「子育て相談」まだ泣いて登園する息子にどう対応するか?
「4歳の息子がいまだに幼児園へ行く前に泣きまくる。
力づくで連れていくが、困っている。
毎日ではなく不定期でたまに。
直前になって急にイヤイヤスイッチが入って泣いたり怒ったり。
母としてどう対応したらよい?」
あるお母さんからの相談です。
いえ、私です(爆)。
***********************************************************
幼児園の保育部に在籍中の年少息子。
入園当初から登園のたびに、「行きたくない」と言って泣いていました。
仕事柄、入園前から他の大人も多い環境で、周りをよく観察して適応力のある対応をしていた息子。
親としてはとても感心し、幼児園も楽しく行くだろう~と何の心配もなく入ったものの、まさかの大泣き続き。
最初の一か月で終わるかと思いきや、まだ続いています。
遊ぶことは大好きで先生もとても丁寧に接してくださるので、教室に入ればすぐに遊び始め、大満足なようです。
しかし、毎朝スイッチがリセットされ、イヤイヤモードに。
初日から給食もお代わりしているほどリラックスして過ごしているにも関わらずです。
帰りも、その日の楽しかったことを嬉しそうに毎日たくさん話してくれながら帰ります。給食とおやつの内容も欠かさず報告してくれます。朝の涙が嘘のよう。
数か月すると慣れてきて、泣くことはなくなってきたのですが、それでも、一か月に何回かは、イヤイヤモード炸裂。
とりあえず園まで連れて行ったものの、先生に取り押さえられて預ける朝もあります。
私も朝から大汗です。
母としては、楽しみにして園に向かって欲しいし、私も喜んで預けたい。
イヤイヤをゆっくり聞いてあげることも大切とは思いますが、とくに朝の忙しい時間、早く次の仕事に向かいたいのです。
なので、こちらも次第にイライラしてきて、結局、脅し文句や無理やり連れて行くことが多いです。自分でもその言葉の選択は違うだろう?と思いながらかき立てていて、とても心苦しいです。
「まだ泣くなら、お母さんもう行かないよ!」
とか、言っても意味のない言葉が出てきます。
今までも
息子の雲行きが怪しいとき、私なりの色々な対応をしてきました。
・嫌だねそうだねとあいづち
・全く違う楽しみな話(クリスマスや週末のお出かけ、帰宅後の楽しみなど)をする
・おじいちゃん(息子が大好き)に登園を頼む
・その日の園での楽しみなことを話す
などしてきました。
たまに効果はありますが、毎回ではありません。
息子が泣く→私までイライラする→力づくで連れて行く
という魔のスパイラルを抜け出すために、悩みまた考えてみました。
まず、この泣く原因。
正直、出発10分くらいまではご機嫌なのです。
だいたいが、行く直前のちょっとしたことです。(私的には)
おもちゃでもう少し遊びたかった、マスクは手でもって行きたかった(カバンにしまった)、片づけようと思っていたのに「早く行くよ」と言われた…
息子にも「何が嫌なの?」と聞きますが、イヤイヤスイッチが入ってしまうとまともな答えが返ってきません。私は時間もあるので、ここでもう、険悪モードです。
こんな流れです。
息子:
行く直前まで遊んでいる
↓
行く時間と言われる
↓
なにか気に食わないことが発生
↓
時間になるのでかき立てられる
↓
「嫌」のスイッチが入る
↓
私:脅して行かせる
そこで改めて考えてみます。
推測ですが、息子も園が楽しいには楽しいけど、
根本に「そんなに行きたくない、家で遊んでいたい」という思いがあるのではと。
だから、ちょっとしたことでも、嫌モードになりやすいんではと。
根っこにそんな思いがあるのでは、変わりやすいですよね。
認めてあげたいですよね。
嫌な気持ちを表現していること、それでも行っていること、行ってみたら楽しいのはわかっているけど、やっぱりスタートに戻っちゃうこと。
そして、まるで儀式のように、とりあえず「嫌!」と言い始めるのかもしれません。
そして、「変わりやすく、イヤイヤモードになることが多々ある」という事実。
私もそろそろ学ばなきゃいけません。
こんだけ頻繁なら、もう起こるものとして、
こちらもその身構えをしておくこと、慣れることが必要だと、
今さら思い始めました。
①まずは、私の感情のコントロール
息子の感情に左右されず、冷静に対応すること。
もう何十回も起きていること。慣れなさい私。
ここで自分がイライラしていては、物事もうまく進まないし、自分も疲れるばかりです。
目指せ「クールビューティー」。頭に描きます。
②聞く耳は持つ
「どんな気分なの?何が嫌だったの?」
「そうだね、嫌だね」と承認してあげる
③「次それやろうね」「帰ったらそれをやろうか?」「先生にどうしたらいいか聞いてみようか?」「どうしたかった?」
←たぶんどれも「嫌!」で返ってくるとは思いますが、こっちは決して感情的にならないこと。
タイムリミットもあるので、行く準備をしながらになりますが、そんなやりとりをしているうちに、少しは落ち着いてくる気がします。
一歩引いて対応するとよいのかもしれません。
毎回起こることがわかっているのに、私が毎回腹を立てていては、自体も静まるどころかますます激しくなっていっている気がします。
息子の行きたくない!嫌!大泣き、は起こることを前提として、心の準備をしておけば、ちょっとは息子の感情にコントロールされず、火に油を注いで園に着くころには、力づくで…にならなのかもと思います。
ちなみに、「行かない」選択もあります。
小学生の長女の場合は、学校に行きたくない時期がありました。その時は、行きたくなかったら無理して行かなくていいよ、と声をかけてあげることで、娘自身で考えた末、その時は登校し続け、次第に学校が楽しくなっていきました。
ただ、年少の息子の性格上、園で嫌なことがあるわけでもなさそうで、休むと休めることを覚えて毎回泣けば休めると思えそう。実際、休まれても困るので、行くことにしています。(賛否両論あると思いますが)
よし、明日からクールビューティーで対応してみようか。
(いや、そういう時に限って、明日は元気に行くかもですが(笑))
<お悩み相談の答え>
「相手の感情に左右されず、クールビューティでいってみる。起こる可能性がわかっていることならその心の準備もしてみましょう。」
P.S. ちなみに今日も大泣きして先生に抱っこされて向かった息子。教室に着くなりケロッと遊び始めて先生も、え!?って驚いたそうです(笑)
帰りになんで泣いてたの?って聞いたら、指を立ててそんなことないよ~みたいな顔で返されました。泣いてみたかっただけですかね(笑)
その後、どうなったか?
続きはこちらです。