コバ

自動車業界営業職/ジェイラボ未来部/日々哲学しています。そんな日々の記録

コバ

自動車業界営業職/ジェイラボ未来部/日々哲学しています。そんな日々の記録

マガジン

  • J LAB ch0 #ワークショップ

    • 137本

    コミュニティメンバーによるワークショップ関連の記事を投稿する場所。

  • JLAB Open WorkShop

    • 8本

    ジェイラボ研究員で行なう視聴者参加型公開座談会の準備や感想などをまとめていきます。

最近の記事

他者理解について考える【基礎教養部】[20241125]

今回はジェイラボ基礎教養部の活動としてチームで「他者理解」というテーマを決め、それについて記事を書くことになった。他者理解の実践としてできればこの記事を読んでいただく方には今回の書評活動のチームメイトの下記の記事を読んでいただきたい。今回なぜ「他者理解」というテーマになったか見えてくるかもしれないし、見えてこないかもしれない。しかし他者を見にいかなければ「他者理解」というのはそもそもあり得ない。 それでは本論に入っていこうと思う。「他者理解」この言葉を聞いて自分の体験から思

    • サン=テグジュペリ (著), 浅岡 夢二 (訳)『星の王子さま』 【基礎教養部】[20241025]

      建前と本音と身の丈の言葉学生時代の言葉 私は今までどんな言葉を発してきただろうか。物心ついたころは思ったこと、感じたこと、思いついたことをそのまま発していたように思う。そこから小学校、中学校と年齢が上がるにつれてそこに思考というものが少しずつ挟まってきた。もちろん感情から言葉を発する場面が多かったが、成長するにつれてその割合は減っていった。高校生になる頃には感情そのものをぶつける場面はかなり少なくなっていった。基本的にはその場で思いついたことを発するのだが、重要なことだと思

      • サン=テグジュペリ (著), 浅岡 夢二 (訳)『星の王子さま』 【基礎教養部】[20240925]

        大学生の頃、私は早く大人になりたかった。第一志望の大学には入れず、行きたくもなかった大学に進学した私はその行きたくなかった大学の中で井の中の蛙になっていた。「自分は賢い、自分は能力がある人間だ」いつもそんなことを考えていた気がする。周りと馴染めないわけではなかった。一般的な「大学生」のイメージにあるようなことは人並みには経験したとは思う。しかし心のどこかにあったその「しこり」は日に日に大きくなっていき、いつしかその「しこり」は私の足を止めてしまうくらい大きくなっていた。自己の

        • 小塩隆士 『経済学の思考軸 ――効率か公平かのジレンマ』【基礎教養部】[20240825]

          前置き今回の記事を読んでいただくにあたっての前提になるが、今私は私が所属しているジェイラボというコミュニティの中で書評活動というのを行なっている。その書評活動を行なっている部の名前が基礎教養部である。その活動の中で前回扱った本が下のリンク そして今回扱った本が下のリンクである。 扱った本と言いながらも最初にお伝えさせていただくと本書「経済学の思考軸」を私は読んでいない。理由としては前回扱った「生きるための経済学」の経済学について記述してある部分が私の持っている経済学の考え

        • 他者理解について考える【基礎教養部】[20241125]

        • サン=テグジュペリ (著), 浅岡 夢二 (訳)『星の王子さま』 【基礎教養部】[20241025]

        • サン=テグジュペリ (著), 浅岡 夢二 (訳)『星の王子さま』 【基礎教養部】[20240925]

        • 小塩隆士 『経済学の思考軸 ――効率か公平かのジレンマ』【基礎教養部】[20240825]

        マガジン

        • J LAB ch0 #ワークショップ
          137本
        • JLAB Open WorkShop
          8本

        記事

          安冨 歩 『生きるための経済学 〈選択の自由〉からの脱却 』【基礎教養部】[20240723]

          少年時代、教科書に書いてあることは疑問だらけだった。もちろん私の理解力の低さも多分にあったのかもしれない。もちろんそれはそうなのだが、その低い理解力なりに学校の先生に疑問を聞きに行ってはいた。それに対して返ってくるお決まりのセリフは「そういうものだから覚えましょう」だった。 「そういうものだから覚えましょう」と言われても「そういうもの」がどういうものか分からないのに覚えろと言われても全く覚えられなかった。そもそも私は覚えたかったのではない。分かりたかったのだ。 大学生にな

          安冨 歩 『生きるための経済学 〈選択の自由〉からの脱却 』【基礎教養部】[20240723]

          ピーター・ボゴジアン (著), ジェームズ・リンゼイ (著), 藤井翔太 (著), 遠藤進平 (訳) 『話が通じない相手と話をする方法』【基礎教養部】[20240624]

          はじめに 私は自動車業界の営業職として働いている。そのため日々、社内外問わず様々な方とコミュニケーションを取っている。コミュニケーションを取ること自体は学生時代から苦手ではなかったが社会人になってからは学生時代よりも遥かに多くの、また幅広い年代の人達とコミュニケーションを取る機会があるため学生の頃と同じようなコミュニケーションの取り方では通用しなかった。そのため自ずとコミュニケーションについて学ぶことになったのだが、その中で私が教わったり学んできた初対面の人と話す際のコミュ

          ピーター・ボゴジアン (著), ジェームズ・リンゼイ (著), 藤井翔太 (著), 遠藤進平 (訳) 『話が通じない相手と話をする方法』【基礎教養部】[20240624]

          吉本隆明 『共同幻想論』【基礎教養部】[20240229]

          本書は「戦後思想の巨人」と呼ばれる吉本隆明の代表作とされる思想書である。本書を読む上で最も重要だと言える概念は「自己幻想」「対幻想」「共同幻想」この3つである。この3つの概念が本書を構成する上での一貫した視点であり、そこから「遠野物語」や「古事記」の内容、そして時にはフロイト、ヘーゲル、その他の哲学者、思想家、学者らの理論や哲学を思考していくという構成になっている。そのためまずは「自己幻想」「対幻想」「共同幻想」の3つを理解しなければ本書で展開される思考についていくことはでき

          吉本隆明 『共同幻想論』【基礎教養部】[20240229]

          エレーヌ・フォックス 『SWITCHCRAFT 切り替える力 すばやく変化に気づき、最適に対応するための人生戦略』【基礎教養部】[20240131]

          今回のnote記事で扱う本のタイトルは「SWITCHCRAFT 切り替える力 すばやく変化に気づき、最適に対応するための人生戦略」である。タイトルから分かる通り自己啓発書に分類される本である。「自己啓発」そのものに関しての私の考えは約3年前に書いた下記の記事で述べている。 自己啓発に対する考え方は3年前と今も変わってはいないのだが、今回は本書「SWITCHCRAFT」と数年前に流行った「GRIT」という概念との対比という視点から話をしたい。 「GRIT」とはGuts(闘志

          エレーヌ・フォックス 『SWITCHCRAFT 切り替える力 すばやく変化に気づき、最適に対応するための人生戦略』【基礎教養部】[20240131]

          山本七平 『「空気」の研究』【基礎教養部】[20231231]

          人生に迷っていた頃、私は「納得できないこと」に対してひたすら答えを求めていた。人には「分からないこと」がたくさんある。そんなことは当たり前でそれは私も自覚していた。しかし人は時に分かろうともしないくせに「分かったつもり」でいる。もちろん、突き詰めれば我々には何も分からないのかもしれない。しかしそうだとしてもそれを「分かろうとする」ことはできる。 「KY」この言葉が流行った時、当時私は中学生だった。「KY」とは「空気読めない」の略語なのだが、当時の私は「そもそも空気ってなんだ

          山本七平 『「空気」の研究』【基礎教養部】[20231231]

          ジェイラボオープンワークショップ(座談会)#02 準備記事「Think difficult ! を6年間読んできた私視点で」

          今回のオープンワークショップ(座談会)は所長のnote記事「Think difficult !」について扱う。概要や記事の背景は所長に任せるとして、私視点での「Think difficult !」ととの関わりを書いていく。 この記事に出会ったのは6年前くらいだった。今はnote記事として掲載されているがそれより前から記事自体は別サイトで公開されていた(補足するとその時はまだ「Think difficult !Final」までは完結はしていなかった)なのでジェイラボのコミュニ

          ジェイラボオープンワークショップ(座談会)#02 準備記事「Think difficult ! を6年間読んできた私視点で」

          ジェイラボワークショップ第67回『リベラルアーツ輪読WS版』【哲学部】[20231030-1112]部長総括#JLWS

          今回のWSは哲学部で現在行っている、石井洋二郎 •藤垣裕子(著)「大人になるためのリベラルアーツ」を題材とした輪読(リベラルアーツ輪読)をWSの場で取り組みました。 WS内のクエスチョンを作る準備段階で「フォーマットを作ってそれに沿って回答してもらい、各個人の主張や価値観の差を汲み取りやすくすることで今後のジェイラボ内での議論を司会していく上での質問作成の幅を広げられるのではないか?」という意見が部内で挙がったことに関連して「型」について今回の部長総括では思考していこうと思い

          ジェイラボワークショップ第67回『リベラルアーツ輪読WS版』【哲学部】[20231030-1112]部長総括#JLWS

          レイチェル・カーソン 『センス・オブ・ワンダー』【基礎教養部】[20231031]

          伝える側と受け取る側 「他人(ヒト)に何かを伝える」ということについて私はジェイラボ内で度々語ってきた。その難しさ、限界、突き詰めて考えていくと結局そこの話に行き着いてしまうのだが、今回はもうちょっと日常生活に寄った切り口で話をしたい。 「他人に何かを依頼する」これも「他人(ヒト)に何かを伝える」ことの一種である。ジェイラボであれば現在、基礎教養部の活動として書評の活動をラボメンに依頼しているが、こういった依頼を他人にする時、依頼する側と依頼される側が構造として発生する。依

          レイチェル・カーソン 『センス・オブ・ワンダー』【基礎教養部】[20231031]

          ジェイラボオープンWS準備記事「世直し系Youtuberについて考える」

          今年からジェイラボでYoutubeを用いてオープンワークショップ(以下オープンWS)を行うことになった。所長とラボメン数名で、あるテーマを事前に決めておいてそれについてYoutubeのライブ配信で議論するという活動だ。 記念すべき第1回目のテーマは「世直し系Youtuberについて」である。その大枠のテーマの中で問題提起や意見の切り口は各自で自由に設定することになり、Youtubeのライブ配信の事前準備として一旦note記事で各自の意見や思考を共有するという流れで今回は行って

          ジェイラボオープンWS準備記事「世直し系Youtuberについて考える」

          堀江貴文 『多動力』【基礎教養部】[20230930]

          今回のジェイラボ基礎教養部の活動の中で読書ということについて改めて考えさせられた。 ジェイラボには様々な人達が所属している。大学生、大学院生、社会人、立場もバックグラウンドも様々だ。読書経験ということに関しても習慣的に本を読む方、たまに本を読む方、ほとんど本を読まない方、それどころか今までジェイラボの活動以外で本を読み通したことが無い方もいる。 「読書」という行為が活動の中心に置かれているコミュニティであればそんなことは普通起きない。「読書」という行為が活動の中心に置かれて

          堀江貴文 『多動力』【基礎教養部】[20230930]

          ジェイラボワークショップ第62回『「働く」ということについて』【哲学部】[20230821-0903]部長総括#JLWS

          今回のWSは私が大学3年生の頃に悩んでいた「働く」ということについてなるべく当時の自分の思考を再現しながらロールプレイという形式でWSを進行しました。 WSを進行する中で感じたことは「当時の自分と今の自分では驚くほど考えていることが変わっている」ということです。 これは今回のWSを進行する中で経験しなければ気付けなかったことであり、自分自身大きな気付きとなりました。 感覚としては「当時の自分と今の自分は同一人物と言えるのだろうか」というレベルであり、時間が人の思考や思想に影響

          ジェイラボワークショップ第62回『「働く」ということについて』【哲学部】[20230821-0903]部長総括#JLWS

          宮口幸治 『ケーキの切れない非行少年たち』【基礎教養部】[20230815]

          他者に対する想像 自分が自分である理由。 これに答えられる人はいないだろう。つまり自分が自分である理由など無いのだ。 「ケーキの切れない非行少年たち」について思考しようとした際、私のスタート地点はここであった。 本書で述べられている「ケーキの切れない非行少年たち」の認知のメカニズムは普通我々が共通の認識として持っている認知のメカニズムとかなり異なる。そもそも反省ができないという少年たちの実態を読む中で、その少年たちの認知に対して想像力など持てるのか。少なくとも私は持てなかっ

          宮口幸治 『ケーキの切れない非行少年たち』【基礎教養部】[20230815]