![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125047325/rectangle_large_type_2_16f3e654ebd8ace9d4d28febd68f8931.png?width=1200)
血糖値コントロールがやんわりと出来ておりません。(ーωー(まあ大丈夫なんですが)
朝、朝食前に計ったら血糖値が97。 昨日糖質控えめにしたから、まあ
そうなるわなと。
で、油断して(?)朝食に鯛アラを0,7匹分ぐらい食べて、トウフも食べて、きなこも食べて、玄米お粥も少し食べたのだった。
インスリンを打った単位は1単位。「運動してどうにかさばけないかなーーー?」と思ったんだけど。(昨日、血糖値20増だったし)
そんなことを思いながら、夕食前に血糖値を計ったら146。(ーωー;
50近く増えてました。
やっぱり鯛アラが良くなかったんでしょうか。 0,3匹分ぐらい夕食に
残しておいたのに…。
インスリンを打つ単位を6単位から動かそうとしてから、ずっと乱気流に
飲まれたみたいになってますね。(ーωー;;
食いっ気あるのに食べたら上がるし、控えるの控えないのって大変です。
(私にはまだ早いのか)
あ、最近、1型糖尿病も、私のようなやせ型の2型糖尿病も、一発で解決
する方法を見つけました。(本当か)
その方法は、
(1)食生活を正して、人体の栄養バランスを良好に保つ。
(2)ファスティング(断食)に目覚める。(それいう?w)
(3)で、ここから人体の体内+メンタルバランスを保った上で、
『不食の扉を開ける』。
note上に、不食で生活されている方がいたけれど(フォローしてます)、
極端な話、不食の人になれれば、大概の「これ無理だろ」というような
難病にも対応できるわけです。
リーマンさんの本にも、太陽霊光が増していく今の時代にあっては、
人類は相対的に過去の時代の人と比べて、食事量が減っていくんだそうで。
(人によりけりかもですが)
血糖値コントロールが5単位以下から、どーにもバランスしてくれなくって、「もしかしたら、私は不食も視野に入れていかないといけないんだろうか???(ーωー;」と思ったのでした。
私の魂が…私に課した宿題的な…? 「それぐらい出来るでしょ?」みたいな。(出来んのかw)
世界的に見ても、糖尿病になる人は増え続けているし、コロナウイルスの
せいなのか、ワクチンのせいなのか、1型の糖尿病になる人も増えています。
全体的に観て悪化現象が増していくのなら、善化現象もバランスを取るために、ズイイイイイーーーーーーーッと増していくんじゃないんでしょうか?
そんな気がします。(そうであってほしい)
まあしかし、不食の扉を開けようにも、準備が整ってないと間に合わないということになってしまいます。
私は、務まらないのも間に合わないのもイヤです。
…どうしたもんでしょうね?(ーωー
「どう『在った』もんでしょうね?」といった方が正しいか…???
そんなことを思った一日でした。(こんな日もある)
ーーーーーー
追記:葉野菜をしっかり食べてるからか、「飢えすぎて死ぬ!!(><;」
みたいにはなってないです、全く。
カロリーベースでものを考えなくなりました。(元からあんまりカロリー
ベースでは考えてこなかったけれども)
『体内バランスにはギアがある』というのが私の信じてる説ですが、
そういうことなんでしょうか? よく分かりませんが!(ーωー+