シェア
二尋(尓紘)
2025年2月20日 07:58
【小説・エッセイ】都会暮らし 休日には昼、近くのコンビニで鶏そぼろ丼を買って食べてから、大阪万博記念公園へ行くのが習慣になっていた。はじめは子供一人育てるのに特段切り詰める必要はなく、むしろ共働き世帯で休日まで家事に追われたくは無いと鷹揚に構えていたが、そうも言ってられなくなるほど、今日日、食品価格は高騰していっている。気候変動により常となる不作、近隣諸国に購買力で負ける日本。と言うと差し迫っ
2025年2月13日 07:45
I admire strong women 強い女性にあこがれるI admire strong women私は強い女性に憧れるSo I abandoned my momだから私は母を捨てたCouldn't stand that she is fragile 母が弱いことに我慢ならなかったAnd ran away from her abodeだから私は母のもとから逃げ
2025年1月19日 08:22
Solitude and Water 孤独と水の詩'Go, go and see my love'I ask what you haveYou are wet your tearsGrief was sucked into the earthAnyway it will never go back You and I only live onceBy the word
2025年1月1日 08:22
あけましておめでとうございます。身内の体調不良で、しっとりとした気分ですが、本年も頑張っていこうと思います。中編小説を途中まで公開しようという企画です。本年もよろしくお願いいたします何年か経てみると、ニゲルはその時、本当に姉と遊んでいたのか、それともただ見ていただけか、はたまた、侍女から聞いた話を夢想し、まるでそれを見ていたかのように錯覚しているだけか、分からなくなった。 ともかく彼は
2024年12月29日 08:06
【小説エッセイ】世の中がまとうゲル状の雰囲気 男性の精子を見たことがある? 女性にとっての精子の役割を考えると、それが体にとんでもなく有害で無ければ、どんな形でも良い。畢竟性行為の最中でも、精子の姿形やテクスチャなぞ、どうでも良いこと。 私が精子と聞いて、まず思い浮かべるのは、旦那のナニじゃない。旦那を愛していないわけじゃないけど、旦那のイメージに「精子」の要素は無い。 ある作家の
2024年11月5日 07:48
【短編小説・エッセイ】私の犬
2024年11月24日 07:23
短編小説(エッセイ)・私の犬 発達障害と無理心中 2
2024年11月23日 07:48
短編小説(エッセイ)・私の犬 発達障害と無理心中 前編 先頃食道がんの手術を乗り越えた義父は、無事、喜寿を迎えた。その御祝いを、思い出深いS県のホテルで豪華にやりたいと言う。薬剤師の資格を取るのに必要なのが四年間だった頃の義父は、T県で終戦を迎えた頃小学生だった。会社に請われて世間に浸透しきらない定年延長制度に従い、同じくT県で生まれ育った祖母は、良い意味でも悪い意味でも、糟糠の妻、良妻賢母
2024年5月26日 07:31
息子の運動会の感想に、「君の名は」でお馴染みの「入れ替わり」というファンタジー要素を思いきって盛り込み(※男性視点で書きたい、という気持ちが先走ったもの)、ひとつ短い小説を書きおろしました。はじめは運動会のことを普通に日記として書こうと思っていましたが、どうしても「暗い本音」や自己陶酔のような感想になっちゃう部分が嫌。自分の気持ちと言語化したときのギャップ。たとえば「劣等感を抱く」と書
2024年9月22日 06:58
前書き 母は九州大牟田家に繋がる血筋、父は学習院大学を卒業し、上場企業の社長まで上り詰めたエリート。父方の祖父は生前警視総監でしたが、還暦を迎えず早逝しました。祖父が売り込んだのか編集者からお声がかかったのか知りませんが、警察のドキュメンタリー本を一冊出版しています。署と署の仲が悪く、組織としての統制が取れず、引退までに暴力団壊滅には至らなかったというエピソード。 仰々しく書き出してみ
2024年5月5日 07:40
あらすじなぜか目の前にいる「不思議な少年」に、うだつの上がらない人生をやり直すという提案を持ちかけられ、疑いながらもそれに乗る、というドロッとしたSFストーリーです。創作大賞用に編集しています。他に投稿するために、予告なく削除する可能性があります。(蛇足ですが、作品中の「少年」は、マーク・トウェインの不思議な少年に、影響を受けています)一 母は運命を受け入れるべきだと私・ヨウコに
2022年10月13日 07:57
秋が深まってまいりました。ここまで読んでいただけた方は、ありがとうございます。まだの方は、一話から読んでいただけると嬉しいです。※この話を書いた頃、息子はまだ産まれていなかったので、発達
2022年10月12日 08:03
今より昔、当時、なんとなく書いていた部分が、今では意味が変わっていることもあります。 そういうとき、単純な拙さとは別の読みづらさがありますが、やっぱり小説を書くことを、まだやめたくないですね。第6話「胸中」睦は電車を飛び出してから、途方にくれて佇んでいたが、まず敦子に返事をすることにした。「大丈夫?」と。それに対する返答はなかった。何コール待っても、電話への応答もない。5分・1
2022年10月11日 08:01
第5話 睡余 情はどこから沸いてくるんだろう。源泉はどこにあるんだろう。知らず知らずに溢れ出るものであれば、枯渇を自覚できないのも然り。満たされた時間は一瞬で、それに気づくのは過ぎたとき。振り返って懐かしく思う。虚しいものだ。 楓は家族を愛していた。両親を、娘を、そして、もちろん妹を。彼女の良いところは、家族を恨み妬んでも、彼らの愛によって育まれ、満たされた日々の全てを嘘だと思わなかった事