シェア
いよいよ歌舞伎NEXT「朧の森に棲む鬼」が開幕しましたね! 2007年に松竹さんと劇団☆新感線によって上演された作品の歌舞伎NEXT版です。もちろん今作も中島かずき作・いのうえひでのり演出です。 しかも主人公のライは2007年には市川染五郎だった松本幸四郎さんと、尾上松也さんのダブルキャストってんですから面白くないわけがない。東京公演は11/30〜12/26に新橋演舞場にて、福岡公演は2/4〜25に博多座ですよ。私は全然関係ないけど、勝手に応援隊です。どうぞよろしく!
・今回京都へ行こうと想ったきっかけ 昨年、一緒に歌を歌ってきた3人で映画『夢みる学校』を観るために少し離れた地域で自主上映されることを調べて行ったことがあった。映画を観ることが一番の目的だったけど、近くに近江八幡の名所があるからと午前中の映画の後は近江八幡まで行きミニ観光をしてきた。昼食を食べて散策するようなミニ旅だったけど、普段とは違う景色をみたり乗らない地域の電車に乗ってどの時間もとても楽しかった。 今回も同じメンバーで何処かに行きたいね。と夏頃話していたけれど。今年の
今月遊んだゲームです。 今月は控えめ。 ■Doki Doki Literature Club Plus!7.9時間。ベストエンド+サイドストーリー完走。 概要: 文芸部へようこそ!気になるあの子に詩を書いて、学校内で起こる恋愛の恐怖を体験しよう。世界中で称賛を得たサイコホラーストーリー。 感想: 最早説明不要のギャルゲーの皮を被ったサイコホラー。細かい内容は知らなくても「ああ、実はあのキャラああなんだよね?」と大半の人が伝聞を知ってしまっていると思います。僕もその1
こんにちは。焚火マンです。 今シーズンの個人的振り返りです。 よろしければ読んでみてください。 サッカーJ3リーグ・2024シーズン。 FC今治の戦いが11/24最終戦で一段落しました。 結果はリーグ2位。 11/10ガイナーレ鳥取戦で自動昇格を確定しました。 来シーズンはJ2で戦います。 今シーズン、楽な試合など無かったと選手たちが振り返ったように、スコア以上に厳しい試合をチームは耐え抜いて勝ち取ってきたように思います。 鳥取戦、現地で昇格の瞬間を味わえたことは本当
🌏能楽、海を越える✈️ 能面を作るだけではなく、 能面の修復や調査も行っている 後藤祐自(ごとう ゆうじ)さん。 宝生流シテ方能楽師に能面制作も指導されています。 今回は「能楽、海を越える」の最後のインタビュー記事として 後藤さんに海外での能面修復や展覧会を開催されたときのお話を伺いました。 ──金沢市の姉妹都市、フランス・ナンシー市の文化財になっている能面を修復されたそうですが、そのときのエピソードを教えてください。 ナンシー美術館の江戸時代に制作された面が非常に傷
このブログをお読みの皆さん、 子どもの頃、家族と一緒に野原を駆け回ったり、宇宙に浮かぶ星の数を数えたり、 何か心躍るような経験はないだろうか? スマホを触る手をそっととめて、思い出してみて下さい。 家族でピクニックに行った記憶、はじめて飛行機に乗った記憶、海に入って遊んだ思い出... 序、私にとっての”the sense of wonder” 私の生まれは石川県白山市の小さな田舎町だ。 茶の間より心を澄まして窓の外をみれば、雲上に白山が聳え、近くには轟々と流れる手取川
先日、PRディレクター・クリエイティブ・ディレクターの三浦崇宏くんが率いるGO主催のイベント「Z特区2」にお邪魔させていただきました。このイベントの趣旨はZ世代からビジネスのヒントを学ぼうというもの。そんなわけで、自分の役目は裏千家の茶道家であり、お茶の製造から販売まで手掛ける企業 株式会社TeaRoomを経営する岩本涼さん(27歳)から、カルチャーとビジネスの関係性を聞くこと。 もちろん、なぜ、岩本さんご本人しかり世界の人たちが、お茶の世界に惹かれるのかという話になりまし
「源氏物語」を読むと度々出てくる、光源氏や公達たちによる舞。どの様な楽曲や舞かすごく興味があったが、想像するしかなかった。今回、静嘉堂文庫美術館で2024年11月16日(土)~2025年1月13日(月)に開催されている「平安文学、いとをかし」で「源氏物語」の音楽シーンを再現する、雅楽のコンサートがあった。 ★源氏物語に綴られた音楽 全6曲。「源氏物語」中のその楽曲が現れる箇所を引用してのパンフレットが用意されていた。 ★「青海波」 第7帖「紅葉賀」 源氏の中将は、青海波を
狂言は笑いの芸能と言われますが、すべての演目に笑いがあるわけではありません。 たとえば「釣狐」は、狂言の中でも大曲といわれています。 上演時間も大蔵流では60分、和泉流では75分ほどかかり、20〜30分ほどの通常の狂言とは異なります。 「猿に始まり、狐に終わる」という言葉がありますが、これは「靭猿」の猿の役で子方として初舞台を踏み、成長し修業の節目に「釣狐」を披(ひら)く(初めて演じる)ことで、一人前の役者として認められるという意味です。狂言役者の「卒業論文」といわれるこ
今、わたしの癒しは紙と戯れることです。 うつ療養中の回復期は好きなことをするといい、と言われています。 まだ責任あることや任務を行うエネルギーが蓄えられていない状況なので、まずは好きなことを思い切り楽しむエネルギーがあるか、ということを体験中です。 それが楽しむことができ、規則正しい生活が一ヶ月続ける事ができれば、いよいよ責任あることを行動し始めるようになります。 よって、noteから離れた今は、日々紙と戯れております。 あと、資料ノートもとっています。 なぜか戦時中
愛知県岡崎市の專福寺は、旧岡崎城下の中心地で歴史を紡いできました。徳川家康との交流や三河一向一揆など歴史の教科書にも出てくるような表舞台だけではなく、市井の人々とのかかわりの跡も残っています。37代目のご住職、本多弘さん(63)にお話をうかがいました。 城郭伽藍の太鼓堂 ――こちらは岡崎の市街地ですね。 「名鉄の東岡崎駅から歩いて10分ほど。北へまっすぐ、乙川にかかる明代橋を渡って、国道1号線を越えてすぐ、和菓子で有名な備前屋さんの手前にあります。お城の隅櫓のよう
二泊三日の旅から帰ってきました。 今回は 徳島県那賀町→高知県香美市 久々に「山」リバーサルフィルムで 撮りに行こうと思ったんですね📷 坂州農村舞台公演(那賀町)のついでに 高知県まで行けばいいやん♪ …ところがどうして 写真どころじゃなかったんですw とりあえず「ダイジェスト」でも 十分オモシロイんじゃないかなww 「きまま旅サイコー」 徳島でより道して… モンベル徳島店で 「熊鈴」GETしましたん! >ひと月前にツキノワ目撃情報が 何をしにどこへ向か
初めまして。 CHELINKA(チェリンカ)と申します。 太鼓の達人で使うSNや仲の良い友人には「なお」と呼ばれています。 普段は社会人として社畜生活をしている傍ら、太鼓の達人やSDVXを嗜んでいます。 タイトルにもある通り、今年で28歳になる代です。アラサーです。アラウンドどころかもうすぐ「サー」だけになる年齢です。(←は?) そんな私がつい先日、人生初の金超人になってしまいました。この世代で、今年"初めて"金超人になった、という人はあんまり多くなさそうなので、主に同
あーなんかいいなぁ、なんかきれいでいいなぁ はじめて、ふたりの音をきいたときの 透明で、すぅっーとした感覚。 あるお芝居のなかでの歌声と演奏。 おもわず話しかけてみたくなり、演奏終了後 じぶんたちと似た感性を直感的にうけ、あとさき考えずに、一緒に大慶寺の公演で演奏してくれませんか! と誘ってしまったというユキ&エリ ASUMIさんの歌声は華奢な容姿とはうらはらに、 大地をグワァンと持ち上げるような低音から 大空へとのびやかにひびきわたるような音 その音はいったいどこから出て