マガジンのカバー画像

Q&A

90
運営しているクリエイター

#多様性を考える

「見えない」っていっていいんだ!と気づく瞬間って大事。

こんにちは。弱視難聴の奈良里紗です。

私は弱視(ロービジョン)で難聴という、とーっても中途半端な見え方と聞こえ方をしています。

「見える!」わけでもないし、「全く見えないわけでもない」。
「聞こえる」ときもあれば、「全く聞こえないとき」もあります。

そして、何より、見た目が障害者っぽくないのです。笑

最初、弱視(ロービジョン)になりたてのころは、
「私は目が見えないんです」
っていっちゃい

もっとみる
障害者はこうして臆病になっていく。

障害者はこうして臆病になっていく。

視覚障害者が単独でホテルを利用することについて、弱視の方と話していたときのこと。

何度も尋ねられたことは、
「事前にホテルに視覚障害があることを伝えましたか?」
「サポートをお願いして断られたことはありませんか?」
といった内容。

私は旅が好きだし、出張でも全国各地のホテルを泊まり歩いている。

その経験の中では、一度も事前に自分に障害があることを伝えて宿泊したことはない。

チェックインをす

もっとみる

障害者へのかかわり方:障害について聞いてもいいの?

障害者雇用がTwitterでトレンド入りするなど、何かと話題の障害者。

私自身、障害者としてこうやっていろいろな人に興味・関心をもってもらえることは嬉しいし、大歓迎。

先日、ある企業の障害者雇用担当者と話していたときのこと。

「社員の障害について、どこまで聞いていいのかわからなくて、周囲の社員にはかくしておいたほうがいいのかどうか・・・。」

これ、よくわかります。

特に、見た目で障害者で

もっとみる
困ったときにすぐサポートしてもらえるzoomのリモート制御は最強

困ったときにすぐサポートしてもらえるzoomのリモート制御は最強

リモートワークが普及して、オフィスに出勤しなくなったことで視覚障害者が困っていることがある。

それはソーシャルサポートがえづらくなったということ。

例えば、パソコンで作業をしているときに画面がフリーズしてしまって、画面に何かがでているけど、見えない・・・というときに、職場にいれば、
「ちょっと、見てもらえる?」
と周囲の同僚にお願いしてみてもらうことができた。

それがリモートワークではできな

もっとみる
視覚障碍者だからコミュニケーションが得意ということはありますか?

視覚障碍者だからコミュニケーションが得意ということはありますか?

結論からいうと、ノーです。

視覚障碍者だからコミュニケーションが得意なのでは?
そう感じる方は多いようです。

感覚的に理解はできますが、そこに科学的根拠はありません。

〇〇障害だから、〇〇が得意と関連づけてしまうことは仕方ないことでもありますが、
それは要するに、
女性だから料理が上手
とか、
男性だから力もち
とか、そういったことと同レベルなのです。

女性の中には、お料理が上手な人もいま

もっとみる
オンラインでの就職・転職面接、障害のことを伝えるべきでしょうか?

オンラインでの就職・転職面接、障害のことを伝えるべきでしょうか?

オンラインで行われる主食・転職面接では、リアルに会うときとは違い、障害を隠すことができる。
隠す、隠さないは本人の自由。
自分なりに考えて、どちらかを選べばいいと思う。

私の回答は、障害は隠さず伝える。

オンライン会議では、
「奈良さんに障害があるようには全然見えません」
と言われることが多い。

だが、実際には、画面ごしの相手の顔は見えていない。
見えていなくても私は相手とコミュニケーション

もっとみる
パスポートのサインが書けないのですが・・・視覚障害あるあるの悩み

パスポートのサインが書けないのですが・・・視覚障害あるあるの悩み

弱視難聴の奈良里紗です。

今回はタイムリーなことにパスポートの申請に関するご相談がありました!

パスポートだけではんく、クレジットカードなど、サインを求められるとき、見えない・見えにくいと困ってしまいますよね。

わかるわかる!

私が2011年に申請したパスポートのサインは、
「カタカナのフルネーム」

でした。

漢字やアルファベットでサインしなくちゃいけない!と思っている方も多いようです

もっとみる

面接で障害のことは伝えるべきですか?

本日もご質問をいただきました。

「大学受験の面接のとき、自分の名前や受験番号をいったあとに障害のことも伝えるべきですか?」

面接、悩みますよね。

面接とは、何をみているのか?を考えてみましょう。

大学受験であれば、志望理由を中心に、例えば、教員養成系の学部であれば教育に関する質問が多くなされます。

その上で、この学生ならきっと4年間大いに学び、将来的に素晴らしい人材へと成長するだろうとい

もっとみる
視覚障害者は1人でビジネスホテルに泊まれるのですか?

視覚障害者は1人でビジネスホテルに泊まれるのですか?

出張大好きな私。ここ数年、出張が激減して悲しい限りだったのだが、ようやく、いろいろなところに面向けるようになった!

私は研究者なので少し特殊かもしれないが視覚障害の友人たちはよく会社の中で
視覚障害のある人が1人で出張するのは危ないからだめ!
と言われてしまうことがあるらしい。

見える人と比べて何がどれほど危険なのか?私にはよくわからない。今まで数え切れないほどいろいろなところに1人で出張して

もっとみる