民主主義の本質と多数決の功罪
時代劇のような昭和の固定観念から脱却し、
令和の父親にアップデート作戦中。
こんばんわ、ナツキのパパです。
ボクはまもなく45歳になる三児の父ですが、
この歳になって転職する機会を得まして、
今は未体験の世界に飛び込む為の少しの緊張感、
そして上回る多くのワクワク感を覚えています。
そんなボクは4年半前に始まった長男の不登校をきっかけに、色々と考え方や価値観が一変しました。
固定観念、既成概念、同調圧力…
端的に言えばそれらの自覚とそれらからの自己の解放、という事になるでしょうか。
自分を息苦しくさせていたそれらに対して、改めて客観的に見られるようになり、続いて戦後日本教育の現在の課題感や、問題点などを明確に感じたり、考えるようになり、そしてより身近な、会社や家庭でのコミュニケーションのあり方に興味関心が高まりました。
多様性の受容と対話の重要性
昨今、多様性の大切さも世間で叫ばれるようになりましたが、その本質的な部分や意味については、我が子が不登校になった事で初めて真剣に向き合うことが出来たと思いますし、体験や体感を通じて考える機会が得られました。
具体的には、行政によるサービスの性格や姿勢、政治システムをはじめ、会社での同僚や上司との議論や提案の仕方、子どもを預ける学校や保育園との付き合い方、あるいは家庭における夫婦間のパートナーシップや子育ての仕方なども含めて、多様性の受容に始まり対話の重要性を強く感じるようになりました。
さらに言えば、多数の人間が集まって共生する場所や組織で何かを決めたり運営する際に重要だといった対話や、多様性の体現の仕方として、民主主義の大切さや実践の仕方についても考えるようになりました。
そこでとても感銘を受けたのが、哲学者であり教育学者でもある苫野一徳さんや、麹町中学校の学校改革で有名になった工藤勇一さんの言葉、著書でした。
民主主義の本質と多数決の功罪
例えば、多数決の解釈に関しても、その1つです。
※参考までに、『改革のカリスマ直伝! 15歳からのリーダー養成講座』からの一部抜粋を以下に掲載します。
これまで在籍していた会社でもそうですが、今回の転職を機に新しい職場でも、これらの考え方に基づいての対話による合意形成や最上位目標の設定と共有、そして最上位目標に立ち返っての誰1人取り残さない決定プロセス、相互承認や相互理解、これらを大事にして行きたいと思います。
皆さんにもオススメ!
体験を踏まえて感じた個人的な今の感覚ではありますが、もしも職場での議論のあり方や子育てなど、所属するコミュニティにおいて息苦しさを感じる方がいましたら、是非前述の著書をはじめ工藤勇一先生や苫野一徳先生の著書や講演をご覧頂けたらと思います。
こちらもめちゃくちゃオススメです。
※なんだか宣伝みたいになってしまいましたがアフィリエイト等ではありせん?笑