見出し画像

子供のお小遣い、どうしたらいい?お金の教育は親の責任!


お小遣いのあげ方、これ、親にとっても悩ましいテーマですよね。

「子供にどれくらいのお金をあげればいいのか?」という質問は、子育ての中で避けて通れない問題です。

家庭によって考え方はさまざまで、正解はないかもしれませんが、ここでは少し過激に、そして具体的に考えてみましょう。



1. お手伝いとお小遣い:報酬制は是か非か?


うちの家では、お小遣いは基本的に「お手伝い」をしたらあげる仕組みになっています。

この方法には賛否両論がありますが、子供に「お金は労働の対価である」という基本的な価値観を早いうちから教えることができる点では非常に有効だと考えています。

お手伝いによってお小遣いを得る仕組みは、子供が「自分の力でお金を稼ぐ」感覚を身につけるきっかけとなります。

具体例: たとえば、家の掃除をすることで100円、ゴミ出しをすることで50円といった具合に、具体的な金額を設定します。これにより、子供はお金を稼ぐための努力や労働の価値を理解し始めます。

しかし、ここで重要なのは「お手伝い=お小遣い」という考え方が、子供に悪影響を及ぼす可能性もあるということです。

「お金がもらえないなら何もしない」という態度に陥るリスクもあるため、バランスが大切です。



2. お年玉の管理:計画性と責任感を育む


我が家では、お年玉は子供にとって「自分のお金」として認識させ、その金額を欲しいタイミングで都度支給するようにしています。

これには、残金を見えるところに貼り出し、計画的に使用させるという工夫を取り入れています。

具体例: 子供が欲しいおもちゃがある場合、まずは現在の残金を確認し、そのおもちゃが買えるかどうかを自分で判断させます。もし足りなければ、次のお手伝いで稼ぐ、または少し我慢して貯めるという選択肢を考えさせます。

このようにすることで、子供はお金の価値を学び、自分で管理する能力を養います。

お金は「無限に湧いてくるもの」ではなく、「計画的に使わなければならない資源」であることを、子供自身が実感できるのです。



3. 4歳からの財布デビュー:早期教育の重要性


私たちの家では、子供が4歳になると「自分の財布」を持たせ、実際に買い物をさせるようにしています。

これには、「お金の概念」を早い段階で理解させるという目的があります。

具体例: スーパーでお菓子を買う際に、親が一緒に財布を持たせて会計をさせる。これによって、子供はお金の出入りや計算、商品の価値について学びます。

4歳という年齢は、まだまだ数字やお金の概念が曖昧な時期かもしれませんが、早い段階でこれを体験させることが、将来的な金銭感覚の基盤を築くのに役立ちます。

数字や計算が得意になるだけでなく、お金を使うことの意味や責任感も同時に学ぶことができるのです。



4. 自分で稼ぐ方法を伝える:お手伝いから始まる起業家精神


「お小遣いが欲しいなら、自分で稼げ!」というのは、少し厳しく聞こえるかもしれません。

しかし、これこそが将来的に子供を強くし、自己肯定感を育てる大切なメッセージだと考えています。

我が家では、お手伝いをお小遣いの代償として与えるだけでなく、「どうやって自分でお金を稼ぐか?」という方法を常に話し合うようにしています。

具体例: 子供が自分で考えた「お手伝いプラン」を提出し、それが家族にとって役立つものであれば、そのプランに基づいた報酬を与える仕組みを取り入れています。たとえば、家族の靴を磨くサービスを自分から提案し、その成果に応じてお小遣いを稼ぐという具合です。

これにより、子供は「お金を稼ぐには努力と創意工夫が必要」ということを学び、将来的な起業家精神を芽生えさせるきっかけとなるでしょう。



5. 親の役割:お金の教育は親が主導権を握るべき


最後に、親としての役割について考えてみましょう。

お金の教育は、学校や他人に任せるものではなく、親がしっかりと主導権を握って行うべきものです。

お小遣いの額やタイミング、使い方についてのルールは、家庭によって異なるでしょうが、共通して言えるのは「子供にお金の価値を教えることが親の責任」であるということです。

具体例: 「お金を何に使うか」という判断を常に一緒に考え、子供が無駄遣いしそうなときには、「それ、本当に必要?」と問いかけるようにしています。


まとめ

子供にお小遣いをどう与えるかは、親にとって大きな課題です。

我が家では、お手伝いを通じてお小遣いを得る仕組みや、お年玉を計画的に使わせる方法を取り入れることで、子供たちにお金の価値や計画性を教えています。

また、早い段階で自分の財布を持たせ、実際に買い物をさせることで、数字や金銭感覚を養う工夫も行っています。

さらに、「自分で稼ぐ」経験を通じて、将来的な起業家精神を育てることも目指しています。

お金の教育は、親が主導しなければならない重要なテーマです。

その責任をしっかりと果たすことで、子供たちは健全な金銭感覚を身につけ、将来の人生で役立つスキルを得ることができるでしょう。


■投稿者の【なぞときっず】ってなに?

【なぞときっず】はお家でできる謎解き&宝探しゲームです。


謎を解きながら、お家の様々な場所に隠されたピースを探し、お宝を発見する、新しいお家の遊び方です。

最近、子供たちの知力向上に役立つ「謎解き」や「宝探しゲーム」が注目されています。

なぞときっずでは、特に、小学生向けの簡単な謎解きや低学年向けの問題が中心となっており、宝探しゲームやリアル脱出ゲームのようなものです。

家の中で楽しめる謎解きや宝探しで、子供たちと一緒に楽しい時間を過ごしましょう。

なぞときっずの体験レポートはこちら!
実際の様子を乗せております!


また【なぞときっず】では、単純な謎解きではなく、子供の知力向上を目的として、謎解きを選出しております。研究結果に基づく子供の成長に最適な謎解きで、子供が勉強を好きになる第一歩にもなります。

謎解きしながら、お子様の好きを見つけて、伸ばしていけば、きっとお子様は才能が開花されるでしょう!ぜひ本書を手に取っておうち時間を楽しく、子供が賢くなる第一歩をお楽しみください。

#子育て #育児 #教育 #勉強 #子供 #小学生 #幼児教育 #子育ての悩み #謎解き #子供の成長 #小学生男子 #玩具 #脱出ゲーム #知育玩具 #小学生女子 #子供向け #謎解 #宝探し #低学年 #小学校低学年 #知力向上 #親子 #親子関係 #親子の会話 #親子会話 #親子で楽しめるゲーム #なぞとき #なぞときっず #子どもに教えられたこと

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?