見出し画像

フープロで一発。朝食系キャロットケーキ レーズンくるみなし すり下ろしなし

新年も明けて、今年の目標を立てようと思っていたら、もう2月になりそうで、時の流れの速さを感じるみみさんです。
みみさんは昨年、キャロットケーキと出会い、その味しさに奪われ、たくさんのお店のキャロットケーキを食べ歩き、自分でもレシピを作成しました。いろいろなアレンジを広く受け止めてくれるベースの奥深い味は、にんじんと、シナモンの相性によるものだと、思っています。

すりおろさないで作ります

キャロットケーキが好きな方はキャロットケーキを買ったり、作ったりするのでしょうが、そうでない方にも、にんじんとシナモンの相性の良さは知ってほしいなぁ。。そんな想いで作ったのが今回のレシピです。
ナッツやくるみが嫌い。レーズンが好きじゃない。でもシナモンは好きよっていう方や、朝ご飯に、トーストにジャム塗ってコーヒーやスープで済ましている方に、是非食べてみてほしい。
胃腸を健やかにし、粘膜を丈夫にしてくれるにんじん、食物繊維、カルシウム、ビタミンや鉄の入っているオートミール、タンパク質のとれる卵を使い、小麦粉バターは不使用なレシピにしました。軽い仕上がりですが、腹持ちも良く朝食にぴったり。
またシナモンは大熱の性質を持ちます。お腹や腎の冷えを取り除き、血行を良くして身体を温めてくれる冬に取り入れたいスパイスです。
寒いこの時期の朝食やおやつに是非作ってみて下さい

あ、はちみつ入れ忘れた

電動のフードプロセッサーをご用意下さい
(氷が砕けるやつです)

材料(8×20cmパウンドケーキ型1個分)
今回は紙の型を使用しました(6.5×16.5cm)

◎にんじん         100g
◎米粉 (富澤商店の製菓用米粉)60g
◎オートミール       40g
◎米油           大さじ2
◎メープルシロップ     大さじ1
◎はちみつ         大さじ1
(甘味はどちらかひとつを大さじ2でも◎)
◎卵            2個
◎シナモン        小さじ1(:みみさんはシナモン好きです)
◎ナツメグ        小さじ1/4弱(ひとふりくらいでも)
◉ベーキングパウダー    小さじ1(4g)


作り方

準備
  ・にんじんをぶつ切りにする
  ・オーブンを180℃に予熱する
  ・パウンド型に合わせてクッキングシートを敷いておく
   (今回は100円均一で購入した型を使用したので直接入れました)


◎の材料を、電動のフードプロセッサーに入れてまわします。
にんじんが硬いので、しっかりと蓋を抑えながら、なめらかになるまで回してください。


直接入れちゃって(あ、110gあるけど大丈夫)
どんどん入れちゃって
これで全部


いってらっしゃい
おかえりなさい


◉のベーキングパウダーを入れて回します

はい!生地の完成です!!簡単すぎるぅ!!


生地完成


生地を型に流し入れ、180℃~190℃のオーブンで40分焼いたら完成です
ウチのオーブンは火力が弱めなので190℃で前半の20分焼きました

トロトロ系です。水分量多めの生地感ですが、大丈夫。
焼きます。15分後に真ん中に切れ目を入れたよ
 完成!!切れ目を入れると生焼けを防げます


2cm強のカットで7切れできました
みみさんは朝ご飯にいただきます
ラップでぴったりと包んで
冷凍庫で保存です

食べる時には、必ずレンチンして温めましょう。ほんのり全体が温かくなるまで30秒ずつ温めます。冷やしてベータ化した米粉のデンプンを加熱してアルファ化してからいただきましょう。米粉のスポンジ状のお菓子は冷やすとボソボソに、温めるとふんわりします。

まだまだ寒い日が続きます。身体の外部から、内部からの冷えを防ぎましょう。ゆっくり湯船に浸かって、冷たいアイスやビールを控えて早寝遅起きが、冬の養生のポイントです。


いいなと思ったら応援しよう!