![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131410377/rectangle_large_type_2_b75ebed90b891ed302000214b6078083.png?width=1200)
甘過ぎるフルーツは本当においしいのか?
子どもが居ると家でフルーツが出る機会が増えます。1人暮らしの時は一回も買ったことなかったです。ビッグマックとすき家のネギたま牛丼ばっか食べていました。
うちでは季節に合わせて色々なフルーツが食卓に出ます。なんか最近のフルーツはどれ食べてもやたら甘いですよね。特にスイカ、ブドウ、いちご、みかん、かき、梨などはもうびっくりするぐらい甘いレベルが上がっていますよね。私はフルーツはあまり食べないのですが、妻と娘が
あまーい!美味しい!
って言いながらむしゃぶりついている訳なんです。私が食べない理由は甘過ぎるのもあるんです。ってかそもそも
フルーツは甘い=美味しいなのか?
っとも感じる訳なんです。今大勢の女性を敵に回してフォロワーさんがめっちゃ減った気がします。元々私が甘い物がそんなに得意ではないのも関係しています。はい。全部私が悪いんです。←フォロー
確かに昔のフルーツって今と比べると甘くなかったし美味しくなかったと思います。しかし、それを補う知恵みたいなのがあったじゃないですか?あれが私は好きだったんですよ。例えば、
スイカには塩を振る
甘くないいちごは牛乳と砂糖で潰して食べる
渋柿はヘタの部分を焼酎に漬ける
そういう工夫で美味しく甘くなったフルーツはおいしですし特別感があったなと思ったんです。渋柿のヘタを焼酎に漬けたらあんなに甘くなるなんてめっちゃ面白くないですか?考えた人天才やな〜って思いましたよ。
なんかそういう知恵みたいなんはええなと思っているんです。妻はなんだかんだでええ所で育っているんで経験ないって言うんですけど、私は小学校の時に給食のパンを持って返って温めて砂糖付けて食べてたんです。あと水溶き片栗粉に砂糖を入れたやつを鍋で温めたやつをよう食べてたんですよ。ん?私?40代前半ですよ。昭和初期じゃないですよ?
あれ?うち思ってたよりも貧乏やったんかもしらん
今気付きました。書きながら40代前半にしては質素過ぎる気がして来ました。でも周りの友だちみんなうまいうまい言いながら給食のパン温めて砂糖付けて一緒に食べてました。
ん?ってかもしかしてみんな貧乏やったんかもしらん
今さらに気付きました。私の友だちもみんな貧乏やったのかもしれません。お腹減ってるのに家帰ってパンに砂糖付けて食べたくてわざと給食で残して持って帰って来てましたよ。またこのパンがパッサパサのパッサパサでひどい味なんですよ。
まあ貧乏は貧乏やったんですが、うちの母親は宗教みたいに着色料とか気にしていて、なんかどこで手に入れたか知らん謎のデスノートみたいな手帳をよう出して来て
これは青色何号が入っているから食べたらあかん
とか言って全然お菓子食べさせてもらえなかったんですよ。生協のなんかのパチモンみたいな味うっすいお菓子だけ許可が出ていました。ジュースは飲ませて貰えるのは生協の野菜ジュースだけです。にんじんがムキって力こぶ作っているパッケージの野菜ジュースです。あれもう二度と飲みたくないです。コーラ最高。着色料最高ですよ。
なんか貧乏から着色料まで話が飛んでしまいましたが、まとめると
おばあちゃんの知恵袋は最高やな
ってことですね。押忍!