マガジンのカバー画像

中村尚人の仕事術〜肩書きよりも個人という生き方〜

ヨガ・ピラティスインストラクター、理学療法士、温泉利用指導者、株式会社の代表取締役など様々な立場で、色々なことをしている中村尚人の、考え方や仕事の工夫などを日記のように気軽に読め…
外ではあまり話すことのない僕のこだわりや仕事術、まとめ術などをここだけでお伝えしていきます。臨床2…
¥480 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#講座

【マガジン】オンラインの強みと対面の強み

【マガジン】オンラインの強みと対面の強み

最近はオンラインと対面のハイブリッド講座も多くなりました。
僕も先日、ハイブリッド講座を担当したのですが、そこで面白いなと思うことがありました。
それは、質問についてです。

「質問ありますか?」
大体講座の最後に聞くようにしています。
そうすると、オンラインの方は2つ質問が出ました。
対面の方では出なかったんです。

オンラインの方が場を機にする必要がないので質問しやすいという傾向もあるようで、

もっとみる
【マガジン】講師として誰に対して何を伝えたいのか

【マガジン】講師として誰に対して何を伝えたいのか

講座の講師を長年やってきて、話し上手には流石になったなと感じています。
講師である前に、講座を受講する受講生としての立場もたくさんあったわけで、そこでの反面教師的な部分も生かして、自分の講師としてのノウハウがあります。

講座は話す相手によって当然画一的な話し方ではなく、それぞれの対象に合った話し方をしなければいけません。
今回は、講師だけでなく、インストラクターやプレゼンをする立場にとっても人に

もっとみる

【マガジン】知識には二つの種類がある

知識には僕は二つの種類があると思っています。
一つは、情報としての知識。
もう一つは、体験としての知識です。

職人が技を伝える場合、机上の知識よりも、体験としての使える知識を大切にするように、勉強というのもこの二つの知識の違いによって異なるものだなと思っています。

今回は、二つの知識という分類から、自分がどういう勉強をすべきか、またどうやって知識を伝えていくかについて考察してみたいと思います。

【マガジン】講座のアンケート・感想から自分を客観視する

【マガジン】講座のアンケート・感想から自分を客観視する

先日行った講座のアンケート・感想を主催者の方がシェアしてくれました。
アンケートはとっても参考になります。
しっかりと意見に目を通させてもらっています。

僕はヨガの解剖学の講座を有志向けに行ったことから、講師業を始め約20年間になります。

誰かから講師業について学んだわけではなく、自ら受講者にアンケートをとって自分を客観視してきました。
毎回反省だらけでした。
でも、そこで次こそはもっと楽しい

もっとみる
【マガジン】外部講師を引き受けている理由〜メリットに着目して〜

【マガジン】外部講師を引き受けている理由〜メリットに着目して〜

僕はヨガやピラティスのクラスとは別に、月に平均5回くらい外部からの依頼で講座を担当しています。
多いかどうかは分かりませんが、自分の会社以外の依頼ですから、講師業を生業にしている部類には入ります。

最近はオンライン講座が多くなってきました。
そうすると、地域という限定枠がなくなるため、自社でも講座をできる場合は、わざわざ講師料という限定的な報酬で外部からの依頼を受けるというのに報酬額のみ見るとあ

もっとみる
【マガジン】講座資料の作り方〜実例をもとに〜

【マガジン】講座資料の作り方〜実例をもとに〜

いろいろなところで講義をする機会があるのですが、その時に僕なりに意識している資料作りのコツについて今回はシェアしたいと思います。

スライドの作り方には大きく分けての3つのパターンがあると思っています。

Q & A方式

インパクト方式

ボトムアップ方式

今回のターザンのオンラインクラスはQ & A方式で行いました。
せっかくなので、2月21日に雑誌ターザンのオンラインクラスで行ったスライド

もっとみる
間を怖がらずに楽しむ

間を怖がらずに楽しむ

ヨガのクラス指導やワークショップなどの講座を担当していると「間」というものが作られることがあります。

いわゆる「沈黙」ですね。

・ある解説をして、参加者にそれについての意見をたずねた時の間。
・質問はないかたずねた時の間。
・自身の語りをした後の間。

沈黙や間というのは、少しばつが悪いと言うか不安になりますよね。

・自分の話がつまらなかったのではないか、、、。
・今の話に興味がないのではな

もっとみる
講師としてのポイント;「空気を読む」

講師としてのポイント;「空気を読む」

今回は講師として「空気を読む」ことの重要性をお伝えします。講座はライブですので、その場の空気感はとても重要です。

僕の今までの失敗から得た教訓を今回はお伝えします。

【参加者を見る】講座では伝える内容が決まっていますので、その内容を所定の時間で伝えなければいけないというプレッシャーがあります。

時間を守ることは重要ですが、それよりも大切なことがあります。

それは、生徒さんの好奇心と満足度で

もっとみる