見出し画像

はじめてのGEO【2025/01/19】

野菜生活

野菜生活を飲みました。

最近マクドナルドに行くと、オレンジジュースがSサイズのみの提供となったこともあり、その代わりとして野菜生活を選ぶことが多くなっています。
ただ、同じ「野菜生活100」のはずなのですが、なんだかこの紙パックのほうが濃い。というよりは、マクドナルドのものが薄いように感じます。

やっぱり、原液を水で割るというスタイルをとるとこういうことになるのでしょうか。


寒中お見舞い申し上げます②

途中までになっていた寒中見舞いの作成、続けます。

とはいっても、昨日までで素材はほとんど出来上がっているので、あとは組み立てるだけです。

送付先とどのバージョンを送るかの情報をスプレッドシートにまとめ、それに従って汎用コメントと個人向けコメントを組み合わせながら、一枚の寒中見舞いを作っていきます。

やっぱりレイヤーで管理することができるので幾分か楽ですね。
これはやっぱり電子作成の強みなんじゃないかと思います。

これはgimpの画面を編集するgimpの画面。
(思いっきり人間の顔が映っていたので…)

そんな感じで取り敢えず全員分のデータが完成。
あとは印刷して送るだけです。


オンクレ

1,750ptを持て余している状況で、DCゲット台のこれは行けるんじゃないかという状況の台を見つけてしまいました☟

いまDCを得たところでどうしようもないんだよな~
使い勝手が悪いにしろ、かろうじてほかのことにも使うことができるDMMポイントのほうがいいんだよな~
とか思いつつ、結局プレイしてしまいました。

ただ、思うようにはいかず…

結局、1,000円分近く使った上に、DCすらゲットできずに終わってしまいました。

現金>>クレジット・電子決済>>>>>>>>アプリ・サイト内通貨
って感じで、お金を使った感覚が変わっていってしまうのは本当に怖いなと思いましたね。

ただでさえ、ギリギリでGETできずに課金してしまい、結構お金を使ってしまっているのに、それに加えてそのお金を使った感覚すらかなり弱くなってしまっているのは本当に良くないですね。

やっぱうかつに手を出すべきではなかったんだろうな~


今日の昼ごはん

なんかまた同じようなの食べてんな。


休日を有効活用とかいう戯言

何か作業をしていればまだ買ったんですが、結局昼からの活動になったこともあって、なんとなくの流れで時間を使ってしまいました。
noteを書き始めてみたはいいものの、すぐに寝てしまって気が付いたら18時前になってました。

休日最終日の夕方に眠くなる現象マジで何なんでしょうね。


さらばマリンピア神戸!

寒中見舞いを印刷しにセブンに行き、一度帰宅して宛名を書いてからもう一度家を出ました。
時間を1時間読み間違えていたこともあり、思っていたよりも遅い時間になってしまいましたね…

さて、今日は1月19日。1か月半にわたって開催されきたマリンピア神戸のあの狂った企画が終わる日です。

ICカードを使い、JR垂水駅で降車記録をつけてから来館するだけで、1,000円分のお買物券がもらえるというこの企画。
今まで本当にお世話になりました。
おかげさまで初めての経験をたくさんさせていただきました。

ということで、到着。

遅くはなりましたが、まぁ何とか間に合うだろうと思っていくと、なんと正面玄関が開いていません。

おかしいな…と思いながら取り敢えずマクドナルド側に回り込みます。

その道中、怖くなって調べてみるとなんと営業時間がショップ20時、レストラン21時までに変わってしまっているではありませんか!
僕の記憶ではそれぞれ1時間ずつ遅くなっていたはずです。
どうも、リニューアルオープンから時間が経ち、来客も落ち着いてきたということで最近しれっと変わったぽいです。

ただ、ニュースリリースなどを見ても、私が見つけられなかっただけかもしれませんが、営業時間が変更される旨も、逆に今までが延長営業だった旨もどちらも書かれていません。

こんなの気づかんて…

まぁ来てしまったからには仕方がありません。
この時点で時刻は20:30を過ぎています。

もうすでにフードコートなどの店舗ではラストオーダーとなってしまっています。
その為、仕方なくマクドナルドでテイクアウトをして帰ることにしました。

エグチのセット(540円)です。
本当はもっと豪華な夜ごはんだったんだろうなと思うとなんだか寂しい気もしますが、ちゃんと調べてこなかった自分が悪いんです。仕方がありません。

冷めちゃいますし、家まで持って帰っても面倒くさいので、歩きながら食べます。

ところで、こうして食べ歩きとか、家でも店内でもない場所で移動しながら食べると、なんだかいつもより早く食べれるような気がするんですが、気のせいでしょうか。

やっぱり、ある程度食べ進めた後に起こるあの美味しいんだけど、最初のおいしさに勝てなくてスピードが落ちる惰性の時間があまりないからでしょうか。


これは垂水駅で見かけた厄除まつりの広告☟

これを見た時、厄除まつりってなんだよって思ってしまったのですが、意外といろいろな神社で行われている(=一般的である)ことを知ってちょっと驚きましたね。


はじめてのGEO

ようやくタイトル回収です。お待たせしました。

なんでGEOに来たのかっていう話ですが、DMMポイントが余ってしまっているっていう話はここ最近していると思います。
それで、その活用方法の中にDMM TVという、いわゆる動画配信サービスのサブスクがあるわけですね。
それを知って映画やドラマ・アニメが見たくなったわけです。

ただ、ディズニー系作品やドリームワークスの作品は、そもそも配信されていないか配信されていても、追加料金を払う必要がありました。
かといってディズニー+などを契約するようなつもりはありませんし、家まで送ってくれるタイプのレンタルビデオ屋さんも、やはり送料が原因で値段が高くなりがちです。

そんななか、あれ?たしかGEOが行ける範囲にあったよなということを思い出し、調べてみると確かに神戸にも何店舗かお店がありました。
今回は時間も遅かったので、その中でも一番JR線の駅から近いところにある神戸六甲道店をチョイス。


お店に入ると、当然ですがDVDやCD、漫画などが大量に並んでいます。
他にも携帯電話や、ゲーム機なども扱っていましたね。

店内はきれいでしたし、時間の割にはある程度人もいました。
そして何より、たくさんの作品が並んでいることもあってワクワクしましたね。

レンタル料金はこんな感じ☟

旧作なら14泊15日でなんと100円。
オンラインでサブスクに入ったり、購入したり、宅配してもらうのもいいですが、やはりこの価格設定にはなかなか勝てないですよね。強いと思います。

ということで、店内を回って気になる作品が無いか探してみます。

これはレンタルではなく、すでにレンタルでの役目を終えて、中古品として売られているものです。

写真をご覧のとおり、パッケージには新作・準新作・旧作を示すシールが貼ってあります。
ただ、旧作の借りられる日数が、料金表では14泊15日となっているのに対して、シールは7泊8日となっています。

どういう意味だろうと思って店員さんに聞いてみると、どうも以前、旧作は7泊8日で貸し出していたものの、ある時から14泊15日にのばしたそう。
ただ、その時にシールの貼り換えを行っていないため、このようなことになっているらしい。

なので、とくに新作・準新作というシールが貼ってなければ旧作扱いとなり、14泊15日借りれるとのことでした。

優しく説明してくださっていい店だなと思いましたね。


流石に一番借りたかったブラザー・ベアは取り扱っていませんでしたが、それ以外の作品はけっこう置いてありましたし、ドリームワークスの長靴をはいたネコなど、オンラインなら検索しなかったであろう忘れかけていたものも見つけられるのは実店舗の良さだなと思いましたね。
(図書館と一緒だね!)


そうそう、しれっとブラザー・ベアを借りたいって言いましたけど、その理由を話していなかったですね。
以前、ぽんさんとだしさんがパーソナリティを務めていらっしゃった倉庫のラジオ第75回において、TF関連の話をされていた時にこのブラザー・ベアという作品が登場したんですよね。

これをきっかけに初めてブラザー・ベアを知りました。
そして、この時に軽くどんな作品なのかお話しされていました。
なんならCO-DAさんの名前の由来は、登場人物のコーダというキャラクターからきているとか…
それで、TF的な要素も含めて(それだけが理由ではないですが)興味があったので見てみたかったんですよね~


まぁそんな感じの理由です。

ただ、僕、そしておそらくこれを読んでくださっている皆さんも、ブラザー・ベアという作品名を知らなかったように、結構マイナーな作品でして…
(私の知る限り、東京ディズニーでは会えませんしね…)
このGEOがそうだったようになかなかおいてないんですよね…
ブラザー・ベア探しは難航しそうですね。


とかいいつつ、今借りると思いっきりテスト勉強機関に被ってしまうのと、普通に本人確認書類を持っていないのとで、しばらくは難しいですが、テストが終わったらまた借りに行こうと思います。


変な人

その後はポストに寒中見舞いを投函し☟

はがきが一気に22円値上げって…だいぶ思い切りましたね。

家に帰ってからは急いでnoteの投稿、今日までになっていた授業の感想フォームみたいなやつの送信、そして寒中見舞いの電子送付を行いました。

1月19日23時50分にもなって、急に(年賀状になるはずだった)寒中見舞いを突然送ってくるというのは、やっぱりヤバいやつだなと自分でも思いましたね。

ちなみに余談ですが、今年年賀状を送った人・団体は合わせて32。
去年が確か20くらいだったので、紙で送る人は大幅に減りましたが、送った人自体はさらに増えましたね。
去年の20だってその前の年に比べると大幅増だったのですが、今年はさらにその1.5倍ですからね…
電子データ化したとはいえ、年賀状じまいのこの時代の流れに逆らっていくNicholasなのでした。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集