マガジンのカバー画像

日々思い出す、亡くなった人たちのこと

77
不意に訪れる、亡くなった人たちとの記憶について書いたnote
運営しているクリエイター

2019年8月の記事一覧

母とApple Watchのアクティビ共有すると安心する理由

母とApple Watchのアクティビ共有すると安心する理由

Apple Watchにはアクティビを共有する機能があります。

※アクティビティとは、Apple Watchが計測する活動量で、以下の3つの要素で構成されいる。以下クリアするとリングが完成。
赤色(ムーブ):
・消費アクティブカロリー(個々クリアカロリーを設定)
黄色(エクササイズ):
・早歩き以上の運動を30分以上
青色(スタンド):
・1時間に1度、1分間立ち上がるx12回

アクティビティ

もっとみる
青い光を放つ「死」、デレク・ジャーマンには見えていたのだろうか

青い光を放つ「死」、デレク・ジャーマンには見えていたのだろうか

※生きている状態(左側)と、死の状態(右側)

死にゆく線虫に紫外線を当てて観察することで、死の過程で青い蛍光が放たれることがわかった。この光は次第に強くなり、死の瞬間に最大に達し、直後に消えるという。この研究は、細胞死遅延薬の開発に役立つ可能性もある。

WiredのTwitterアカウントをフォローしていると、時折流れてくる過去のツイート。その度に毎回読んでしまう記事。

何度読んでもわかると

もっとみる
音楽で変化する意識

音楽で変化する意識

毎日、何かを考えることが多いのは朝の通勤時。考えたこと・思いついたことをDay Oneというジャーナルアプリにメモをする。

帰宅後、朝から続いているなんらか考え事をnoteにまとめる。でも、毎日さっと書けるわけでもないから、以前撮影した写真を見たり、Day Oneに書かれた過去の思考を辿ったりすることがある。今日はそんな日。

時系列、各ジャーナル、タグなど、複数の軸から俯瞰をし、「あのときの自

もっとみる
別の視点に切り替えてくれる、心の中の「師」の存在について

別の視点に切り替えてくれる、心の中の「師」の存在について

ある疑問や憤りなどネガティブな思考に陥ったとき、思考を巡らせれば巡るほど、反論を積み重ね自らの正義は肥大化する。その思いは最高潮に達し、正義の旗を振り上げるとともに「でも」と我に返る瞬間がある。

あの人だったらどう考えるだろうか。

私の振りかざす自分勝手な正義を留めてくれたのは、紛れもなく仏教であり、ダライ・ラマだった。

弾圧から逃れ、インドに亡命してもなお追いやった相手に対して愛を持ってい

もっとみる
cotreeのイベント「仏教と心理学と組織づくりの交差点」に申し込みをした

cotreeのイベント「仏教と心理学と組織づくりの交差点」に申し込みをした

仏教と心理学。
どちらも深く興味がある。

中学生ぐらいにいつどこで出会ったかわからないユングの本を読み、

高校生の時に父が亡くなったあと、倫理の授業で仏教というもの知る機会に触れ、輪廻転生に憧れた。

「人は生まれ変わる」

仏教において生きるとは苦しみであり、その苦しみ(輪廻の輪)から解き放たれ涅槃の境地へ向かうため修行を行うわけだが、あの時の私は「生まれ変わり」があるのだとしたら、父は生ま

もっとみる
思考が停止し、流れる景色を眺めていた

思考が停止し、流れる景色を眺めていた

7年振りに会う友だちとご飯に行った。
6歳になる友だちの子供も一緒で、そういう月日なんだなと時の長さを噛みしめる。

2時間ぐらい一緒にいて、別れたあとまだまだ時間もあったから電車に乗って終点まで行くことにした。ときどき、電車から降りたくない。

徐々に人がいなくなる車内のなか、誰もいなくなったのと同時に撮影。(一眼レフ持ってくればよかった)

車窓から撮った動画を見ていたら、景色を見ているのかそ

もっとみる
パブロフの犬に、私もなっていた

パブロフの犬に、私もなっていた

「パブロフの犬」という言葉をご存知だろうか。

パブロフの犬とは生理学者イワン・パブロフがイヌの唾液分泌の実験中に偶然発見された。
生まれつき備わっている反射(無条件反射)に対して、後天的(訓練や経験)に獲得する反射を「条件反射」という。

イヌに食物を与えると唾液(だえき)の分泌は生まれつきの反射によるものに対し、パブロフは実験で無関係な別の刺激をイヌに与えることを繰り返し行い(ベルを鳴らし→餌

もっとみる