【読書】投稿を後押しする言葉に会える【自分に語りかける時も敬語で】秋田道夫著
noteに投稿することで、日常で感じたことを書いているのに、今までの日常とは違う経験をしている。
通勤で見慣れた景色が今までと違って見えたりする。
書くことを考え、集中することで、すぐに気持ちを切り替えることができる。
noteの記事で多くが、「どんどん記事を投稿していこう」という内容を目にする。勇気をもらった気持ちになる。
ただ、時々「このまま、つらつらと思いを連ねていていいのか」と不安になるときもある。
繰り返し読んでいる本にこんな一節があった。
このページを読んだ時に、「そうか、どんどん気持ちや考えを表現していいんだ」と腑に落ち、不安な気持ちを払拭することができた。
あの正岡子規、国語の教科書に出てくる、テストにも出た正岡子規でさえ、大量に俳句を作っても、世の中で知られているのは多くない。
さらに続く言葉『加減なくどんどん言葉をデザインしよう』で、投稿を後押しされる。
『世に知られるものは数が少ないということの覚悟で』で、投稿したからって、全部がみんなに読まれるわけでもないよ。そこは理解してね。だからどんどん投稿しようと。
この本を読むと、気持ちがふっと軽くなる。
視点を変えるきっかけになるから。
繰り返し読んでいるのに、引っ掛かる部分は毎回違う。
忘れていることもあれば、読む状態やその時の気持ちでも違う。
毎回思うのは、「これ、響くわ」という一文に出会えること。
忘れっぽい私あての言葉
いいなと思ったら応援しよう!
いただいたサポートは、車いすフェンシングの活動費に使わせていただきます。