マガジンのカバー画像

中村尚人の仕事術〜肩書きよりも個人という生き方〜

ヨガ・ピラティスインストラクター、理学療法士、温泉利用指導者、株式会社の代表取締役など様々な立場で、色々なことをしている中村尚人の、考え方や仕事の工夫などを日記のように気軽に読め…
外ではあまり話すことのない僕のこだわりや仕事術、まとめ術などをここだけでお伝えしていきます。臨床2…
¥480 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#身体

【マガジン】文字になると権威を持つのはなぜか?

【マガジン】文字になると権威を持つのはなぜか?

科学の分野では論文に権威があります。
宗教の分野では経典に権威があります。
論文も経典も共通しているのは、文字で表されていることです。
化学式や物理法則などの数式はやや趣が異なりますが、文字を情報とするとまたひとつ大きなレイヤーで共通になります。

この文字や情報というのは、なぜそんなにも人間界では重要視されているのかを少し考えてみたいと思います。
人間社会というシステムについて、一つの視座がそこ

もっとみる
【マガジン】新しい発想やひらめきのコツ

【マガジン】新しい発想やひらめきのコツ

新しい発想やひらめきは、突如として出てくるものじゃなくて、普段の生活の中で、気になることを少し深めるということでも出てくるなと感じています。
ひらめきというのは、多くの人が気づかないことに気づいたということで、そのためには、多くの人と同じ思考の傾向ではダメなんですよね。

今回は、ひらめきのコツを考えてみたいと思います。
僕の経験からですので、質は低いかもしれませんが、おそらく多くの発明家的な方に

もっとみる
【マガジン】調子の悪い時の過ごし方

【マガジン】調子の悪い時の過ごし方

毎日最高に調子が良ければいいのですが、気候や二日酔い、疲労の蓄積など調子が悪い時もそれは当然あります。
イケイケどんどんというわけにはいかない、そういう時にどうやって過ごすか。
その時の心の持ちようも含めて、今回は調子が悪い時について考察してみたいと思います。

マイナス部分も踏まえて自分の人生なので、ネガティブとどう向き合うかというそこの関係性はポジティブだけを考えるよりも結構重要だと思っていま

もっとみる
【マガジン】自分で確かめることの重要性

【マガジン】自分で確かめることの重要性

この商品いいみたいだよ、便利だよ、いま流行ってるよなど、世の中には多くの評判というものがあります。
企業はその評判を作るために宣伝広告で躍起になっているわけですが、他者からいくら勧められても結局は自分が試してみてどうかが最終判断ですよね。

噂や評判に踊らされて商品を購入する人もいると思いますが、僕は必ず自分で試すべきだと思っています。
決断というのは自分の責任だからです。

今回は何事に関しても

もっとみる
【マガジン】今回の書籍は幸福に挑戦してます

【マガジン】今回の書籍は幸福に挑戦してます

この秋に出版を目指して準備している本があります。
まだ題名も決まっていないのですが、先日やっと初稿を出して、今校正、加筆中です。

その本のテーマは、なんと「感性と幸福」です。

企画的には、「感性を上げると幸せになる」その感性を上げる方法が「ヨガ」なのではないかという僕の考えから、自殺の多い国である日本に、何か役立つ提言ができないかと編集者と話し合って、大それたテーマですが作ることにしました。

もっとみる