- 運営しているクリエイター
2018年6月の記事一覧
西野監督は賭けに出たのではなく、攻めに出ることのがはるかに大きい賭けだった
なんか誰もはっきり言ってくれないので。
西野ジャパンがポーランド戦の最後に取った消極的な試合運び。
それについて様々な意見が書かれています。その中で、「西野監督は賭けに出た」という表現が多く見られます。でもそれは逆です。
あの場面では攻撃に出ることの方がはるかに大きな賭けでした。
あの瞬間、消極的にならないとすれば、同点のために1点を取りに行くことになりますが、そのころ日本はポーランドのカ
「さよなら、おっさん」を唱える逃げ遅れそうな人々が逃げ遅れそうな理由
この記事が話題になっているようで。
「さよなら、おっさん。」に込めた思い
「さよなら、おっさん。」とは誰かをおとしめるものではなく、「古いおっさんシステムからいいかげん卒業して、新しい経済や社会をつくろうよ」という前向きなメッセージなのです。
とのことですが、「古いおっさんシステム」なんてとうに卒業してる人、もとからそんなものにかかわっていない人はすでに大量にいて、そこでは新しい経済や社会だ
人間の受付が人間臭くなる
(今日は火曜日ですが、先週の金曜日、記事アップできなかったので埋め合わせ)
架空のアイドルを自動生成しまくる「アイドル生成AI」が誕生、どこかで見たことがあるようなないような顔が生成されまくり
もう人間よりAIのが美少女を作り出すのが上手な時代になりつつありますが、それは私自身の意識変化も確実にもたらしていて、たとえば受付嬢。
受付の中できれいな顔して座っている受付嬢が、最近CGに見えます。
W杯中国企業の広告はバブル崩壊のシグナル?
W杯出ない中国 広告で存在感 | 2018/6/24(日) - Yahoo!ニュース
日本1次リーグ突破の可能性が高く盛り上がるW杯サッカーですが、参加していない中国の広告が多いのが気になります。それを取り上げる記事もありました。
これはものすごい既視感があります。ネットバブルに沸いた2000年のアメリカスーパーボウルではドットコム企業の広告が半分以上を占めたのですが、翌年はその勢いは見る
やりたいことが見つからないのは「教育」のせいじゃない。
この漫画が話題になってるようです。
「教育ってなんだろう……?」って思った時のまんが。
就活始めた知人が「何がやりたいかわからない」というのを、言われるがままに将来のために勉強してきて自分のやりたいことを優先する体験がなかったせいではと教育の問題のように分析しています。
が、たぶん違います。
私もそうだったからです。
わからなかったので、そのまま大学院の博士課程まで行きました。博士課程が
自己責任論がはびこったわけ
前回
未来の普通:自己責任論が急速にしぼむ
では、少子化が進む中、今後自己責任論がしぼむ予想を書きましたが、逆になぜここまで日本に自己責任論がはびこったのでしょう。
あまり手を広げても手に余るので、たとえば教育ではどうだったか。
私の両親が育った時代はまだ受験戦争の時代ではありません。父親は雪国から京大に入りました。少なくとも父親が住んでいたところには、まだ受験テクニックが跋扈しているよう
未来の普通:自己責任論が急速にしぼむ
あっという間に日本を覆った自己責任論。
しかし、今にこれまたあっという間にしぼみそうです。
原因は少子化。
これから働き手はどんどん減りますから、ひきこもりなんて作ってられません。様々な支援が生まれ、社会復帰を促すことでしょう。
その動きは教育に及びます。とくに義務教育において落ちこぼれを作っていられません。みんなに及第点を取ってもらい、立派で社会で働いてもらわねばなりません。
どこかで
篠原嘉一氏の講演内容を本当に変えたいなら。
ミライ: 篠原嘉一氏の情報教育に関する講演内容が問題になっているようで、問題点を指摘している記事がありました。
【問題提起】篠原嘉一氏に情報教育の講演を依頼する前に考えていただきたいこと ~ITエンジニアから見た、情報教育のあり方について~
フツクロウ: 「ウソや間違い、極論が多く含まれる」ようじゃの。
ミライ: らしいですね。で、この筆者は学校の先生に伝えに行ったのですが、
しかし、あれ
未来に向かって二元論が崩れていく
ミライ: これ読んで衝撃受けました。
手術されるインターセックスの子供たち トップモデルが壮絶な告白|Q.サカマキ|ニューズウィーク日本版
フツクロウ: ホウ。
ミライ: あえて言葉選ばすに言うと、性が中途半端な子供は子供のうちにどっちかに手術されてしまうことが多いというお話・・。
フツクロウ: うむ。
ミライ: でもこうやって訴える人も出てきて、これからはこどものうちに勝手に手術され
「小中学生のかばんが重い問題」に見る「最近の若い子」はすごい!
ミライ: 今朝ニュースで今話題の「小中学生のかばんが重い問題」を中学生自身が動画で訴えたことが紹介されていました。
これがその動画。
School bag is heavy
フツクロウ: すごいできじゃのwww ユーモアも交えとる。
ミライ: はい。ふきましたw
フツクロウ: かばんが重い問題はそれなりに取り上げられてはおるが、大人がなんとかしてくれるのを待つのでなく、当事者が訴えるとい
「うんこボタン」! 使えそう
ミライ: 「うんこボタン」!
「うんこボタン」がツクモに入荷、赤ちゃんの排泄記録を管理 - AKIBA PC Hotline!
フツクロウ: ジョークガジェットかと思いきや、くそまじな商品じゃな。うんこだけに。
ミライ: 誰がうまいこと言えと・・。
ともかく。
はい。赤ちゃんの排泄を手軽に記録できる小型デバイスです!
フツクロウ: 要はアマゾンの押すだけで注文ができるダッシュボタン
時々「文章の読めない」私たち
こんな記事を見かけました。
日本の生産性を引き下げている「文章を読めない人」 @JBpressさんから
この著者は無邪気に自分は「文章を読める人」代表として問題点を述べていますが、私はそんな無邪気になれません。
仕事のメールなどでも、たまに読み間違えます。あとでわかって元のメールを読むと確かに私が読み間違えています。落ち着いて読めばわかるのに、なぜか最初に読んだときは誤解しているのです。
妊婦救急車は重箱の隅叩き
ミライ: 妊婦叩きが。
妊婦さんは救急車・タクシーを呼んでいいの? 消防庁・医師・タクシー会社の見解は(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース
フツクロウ: 都会ではベビーカーや高齢者ですら疎まれたりするからの。
ミライ: ミラフツでは昔から取り上げてますからね。これは6年前。
タバコの締め出しは東京を幸せにしたか~ベビーカーは締め出せるのか~
喫煙というのは多少