マガジンのカバー画像

高知の八彩帖(ヤイロチョウ)

81
かつてとある会社のホームページにて連載していた高知あるあるつぶやきエッセイ「八彩帖(ヤイロチョウ)」を集めました。1篇原稿用紙2枚程度で、気軽にお読みいただけるかと思います。コメ…
運営しているクリエイター

記事一覧

高知の八彩帖69・高知龍馬マラソン

高知の八彩帖69・高知龍馬マラソン

 昨日2月16日の日曜日、第11回高知龍馬マラソンが開催されました。高知市の県庁前を出発し、東隣の南国市から南下して海沿いを走り、土佐市まで抜けて再び高知市に入り、春野総合運動公園がゴールというコースです。

 心配されたお天気は、何とか持ってくれました。曇り空から少し太陽の光が見えています。寒くもなく暑くもなくという、マラソン日和。私は彼こと珍友Dと観戦に行きました。

 ちょうど近くのバイパス

もっとみる
高知の八彩帖68・竹林寺の紅葉

高知の八彩帖68・竹林寺の紅葉

 高知市の東部にある五台山。200mほどの低山ですが、山頂に竹林というお寺と、高知県立牧野植物園があります。

 ここは子どもの頃から、猫足的パワースポットなのです。今回は、竹林寺から頂いたお札代を納めに訪れました。

 中は青い苔庭と赤、黄色の紅葉で鮮やか。結婚式の前撮りをしているカップルがいました。和装が艶やかで映えますね〜。

 ギャラリーに紛れて見物していたら、周りの人はみんな親族らしかっ

もっとみる
高知の八彩帖(ヤイロチョウ)67・べふ峡

高知の八彩帖(ヤイロチョウ)67・べふ峡

 約1年ぶりの掲載となる高知あれこれエッセイ「高知の八彩帖(ヤイロチョウ)」。今回のテーマは「べふ峡」です。

 さて、今年の秋は相当短かった。半袖で「おおの暑い(土佐弁訳:おお暑い)」と言っていたと思いきや、もう「おおの冷やい(土佐弁訳:おお寒い)」である。ちなみに「おおの」というのは「OH NO」と同じ意味で使われており、古くから土佐弁が英語と交わりがあったことの証拠である(注:大ウソです)。

もっとみる
エッセイ八彩帖66・台風

エッセイ八彩帖66・台風

 大昔に連載していた「エッセイ八彩帖(ヤイロチョウ)」こんな記事を見つけました。台風10号が接近しつつありますね。備えはしっかりと!ではどうぞ。

 今でこそ、来たるべき南海トラフ大地震への対策が大いに叫ばれているが、昭和時代は地震より台風の方が身近な危険だった。

 子どもの頃に読んだ防災の冊子は、高知県に大型台風が襲来して甚大な被害をもたらすという設定だった。台風銀座と呼ばれたのはもはや過去の

もっとみる
2024・高知龍馬マラソン

2024・高知龍馬マラソン

 2月18日の日曜日、10回目となる高知龍馬マラソンが開催された。8000人あまりのランナーが、早春の土佐路を駆け抜けた。

 マラソンといえば、高知県民にとってはお祭りである。なにせ全国、全世界からランナーが集まって、レースを繰り広げるのだ。応援にも気合いが入る。

 沿道では手作りの垂れ幕にうちわ、ポンポンに鳴子と、準備万端。大きなマグロの作り物を掲げている人もいた。よく目立つ。

 鳴り物は

もっとみる
高知の八彩帖(ヤイロチョウ)65・「ミーハー」

高知の八彩帖(ヤイロチョウ)65・「ミーハー」

 かつてとある会社のサイトに連載していたショートエッセイです。高知のあれこれを書いています。

 今回のテーマは「ミーハー」。私たち家族のことです。主な情報源は地元紙の高知新聞。それを片手に高知県内を駆け巡ります。今渇水で、そろそろ早明浦ダムの底が見えてくるかもしれません。それではどうぞ。

 「ついに出たと!」「え、出た!?そりゃ見に行かないかん」。オバケの話ではない。早明浦ダムに大川村の旧庁舎

もっとみる
高知の八彩帖(ヤイロチョウ)64・「救急車」

高知の八彩帖(ヤイロチョウ)64・「救急車」

 かつてとある会社のサイトに連載していたショートエッセイです。高知のあれこれを書いています。

 今回のテーマは「救急車」。なんでこんなテーマにしたのか謎ですが、当時の私は気になっていたんでしょうね(適当)。それではどうぞ。

 この気候のせいか、最近救急車が多いような気がする。高知市東部のT須地区、そのさらに東にある「S木東」という地区が、私の住むトコロ。

 昔はよく子どもたちが、道路でボール

もっとみる
高知の八彩帖(ヤイロチョウ)63・「大雪騒動」

高知の八彩帖(ヤイロチョウ)63・「大雪騒動」

 かつてとある会社のサイトに連載していたショートエッセイです。高知のあれこれを書いています。

 今回のテーマは「大雪騒動」。こちらは昨年に書いたものです。2022年12月23日、高知県は記録的な大雪に見舞われました。南国土佐に雪が降る、そんなお話です。それではどうぞ。

 前回の八彩帖は雪がテーマだったが、まるで予言していたかのように高知に雪が降った。それも積雪14cm、観測史上最高である。

もっとみる
高知の八彩帖(ヤイロチョウ)62・「雪」

高知の八彩帖(ヤイロチョウ)62・「雪」

 かつてとある会社のサイトに連載していたショートエッセイです。高知のあれこれを書いています。

 今回のテーマは「雪」。急に寒くなりましたね。昨日は今年初めてヒートテックを着ました。山は雪がちらついていたような。そんな雪にまつわるエピソードです。

 南国土佐に住む高知県人にとって「雪が降る」という現象は、センセーショナルな大スペクタクルである。

 どんよりとした空からチラホラとホコリのような雪

もっとみる
高知の八彩帖(ヤイロチョウ)61・「おひとりさま」

高知の八彩帖(ヤイロチョウ)61・「おひとりさま」

 かつてとある会社のサイトに連載していたショートエッセイです。高知のあれこれや、私のつぶやきを書いています。

 今回のテーマは「おひとりさま」。気ままなおひとりさまライフを送る様子を書いてみました。それではどうぞ。

 アラフォー独身のこの私。出会いの機会が無かったというより、誰にも相手にされなかった(!)が故のおひとりさまである。

 当然だろう。美人と誉れ高かった母の娘とは思えない、オカメと

もっとみる
高知の八彩帖(ヤイロチョウ)60・「旅行」

高知の八彩帖(ヤイロチョウ)60・「旅行」

 かつてとある会社のサイトに連載していたショートエッセイです。高知のあれこれを書いています。

 今回のテーマは「旅行」。コロナも収まり、観光地は大賑わいですね。皆さん、旅行はお好きですか?私はまだ若くて体力があった時に、色んな所を旅行しました。北は知床、南は西表島…。そんな旅行にまつわるお話をどうぞ。

 気候が良くなり、身体がウズウズし始める今日この頃。地味な容姿からは想像できないかもしれない

もっとみる
高知の八彩帖(ヤイロチョウ)59・「ルーズソックス」

高知の八彩帖(ヤイロチョウ)59・「ルーズソックス」

 かつてとある会社のサイトに連載していたショートエッセイです。普段は高知のあれこれを書くのですが、時々私の思い出なども書いています。

 今回のテーマは「ルーズソックス」。はい、ワタクシはバリバリ「コギャル世代」でした。けれどコギャルはテレビで見る憧れの世界。とても羨ましかったのを覚えています。そんなお話をどうぞ。

 別にイカガワシイ話を書くつもりはないが、何となく妄想をかき立てられる単語「ルー

もっとみる
高知の八彩帖(ヤイロチョウ)58・「東京」

高知の八彩帖(ヤイロチョウ)58・「東京」

 かつてとある会社のサイトに連載していたショートエッセイです。高知のあれこれを書いています。

 今回のテーマは「東京」。高知住まいの自分にとって、東京はアメリカ並みに遠い場所でした。あまりにも遠すぎて、イメージすらわかないのです。今回はそんなお話を。

 生粋の田舎生まれ田舎育ちのこのワタシ。当然のことながら、都会は大の苦手である。何が嫌かって、人の多さから独特の喧騒まで全てが恐ろしくてたまらな

もっとみる
高知の八彩帖(ヤイロチョウ)57・「サーカス」

高知の八彩帖(ヤイロチョウ)57・「サーカス」

 かつてとある会社のサイトに連載していたショートエッセイです。高知のあれこれを書いています。

 今回のテーマは「サーカス」。こちらは去年書いたものです。昨年高知にさくらサーカスが来ていました。子どもの時以来見たサーカスの体験記です。それではどうぞ。

エッセイ八彩帖57「サーカス」

 東京に住む弟家族が帰省してきたのきっかけに、今(注:2022年10月)高知競馬場で開催されている「さくらサーカ

もっとみる