マガジンのカバー画像

どうせ歩くなら

30
60歳女のウォーキング記録です。 歩けば見えてくるあんなものこんなもの。
運営しているクリエイター

記事一覧

どうせ歩くなら書寫山圓教寺

2025年元旦は 縁もゆかりもない姫路のビジネスホテルの一室で 一人迎えました。  それもこれも年末に発生した  家庭内でのいざこざのせいですけどね。 でも! 逆だと思ってみる。 縁もゆかりもあるから 正月早々ここにいるのだと。 そうと決まればとりあえず 動く。 やってきたのは 姫路城の西北10キロに位置する 書寫山(しゃしゃざん) その山上にある 圓教寺( えんぎょうじ) 「西の比叡山」と称される 天台宗別格本山です。 開基は性空上人(910−1007) 標高3

どうせ歩くなら三鷹02

井の頭公園から三鷹を (太宰を偲んで) 60歳女が歩いた記録です。 太宰ポイント その5  連雀湯跡 風呂上がりの気分で 家(旧居跡)まで歩く。 10分。微妙に遠いな。 さくら通りを駅方面へ。 南北にまっすぐ伸びる道路の上を 斜めに横切って町を貫いていて 町でこの通りだけが浮いてます。 かつて品川用水という 玉川上水からの分水路が ここを流れていましたが 戦後に暗渠となり幅9メートルの 市内初アスファルト舗装道路として 生まれ変わったのでした。 (三鷹市HPより)

どうせ歩くなら三鷹01

井の頭公園から三鷹を (太宰を偲んで) 60歳女が歩いた記録です。 この秋一番の冷えこみと冷たい雨に テンション下がりぎみですが これも太宰のうれし涙と思って。 井の頭公園に到着。 思っていた以上に武蔵野でした。 素朴で荒けずりな豊かな林と水辺。 林は実に武蔵野の特徴と言ってよい そうだよなあ。うっとり。 ですが・・ 武蔵「野」と書くくらいで 原野・野原が「武蔵野」の 正しいイメージだそう。 雑木林は江戸に幕府が開かれてから 堆肥や薪などの供給のために それまで

どうせ歩くなら上野・谷中・千駄木

上野〜谷中〜千駄木〜上野を (かけ足で)60歳女が歩いた記録です。 今回の旅の目的はこれ  朝から東海道を歩いて ミッション完遂した気になってますが これから本番。 ああ上野駅に到着。 東京国立博物館に直行すればいいものを 西郷さんの銅像が見たいので寄り道。 おまけに上野公園改札口から出たので さらに回り道になるハメに。 不忍改札口の存在を知らんかった・・ 上野の西郷さん 作者は高村光雲。高さ3.7m・胸囲約2.6m。 隆盛の旧友らによって1898(明治31)年に建

どうせ歩くなら東海道01-2 【日本橋〜品川】

東海道を(ちょっとづつ)60歳女が歩いた記録です。 港区界隈を歩いています。 芝大神宮の鳥居がスタイリッシュ! 御祭神・・天照大御神・豊受大神 「関東のお伊勢さま」です。 古来多くの人々の崇敬を集めてきました。 広重の錦絵にも描かれています。 生姜飴とお守りをいただきました。 ところでなぜ生姜? かつてこの一帯には多くの生姜畑があったから。 神社のお祭り(だらだら祭り)にも生姜が出され (これを「神明生姜 しんめいしょうが という) 食べれば風邪知らず!とのことで人

どうせ歩くなら東海道01-1 【日本橋〜品川】

東海道を(ちょっとづつ)59歳女が歩いた記録です。 旅のはじまり。日本橋 東海道の起点にして日本国の中心。 石造りの2連アーチ橋は 1911(明治44)年にかけられたもの。 親柱。刻字は徳川慶喜筆 彼は能筆家でもあります。 当時の東京市長だった尾崎行雄が 慶喜公逝去の2年前に揮毫を依頼したそう。 江戸を作った徳川幕府の功績の証を その最後の殿様に刻んでもらうとは。 何とも粋な計らいだこと。 東京市道路元標のレプリカは 当時の首相佐藤栄作氏の書。 覚えている中で最古の

どうせ歩くなら西国街道07-6【西宮〜大蔵谷】

西国街道を(ちょっとづつ)59歳女が歩いた記録です。 今回歩くのは東灘区の旧5町村のうち太字の地域。 本山から住吉まで。 ・本山村 ・本庄村 ・魚崎村 ・住吉村 ・御影町 JR甲南山手駅の改札を出たら いきなり眼前に六甲の山並みが! 近っ!! 神戸の街を東西に歩くと 道の右と左の高低差が肉眼でわかります。 こんな傾斜のきつい細長い土地が ここまで大都市に発展するとは。 一にも二にも港のおかげなんだろうな 駅周辺のハイソ感漂う住宅街の ゆるやかな坂を南へと下り 国道2

どうせ歩くなら西国街道07-5【西宮〜大蔵谷】

西国街道を(ちょっとづつ)59歳女が歩いた記録です。 生田川を越えて いよいよ三宮に入りました。 三宮駅前にある西国街道の碑 案内板の説明が至れり尽くせり! 西国街道はここからJR三宮駅の北へと伸びて 生田新道と合流して 生田神社に到着! 三宮一帯は生田神社(神)の所領(戸)でした。 そう。これが神戸の語源です。 主祭神は稚日女尊(ワカヒルメノミコト) 天照大神の幼名あるいは和魂あるいは妹神。 どちらにしても美しい女神様であることには 変わりなし。 ご利益は安産祈

どうせ歩くなら西国街道07-4 【西宮〜大蔵谷】

西国街道を(ちょっとづつ)59歳女が歩いた記録です。 西求女塚古墳に到着。 古墳というよりもはや公園。 墳丘上のベンチでは高校生の女の子が 楽しそうにおしゃべりしてたり 若いお母さんが子供と遊んでたり 卑弥呼が魏からもらったのと同じ 三角縁神獣鏡も出土してたり 親しみやすいけど地味にハイグレード。 よっしゃ。これで全3基コンプリート! 疲れたけど頑張りましたで。 だから何なん? と言われても困るんですけど。 ケンコーマヨネーズさんの かわいいマークを見上げながら 国

どうせ歩くなら西国街道07-3 【西宮〜大蔵谷】

西国街道を(ちょっとづつ)59歳女が歩いた記録です。 本住吉神社からは国道2号線を歩きます。 ちょうどお昼時。沿道のラーメン店の前で ガタイ系のおじさんたちが列を作っています。 その前を通り過ぎてから あれ? 御影石の石碑は? 引き返して探してみる。 ラーメン店のすぐ隣にあった。 ビルの壁に同化しててわからなかった。 そしてまた引き返す。三回目。 おっちゃんたちの視線が突き刺さる。 なんや?このドンクサそうなオバハンは? そんな声が背後から聞こえてきた (ような気がし

どうせ歩くなら西国街道07-2 【西宮〜大蔵谷】

西国街道を(ちょっとづつ)59歳女が歩いた記録です。 所用で神戸に行くついでにちょこっと歩きます。 JR住吉駅で降りて三宮まで。 東口から出て自転車置き場を通りすぎると 小さな広場が出現。その名を「はにわ広場」 そう。実はここは遺跡のど真ん中。 弥生時代から中世にかけての古墳群や集落を含む複合遺跡で 住吉宮町遺跡と呼ばれています。 古墳はその数70~80基! 昭和60年にマンションの建設現場から土器や土坑が出てきて え? ここ遺跡だったんや? ということで発掘調査が開

どうせ歩くなら葛城古道04

葛城古道を59歳女が歩いた記録です。 室宮山古墳から国道309号線を西へ。 30分で葛城古道に再合流。 森脇の集落に入って 今回どうしても行きたかった 片上醤油さんを訪ねました。 美しい佇まいのお店。 竹原行ったときは塩の作り方を知らなかった。 今回は今回で醤油の作り方を知らない。 「大豆を煮て塩とか麹とか入れて 発酵させて上澄み液をとる」 ・・でしたっけ?? ほんとにいい歳して恥ずかしい。 調べてみました。(ググるだけ) 生物やら化学やらの教科書みたいですね

どうせ歩くなら葛城古道03

59歳女が葛城古道を歩いた記録です。 ミッションその2「室宮山古墳」は 葛木御歳神社から北東3キロに位置します。 子安地蔵まで戻って県道215号線を北へ さらに国道24号線を北へ。 歩き疲れて仰ぎ見れば金剛山。 ありがたやありがたや。 エネルギー充填! 県道215号線に出てきました。 県道215線は小殿北交差点で国道24号線から分かれ 巨勢山丘陵の谷間を縫うように東へと伸びています。 ダンプカーとの遭遇率が高いな。 巨勢山丘陵といえば古墳。 丘陵一帯には国内最大

どうせ歩くなら葛城古道02

59歳女が葛城古道を歩いた記録です。 橋本院から県道30号線まで下ってきました。 ここで一旦葛城古道を逸脱して 東南にある葛木御歳神社へ向かいます。 その距離2.5キロ。けっこうあるな。 (;'∀') 地蔵院入口から県道沿いをしばらく歩き 葛城防犯協会飛び出しガールの 右前方の斜めの道を入ります。 葛城山系からは幾筋かの川が流れていて 東へ向かってゆるやかな扇状地になっています。 その谷間に鎮座まします住吉神社。 港があった? ご祭神は住吉三神と神功皇后。 イザナギノ