイノホールで行われた「神田愛山芸歴50周年の会〜AIZAN50〜」に行くことが出来ました。 らくごカフェ「愛山芸歴50年記念会」 らくごカフェの会にて愛山先生が 「イイノホールは夢の会場。 それをホ

【開催後記】2024年2月12日(月)に『第20回 黒磯駅前寄席』を行いました

2024年2月12日(月)に、那須塩原市まちなか交流センターくるるで『第20回 黒磯駅前寄席』を行いました。70名程のお客様が熱心に聞いてくださりました。 イベント概要開催予定:2024年2月12日(月) 場所:那須塩原市まちなか交流センター「くるる」    〒325-0056 栃木県 那須塩原市 本町 6-32 番組表以下の番組表のとおり順番に行いました。 当日の写真と動画と合わせてご覧ください。 図書館寄席ダイジェスト 🎦動画URL:https://youtu.

金子みすず伝 明るい方へ「神田京子さん大独演会」①

京子さんの講談を初めて聞いたのは、2019年の4月。EMS(エッセンシャルマネジメントスクール)の落語部でのことだった。 生まれて初めての講談。 張り扇でバンバンとリズムをとりながらの話しっぷりがカッコよくて夢中になって聞いた。落語が会話によって進んでいくのに対して、講談は「読む」ということらしい。漢文や難しい本をわかりやすく読み聞かせ、物語の中にあるものを伝えてきた伝統芸能。 江戸時代の人もこんな風に夢中になって聞いたのだろう。 その後のうちあげで気さくで素敵な人柄にすっ

「金子みすず伝 明るい方へ」神田京子大独演会②

こちらの続きです。 さて、当日は朝からザワザワ。 「とうとうこの日が来た!」とフェースブックやメッセンジャーでのやり取りで盛り上がりが伝わってくる。北海道から、京都から、岡山から、全国各地から有楽町ホールを目指して民俗大移動ですよ! 私も足を骨折してから、初めての電車に乗っての遠出、娘にお願いして付き添いを頼む。 杖をつきつつも、たどり着いた読売ホールはものすごい人!熱気に包まれる。 キャー!と、あちこちで知り合いにぶつかっていっぱい会えてうれしい。なんか、生きてるエネ