マガジンのカバー画像

伝統芸能 記事まとめ

482
伝統芸能について書かれた記事をまとめていく公式マガジンです!主にハッシュタグ「#伝統芸能」が付けられている記事を自動で追加し、紹介していきます。
運営しているクリエイター

#音楽

東長崎ウォッチ(東長崎イベントカレンダー[β版])

12月8日(日) 【音楽】「Tune Opener Session2 Vol.4」@LIGHT FACTORY(東長崎北口)14:30〜  エントランスフリー 12月4日(水) 【演劇】劇団大樹 第16回本公演「ポプコーンの降る街2024」 12/4(水)〜12/8(日)@Route Theater 前売:4000円 主催:劇団大樹 11月30日(土) 【音楽】「物語を描くコンサート」@アーマーズピンクドア 15:00開場 15:30開演 出演:藤野由佳(アコーディ

「君が代」に刻印された「十字架」 「レ-ファ-ソ」の暗号

フランツ・リストの晩年の曲、「十字架の道」の冒頭を聴いて、「君が代」に似ていると思う人は多いだろう。 リスト「十字架の道」Via Crucis for Piano S.504a By Franz Liszt (with Score) (de Leeuw)(思修在線中 Sissel Online 2022/7/12) この冒頭(「神の御旗」)の「レ-ファ-ソ」の音の運びが、「君が代」を思わせるのだ。 Wikipediaの「十字架の道」解説には、こうある。 この冒頭の3音

源氏物語 幻想女楽「花かさね」楽曲解説 その1

「かさね」は、一般に昔の装束の色目の取り合わせを意味し、“襲” とも“重”とも表されます。平安装束の色彩でいえば、袷(あわせ)の表裏の色の重ね(襲(かさね)の色目(いろめ))、経(たて)糸・緯(よこ)糸の織の色目、重ね着の色の重なり、といったさまざまな色の組み合わせがあります。こうした衣(きぬ)の色の重なりが、絹糸の発する光の効果(絹糸のプリズム効果―龍村光峯氏説)を取り込んで複雑な色合いを創りだしたことはいうまでもありません。 源氏物語・若菜の下における女楽では、源氏の放つ

和楽器/ 和の心を奏でる

日本の「和楽器」は、美しい音色や、和と洋のコラボなどで世界中の音楽業界から注目を浴びている楽器です。 時代の変化に合わせて進化してきた和楽器は、誇るべき日本の伝統のひとつです。 職人の手によりひとつひとつ丁寧に作られていて、その手法や背景にある歴史を詳しく知ると、とても奥深い楽器が多いです。 今回、日本の伝統的な楽器である和楽器について、解説いたします。 〈目次〉 1.和楽器とは (1)日本古来の和楽器 (2)仏教と共に伝来した和楽器 (3)江戸時代に町民から愛され

雅楽の歴史 | 中国・朝鮮・日本

雅楽の歴史 | 中国・朝鮮・日本雅楽は古代以来もっとも長い歴史をもつ東アジアの音楽です。 中国で成立し,朝鮮,日本,ベトナムなどの王朝国家に伝えられてきました。ベトナムの雅楽は「ニャニャック」として現在も残っています。 日本の雅楽は中国と朝鮮との縁が深いので、中国、朝鮮の雅楽の歴史と日本の雅楽の歴史をなぞってみます。 【中国の雅楽】 ・春秋時代(前8~前5世紀)に儒教の礼楽として用いられ成立し発展した「雅声」を孔子が尊重したことに始まります。 ・戦国時代(前5~前3世

序破急

先日こんなポストがありました。 ナオさんはどこでこんなことを勉強してきたんだろうか? 泉の如く湧いて出てくるお話に、ただただ感心してしまうばかりです。 序破急って? 起承転結も序破急も、文章の構成を示すものです。 起承転結は四部構成、序破急は三部構成です。 以前プレゼン資料を作る時に「全体は四部構成、各ページは三部構成で」 と言われました。 電子機器関連の展示会(CES)で執行役員が使う資料作成を依頼された時に、 こんなことを言われました。 章が4つ、節が3つ(タイト

能にまつわるあらゆる話。日本人の根源的な精神性。

今回は、能に見られる日本人の精神性の話。 日本の能は、世界最古のミュージカルである。誕生は14世紀半ば(室町時代)。シェイクスピアの時代よりも3世紀早い。 将軍・足利義満の支援もあり、ある父子が大成させた。 父は観阿弥(かんあみ)子は世阿弥(ぜあみ)。 ちなみに。ヨーロッパは、この頃、ルネサンス。(最も端的で適切に言って、Go back to Greco-Roman culture. 今回はこの話はしない) 世阿弥が生み出した数々の作品は、現代でも、忠実に演じられてい

迦楼羅(カルラ)の龍笛 その運指について

雅楽についての初投稿がまさかこれほどニッチな内容になるとは思っていなかったのですが、情報は新鮮なうちにアウトプットしていきたいと思いました。このテーマでは2件ほど言及しているブログを見たのですが、それらとは別方向の内容でまとめたいと思います。 国宝迦楼羅像天台宗の名跡、三門跡のひとつ、蓮華王院三十三間堂、本坊妙法院門跡。修学旅行で訪れた方も多いのではないでしょうか。 三十三間堂それ自体も国宝で、なかに安置されている千手観音座像・千手千体観音立像をお守りするのが、風神雷神像と

中学音楽授業ネタ【能・文楽・歌舞伎○×クイズ】パワポスライド、ワークシート

(2023年6月更新) 中学校の音楽授業に使えそうな【○×クイズ】を作ってみました。 出題範囲は、日本の伝統芸能(能・文楽・歌舞伎)です。 クイズ形式で伝統芸能の概要を学べるので、 ・楽しい鑑賞授業がしたい ・簡単に授業の復習ができる資料が欲しい ・生徒に日本の伝統芸能に興味をもってもらいたい という方におすすめです。 ダウンロードできる資料①パワポスライド これさえあれば、簡単に出題&解説ができます。(過不足があれば編集してお使いください。) 目安の所要時間は生

¥2,000

運動会で感じた我が子の逞しさと優しさ~うちの子カッコいい

こんにちは、OgAzです。日差しがまぶしい日曜の昼下がり、いかがお過ごしでしょうか。 昨日は小学校の運動会が開催され、5年生の次男の雄姿を見に行きました。うちの小学校では毎年五年生は「よさこいソーラン」を踊るのが伝統(?)で、次男はこの日に向けて毎日練習に励んでいました。中腰の姿勢を続けるのが大変らしく、毎日「筋肉痛になったかも」と言っていましたが。 今日はそんな運動会「よさこいソーラン」にまつわる思い出などを書いていきたいと思います。子どもの成長って、まぶしいよね。

エンタメのイノベーションを生み出すために

イノベーションとは新結合である。 シュンペータという経済学者が残した言葉で、イノベーションとは一般的に”革新”と訳されるケースが多いのですが、私は”新結合”であると考えています。 私は大学、大学院を通し化学を専攻してきたので”結合”といえば化学反応そのものであるし、非常にしっくりきます。 つまり私は、学生時代からこの”新結合” [イノベーション]に触れてきていたのです。 自分の中に”化学”というベースが培われているため、仕事においてもそれを軸に考察することが多く、エン

【浅草】日本最大級の打楽器天国!世界の太鼓資料館 太皷館が想像以上にヤバイ!

多くの観光客でにぎわう街、浅草。 浅草に観光に行くとしたら何を思い浮かべるだろうか? 浅草寺を訪れて、仲見世商店街で江戸の風情と名物グルメめぐり。 御朱印もいいかもしれない。 洋食を食べ、シブい店と路地裏の情緒を感じる。かっぱ橋道具街で「食」に関する巨大な厨房器具と店舗用品に、カッパ探しも楽しい。 川沿いには「隅田川テラス」という親水テラスが整備され、かの有名な”金の炎”が見える。 通りを歩けば、大衆酒場で昼間っからテーブルを店の外まで並べて飲んでいる人たち。 朝4

湯浅政明監督 『犬王』 : 〈敗れ去る者〉への共感と哀悼

映画評:湯浅政明監督『犬王』 私の好きな、湯浅政明監督の新作である。 と言っても、「ミュージカル・アニメーション」ということを前面に出して宣伝されていたから、湯浅作品だということに気づくのに、けっこう時間がかかった。 湯浅政明監督と言えば、劇場用長編としては『マインド・ゲーム』『夜は短し歩けよ乙女』『夜明け告げるルーのうた』『きみと、波にのれたら』、そして本作『犬王』ということになって、監督として注目されたのは、たぶんオリジナル作品である『夜明け告げるルーのうた』からだろ

太 鼓 叩 い て 絵 を 描 く 。

4月に入って。突如、クリエイティブな気持ち、表現したい気持ちが爆発して。その気持ちのまま、Wワークを辞め、いま、いつでも自分自身でいられて。浮き沈みはあるけれど、がんがん進んでいます。 Wワークを手放すのには、とても、勇気がいりました。 体調を崩したのをきっかけに、お仕事のことについて色々考えて。いろんな方に相談したりもして、で、その結果・・・ 生活をしていくためには、雇用保険に入れるようなお仕事ひとつに絞った方がいいな。そして、時折、自律神経失調症ぽいのを引き起こして身体