![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158127318/rectangle_large_type_2_210825b8ccd4d618ff7ace4563688680.jpeg?width=1200)
今週の作り置き薬膳おかずは11種類
今週は夜に食事会が2回あるのに、作りすぎました…。
ということで、冷凍できるものは真空パックにして冷凍に。
あまり時間を気にせず作りましたが、1時間ちょっとぐらいかな…。
今の季節にあったものたちなので、ぜひ作ってみて下さいね。
今週の作り置き薬膳おかず
神戸市中央区の咲美堂漢方薬房で、漢方カウンセラーとして診断して10年。
「本物の中医学」で薬膳を伝えて15年。
10000人以上に中医学で心を笑顔にしてきた池田のりこです。
漢方薬店では、症状の対症療法だけでなく、根本的な原因に基づいてお話します。
咲美堂中医学院では、「覚える」より「イメージを膨らませて感覚を身につけて実践する」ことを大切にして、中医学・薬膳と九星気学を伝えています。
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
今週は11種類作ったのですが、いちじくの白和えを冷蔵庫に入れていて、集合写真に入っておりません…。
やっぱり何かひとつ抜ける私…(笑)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158127936/picture_pc_64f0797ebba99495ed51a73844ab5be8.jpg?width=1200)
1.うずら卵の麺つゆ漬け
うずら卵が大好きです。
ピクルスにすることが多いのですが、今日は麺つゆに漬けました。
先週、麺つゆを作って、いい感じになっていたんです!
内臓のバランスを整えて、骨や筋肉を強くして健脳作用もあるうずら卵は、アラフィフのみかたです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158127772/picture_pc_6272f14a2f1da6f089e5ca4378cf6455.png?width=1200)
2.いちじくの白和え
火曜日に食事に行った「豆皿小皿」さんのいちじくの白和えが美味しくて。
どうしても食べたくて作ってみました。
乾燥する季節に潤いを作るものを食べると、本当においしい!
ずっともぐもぐしていられる~!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158127788/picture_pc_638583408819b3fad31266518725b661.png?width=1200)
3.冬瓜の鶏そぼろあん
冬瓜は体の熱感をとって解毒するので、二日酔いやできものにも良いです。
今私は熱感はあまりないのですが、むくみが気になるので、水を捌く冬瓜を選びました。
ただ、冬瓜は冷やすので、生姜を多めに入れて、温める鶏ミンチを使いました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158127792/picture_pc_5fcb0a3a10506ebff4d7a074ba09164b.png?width=1200)
4.さつまいもと大豆の甘辛煮
さつまいもをたくさんいただきまして…。
「米、いも、豆は気を作る~!」と講演会などでもよく話しているので、一緒に煮ちゃえ~!と作りました。
米は入れていないので、肺の気を作るはちみつも入れて。
結果…おいしかった~!
これはオススメ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158127824/picture_pc_323390b05740eb1420e9da992c07ef68.png?width=1200)
5.あらめの煮物
「あなたの命の使い方」で来てくれた月華さんから、お土産であらめをいただきました。
めちゃくちゃ嬉しい~!
ありがとうございます!
島根県隠岐の島で採れるあらめは、幅が太くて肉厚もあって、おいしいのです!
歯ごたえはあるけど柔らかくて、煮物にピッタリ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158127838/picture_pc_06a0c9bff2a6ee634db49f3129c04c0f.png?width=1200)
6.あらめの佃煮
水で戻した量が多かったので、小さく切って佃煮にすることに。
ちょうど出汁を取ったあとの昆布と鰹節があったので、作ってみました。
このままでも美味しいけど、友だちからもらった「七味山椒多め」を掛けてもおいしい~!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158127848/picture_pc_1a1a69e39a6f86c169304c3bad5d4cdd.png?width=1200)
7.青梗菜と豚肉のキムチ炒め
情緒を整えて潤いを作ってくれる青梗菜と、腎を整えて潤いを作る豚肉は最強ペア。
そんなに情緒は乱れていないけど、先週は忙しすぎたからちょっと鎮静させようかと…。
と言いつつ、キムチを使う(笑)
イライラしている人は、辛味は余計にイライラするのでNGです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158127860/picture_pc_340f918232ff6945c0f7e6197b6f1730.png?width=1200)
8.三つ葉とサバ缶の柚子胡椒合え
三つ葉もイライラしている人におすすめだけど、皮膚が痒い方にも◎。
最近少し湿疹が出やすくて、座りっぱなしで血流も悪いので、サバを使うことにしました。
お客様からいただいた手作りの柚子胡椒を入れると、おいし~!!
ピリッと辛い味がさらに血流を良くしてくれます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158127882/picture_pc_95c5b72ae0be85b7cbc487b42a73b023.png?width=1200)
9.蓮根とサバのハンバーグ
いつものことですが、サバ缶が余りまして…
そして、大量のれんこんと目が会いまして…
一緒に使うことにしました。
摩り下ろしたれんこんと、刻んだれんこん、にんじん、ほぐしたサバ缶、塩コショウ、片栗粉、生姜、大葉を入れて焼くだけ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158127898/picture_pc_689b9406bb6f996e690ccfd94ac67028.png?width=1200)
10.蓮根とにんじんのきんぴら
れんこんが大量すぎて、2品目。
にんじんときんぴらにして、潤いを作る松の実を使おうと思ったらなく…
くるみを入れました。
蓮根とにんじんは胃腸を整えるもの。
くるみはエイジングケア!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158127905/picture_pc_d82cce5bd0bca1fd0e4d74786fb8ee0f.png?width=1200)
11.蓮根の梅おかかあえ
れんこんが大量すぎて、3品目。
切った蓮根をさっと茹でて、たたき梅と鰹節と少しの醤油で和えたもの。
こういうシンプルなものが、美味しいのです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158127919/picture_pc_0dbeddef92865d30f48fd47878bbb510.png?width=1200)
作り置きリメイクの予定
「三つ葉とサバ缶の柚子胡椒合え」は、生春巻きで巻いてみようかな。
「蓮根とサバのハンバーグ」は、ポン酢でもトマトソースでも、チーズを掛けて焼いても、甘辛くして丼でもOK。
「冬瓜の鶏そぼろあん」は、キムチを加えて煮たり、スープにしたり…
今週もいろいろリメイクできそうです。
今日、和歌山の柿をいただいたので、それで何か作ろうかなぁ~
豆腐があるので、白和えにするか、豚肉と炒めるか…と考えているとお腹が空きました…(笑)
今日の作り置き薬膳おかずは、今の季節にピッタリなので、作ってみて下さいね!
今日の投稿が良かったなと思われたら、ハートマークをポチッとしたり、フォローもしていただけると嬉しいです!
それでは、明日も心と体とご機嫌を整えて笑顔で過ごしましょう~♪
おしまい。
《終了セミナーのアーカイブ受講》
「このセミナー受けたかったのに終わっちゃった!!」という方も、ご安心下さい。
終了セミナーもアーカイブで受講いただけます。
▼こちらからお申し込み下さいね!
https://pro.form-mailer.jp/fms/ea86397b315463
《毎朝10分間の音声で中医学・薬膳と九星気学を伝えています》
音声配信stand. fm聴いて下さいね!
《あなただけの「ごきげんの処方箋」》
これ食べたらいいんだ!これって私の強みだったの?
あぁ~こういうの好き~!やっていいんだぁ~!というのが分かります♪
購入されたすべての方が「周りの人にも勧めたい!」と言われています!
https://gokigennoshohousen.hp.peraichi.com
![](https://assets.st-note.com/img/1729046625-m0X2pPjfRS9ZhLGqOAtwl5a1.jpg?width=1200)
《10/20(日)薬膳はじめてさんウエルカム!2時間で分かる薬膳はじめてセミナー☆1day》
通学・Zoom・アーカイブで受講いただけます。
《11/3(日)分子栄養学と中医学からみる脾虚の整え方☆1day》
基本的にずっとしんどい…。お薬や食べ物の効果を感じにくい…。
それ脾虚かもよ?!
分子栄養学と中医学でみる「脾虚の整え方」をお伝えします!
《11/7(木)冬の薬膳セミナー☆1day》
通学・Zoom・アーカイブで受講いただけます。
薬膳はじめてさんから上級者さんまで、楽しく受講いただけます。
《長崎で薬膳茶セミナーとお悩み相談会!》
長崎で薬膳セミナー第3弾!!
次は薬膳茶の実習付きセミナーです!!
何でも聞いて!お悩み相談会も実施します。
《11/26(火)おうちカフェ小鳥文庫さんで薬膳セミナー&個別相談会》
兵庫県加西市にある「おうちカフェ小鳥文庫」さんで開催します!
《9/8(日)薬膳と気学でみる土運太過の下半期☆1day》
9/8(日)に終了しました。
現在はアーカイブ受講の受付中です!
※視聴期限は10月末日
《2回目からでもOK!パーソナル食医養成セミナー上級クラス》
当スクールの中級クラス修了生様、他のスクールで中級レベルまで学ばれた方が対象です。
問診力と診断力を高めて、効かせる薬膳を組めるようになります。
すでに開講していますが、録画があります。
3回目からの受講もOKです!
《パーソナル食医養成セミナー中級クラス》
当スクールの初級クラス修了生様、他のスクールで中医学の基本を学ばれた方が対象です。
診断学をしっかり学べます。
《生薬や薬膳茶のお買い求めはオンラインショップで》
漢方薬店のみ仕入れることができる安心・安全な生薬や、薬膳茶を販売しています。
▼薬膳茶をどれを選んだらいいか分からない方は、こちらの記事を読んでね。
《漢方・薬膳・その他の相談は完全予約制》
ご希望の方はLINE公式でご予約くださいね。
↓↓↓
https://lin.ee/daqOI1D
※初診は60分です
※漢方相談はすべて私がさせていただきます
※漢方薬代はお薬によって変わります
※1ヶ月のご予算は(選ぶ漢方薬によって変わりますが…)15,000円~20,000円ぐらいです
※ご予算がある場合は、遠慮なくお知らせ下さい
《「今日の薬膳」LINE公式》
お友だち追加してね♪
※現在、週2~3回の配信です
2023年春、薬膳スクールは「咲美堂中医学院」としてリニューアル!!
「パーソナル食医養成セミナー初級・中級・上級」が開講しました。
最新情報は、こちらのマガジンから♡
フォローして下さいね!
セミナーやイベントはホームページを見てね!
いいなと思ったら応援しよう!
![池田のりこ|漢方薬・薬膳・九星気学で整える!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30185362/profile_3a9fdc9db6bdb69d4a21d88ba1e0c135.jpg?width=600&crop=1:1,smart)