マガジンのカバー画像

Service Design Magazine

71
サービスデザイン・新規事業開発領域で働く方に向けて、NEWhメンバーが日頃の業務で得た気づき・発見・学びをお届けします。
運営しているクリエイター

2024年6月の記事一覧

新規事業開発の成功を高めるBTCチーム

大企業の新規事業開発を支援するNEWhのサービスデザインチームのマネージャーをしている今村です。 ここでは新規事業をクライアントと共に“共創プロセス”で伴走支援する中で得られた知見やノウハウをお伝えしていきたいと思います。 前回の投稿では、新規事業開発に必要なチーム力、「コレクティブ・ジーニアス(集合天才)」についてお話をさせていただきました。 今回は、事業開発を進める上で理想的な「チームのあり方」について少し具体的に踏み込んでお話をさせていただこうと思います。 複雑化

製品・サービスをエコロジーとして見る

古代エジプトのカレンダー ここは古代エジプト。夜明けの間際、東の空、はるかな地平線からにわかにシリウスが輝きのぼると、夏至とともにナイルの氾濫の時期を告げます。 古代エジプトの人々は、このことを経験的に知っており、ナイルの氾濫時期を予測するためにソティス(シリウス)暦という暦を作りました。これが人類にとって初めてのカレンダーだと言われています。 ナイルの氾濫を予測することは、古代エジプト人にとって非常に重要な意味を持っていました。ナイルの氾濫によって、隣接する氾濫原から肥沃

より良い共創体験を生み出すこれからのファシリテーションのススメ -miroの活用編-

わたなべです。5月に株式会社NEWhにサービスデザイナーとしてジョインしました!前回の記事でより良い共創のためのファシリテーションのコツについてまとめましたが、今回は具体的な方法をご紹介できればと思います。 共創プロジェクトにおいてどんなツールを使うかは非常に重要で、それによってプロジェクト全体の体験が左右されると言っても過言ではありません。NEWhではクライアントさまとのワークショップや日々の社内ワークにおいて、ZoomとMiroを併用して進めることが多いです。特にMir

共感と納得を生むネーミング法!実践編|共通の体験を想起させる

こんにちは。渋谷(しぶたに)です。 私はもともと事業会社でインハウスデザイナーをしており、現在はNEWhでサービスデザインのお仕事をさせて頂いています。  このnoteでは、NEWhで活用したサービスデザインの思考法や手法を紹介しつつ、「実際にどう活用したのか?」「良かったポイント、また改善が必要なポイントは何か?」という”サービスデザインの現場の声”をリアルタイムでお伝えしていきたいと思っています。読んでくださった方が少しでもNEWhのサービスデザインの思考法や手法に興味

顧客中心のプロセス〜それだけで良かったんだっけ?〜

〜〜ある新製品開発部署での出来事〜〜 〜〜〜〜〜〜 担当「ユーザーリサーチして、ペルソナ作って要件を固めて、設計して、評価した。どうやら新たな価値を提供できていそうだ。」 上司「で、これってどうやって利益になるんだっけ?」 担当「……。」 〜〜〜〜〜〜 新サービスを企画し、製品のプロトタイピングもした。ターゲットとなるエンドユーザーの反応も良さそう。しかし、上申しても経営陣のみならず、上司までも説得できず、開発にストップがかかってしまいました。様々ある社内の施策の中で、優

長期プロジェクトだからこそ「生の声」を保存するべき|AIを活用した簡単インタビューログまとめのすすめ

みなさんこんにちは、NEWhサービスデザイナーの北村です。 今回はいろんな調査をする上で欠かせない「インタビュー」に関して、自身の体験をもとにAI活用してサクッとログを残しておくフォーマットを作っておくといいんじゃない?という記事です。 長期プロジェクトの途中参加者は、「生の声」を知らないままで熱量や実感の共有ができない事業開発は長く続いていくプロジェクトです。 長くプロジェクトが続いていく中で「あのときインタビューした人の言葉は本当に実感がこもっていた」「あの発言でやっぱ

新規事業開発に必要な「コレクティブ・ジーニアス(集合天才)」という考え方

大企業の新規事業開発を支援するNEWhのサービスデザインチームのマネージャーをしている今村です。 ここでは新規事業をクライアントと共に“共創プロセス”で伴走支援する中で得られた知見やノウハウをお伝えしていきたいと思います。 Collective Genius (集合天才)とは? 「Collective Genius(集合天才)」という言葉を聞いたことがありますか? 今回は、新規事業開発をする上で重要なこの言葉をテーマにお話をしていこうと思います。 この言葉は、イノベーシ

より良い共創体験を生み出すこれからのファシリテーションのススメ

わたなべです。5月に株式会社NEWhのサービスデザイナーとしてジョインしました!NEWhでは様々なクライアントさまとのプロジェクトにおいて「共創」を大切にしながら、多様なテーマ、フェーズでの事業開発のお手伝いをしています。前職時代からのクライアントワークの経験を通して、様々な共創プロジェクトに参画・推進してきた中で、今日はよりよい共創をするためのファシリテーションのコツをテーマに書いてみようと思います。 2020年頃からパンデミックをきっかけにオンラインワークが増えた方が多

デザインコンサルタントの視点で「論理的思考力」について考える

大企業の新規事業開発を支援するNEWhのサービスデザインチームのマネージャーをしている今村です。 新規事業をクライアントと共に“共創プロセス”で伴走支援する中で得られた知見やノウハウをお伝えしていきたいと思います。 人を育てるマネージャーの悩み 今回取り上げるテーマは「人を育てる」です。 僕はこれまでデザインチームのマネージャーをやってきましたが、デザインという職人的な領域で人を育てることの難しさを痛感してきました。(今でもそうですが…) おそらくデザインの領域に限ら